隠れ溶岩海も解体完了です
さてさて、ついに禁断の隠れ溶岩海の解体作業をすることにいたしまして、
今回ばかりは耐火のポーションをぐびっと一気飲みしておきました(@ ̄□ ̄@;)プハァ!!

万が一に備えてアイテム欄にも耐火ポーションを準備してありますんで、たぶん大丈夫だと思います( ̄^ ̄)
そしたら、こんな感じでベッド爆弾を埋設(/^^)/

発破まで、3、2、1
発破ぁ(°Д°)
どーん

露出した溶岩海にどっぷりでございます( ´;゚;∀;゚;)
耐火ポーションで安全とわかっていても、言いようのない恐怖感がありますんで、
すぐに溶岩海から脱出いたしました(; ̄ー ̄A
予想通りにたっぷりと溶岩海が隠れておりまして、
外から見るとこんな感じです(゜ロ゜)

その後も数発のベッド爆弾で発破いたしまして、
このくらい溶岩海を露出させました(  ̄ー ̄)ノ

そしたら、露出した溶岩海に砂利を落とし込んでいきまして、
ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

これでネザーに残しておいた砂利をすべて使い切ってしまいましたε=( ̄。 ̄ )
砂利落としの作業が終わった時点で、ある程度地上に砂利を運んでしまったので、
一旦地上に戻って砂利を持ってきたいと思います三( ゜∀゜)

まさかこんなに溶岩海が隠れているとは思っていなかったので、
シュルカーボックス1箱分しか砂利を残していなかったんです(; ̄ー ̄A
そして、追加の砂利を補充してネザーへと戻りまして、
隠れ溶岩海をすべて露出させるために、
どーん

どどーん

どどどどどーん

隠れ溶岩海の蓋部分をすべて吹き飛ばしました(σ≧▽≦)σヤッホー!
そしたら、残っている細かい部分も手作業で解体してしまいまして、
ででーん(°Д°)

残っていた陸地部分は、ほぼ隠れ溶岩海だったんですね(;・∀・)
しかし、これで隠れ溶岩海から、ただの溶岩海へと変化いたしましたんで、
先ほど用意した砂利を使いまして、安定の砂利落とし開始いたします(/^^)/

ちょっと久しぶりの砂利落としで、ほんのり親指の付け根を温めつつ、
ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

あっという間に隠れ溶岩海を潰してしまいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
しかし、まだもうちょっと溶岩が隠れている部分がありますんで、
残った部分を手掘りで解体しながら溶岩を潰していきます( ̄ー ̄ゞ−☆

こんな感じで地道に細かい隠れ溶岩も潰していきまして、
最後には何か別のものが隠れておりました(;・ω・)

そんな見えちゃいけないものには、そっと蓋をいたしまして、
お次はちょっと病みつきになってしまう、
砂利崩しのお時間でございます♪ヽ(´▽`)/

深い部分はおなじみに砂利崩しで、
浅い部分は効率?のダイヤピッケルで解体いたしました( ・∀・)ノシ

砂利を掘るときには幸運ではなく、シルクタッチ付きのスコップじゃないといけません( ̄^ ̄)
そして、砂利の回収作業も完了いたしまして、
じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ

これにて、第三、第四区画の天井と、すべての陸地解体が完了でございます(σ≧▽≦)σデキター!
特に第三区画は天井から三層に分かれた肉厚の陸地、さらに最後は隠れ溶岩海と、
一番解体するのが大変だったんじゃないかと思います(゜ー゜)
しかし、作業中に何度も隠れ洞窟を発見いたしましたんで、頑張ったかいはあったんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
コーラスプラント栽培施設の外観が完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/お正月休みは今日が最終日というみなさんも多いのではないかと思いますが、お休み最終日はのんびりマイクラでもいかがでしょうか?(* ̄ー ̄)さて、そんな本日はエンドストーンの収集を行うべくアイテム整理を行いまして、エンドポータルへと飛び込みました(丿 ̄ο ̄)丿そしてエンドに到着しましたら、早速エンドストーンの回収作業を進めていきます(`ロ´)ノシこちらはエンダードラゴ
-
-
トラップタワーの性能チェックをいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回あら息抜き建築で、トラップタワーのアイテム回収拠点で建築を進めておりますが、2階部分まで出来上がったところで、もうちょっと階層を積み上げる事に決定いたしまして、現在3階部分の建築を進めております(/^^)/2階部分を小さくしすぎてしまったので、3階をちょっと大きくしてみる事にいたしました(* ̄ー ̄)そして、昇り降りでバランスを確認しながら建築を進め
-
-
坑道を掘っていたら巨大洞窟を発見してしまいました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はポーション醸造装置を作りましたが、その後、ブレイズパウダーを自動補充できるように、もう一つホッパーを接続しておきました(*^ー^)ノ♪醸造台の左が水入り瓶の補充用で、右側がブレイズパウダーの補充用です(・д・ = ・д・)それと、こんな感じで水源も一つ設置しておきました(ノ-o-)ノダバァこちらで水を汲んで、補充用のチェストに水入り瓶を投入しておきます(*
-
-
ゴーレムトラップの建築を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は全自動の羊毛工場を建築いたしまして、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ敷地に様々な施設乱立いたしまして、建築スペースもあとわずかとなってまいりました(* ̄ー ̄)そんな中でもオリジナル設計で作った全自動グローベリー工場(゜ロ゜)建築コストが若干お高い施設となっておりますが、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ稼働状況は順調でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψとにかく自動収穫が出来る
-
-
アイテム回収路線の設置が完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日もゾン豚トラップタワーで金塊を集めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆昨日はハマり豆腐が2体出現しましたが、金塊も順調に集まっておりまして、そんな中、今度はエンダー先輩まで出現いたしました(;・∀・)浮遊しているガストさんに、ハマり豆腐2丁、エンダー先輩に、なぜか生き残っているゾン豚さん( ̄〜 ̄;)合計5体モンスターがトラップタワーに溜まっており、今まで
-
-
ビーコンをご紹介です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から引き続き新要素のご紹介となりますが、本日はビーコンについてご説明させていただきます( ̄ー ̄ゞ−☆このビーコンをタップすると、この様な画面が開きます(  ̄ー ̄)ノ一次パワーに、二次パワー、、、見たことがあるアイコンもありますが、イマイチ分かりませんね( ̄〜 ̄;)実はビーコン単体では機能しないので、この様にピラミッド状にブロックを積み上げて
-
-
全体像を確認しつつ、中層部分の建築を開始しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はやっとこさで本丸の下層部分が完成いたしまして、本日からは中層部分の建築作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは中層部分の下書きをしてみました(  ̄ー ̄)ノちょっと形を変えてみたんですが、なんとなくのっぺりとした感じになりそうなので、さらに、こんな感じで凸凹を増やしてみました(/^^)/デザイン的にはこれで良いんじゃないかと思いますんで、そのまま
-
-
オレンジ色で、、、
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はダイヤの発見がございまして、在庫が1スタック+44粒となりました(* ̄∇ ̄*)ホクホクで、ダイヤピッケルが破損したので、新品を作りまして(/^^)/3粒消費します( ̄ー ̄)そして、新しいピッケルで作業を進めていたところ、ダイヤを発見Ψ( ̄∇ ̄)Ψもう残りの作業はこれだけです(゜ー゜)早速掘り広げてみると、4粒その下にはありませんでした、、、(´-ω-`)もしかすると鉱脈が岩
-
-
天空建築 仕上げで細かい部分を作っていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに全体の大まかな内装建築が完了いたしまして、ベランダから外の景色を楽しみつつ、のんびりとさせていただいております(* ̄ー ̄)夜空に浮かぶ空中通路と天空コロッセオが綺麗です(*´ー`*)っと、まったり一息の休憩タイムを挟んだところで、まだまだ作業は残っておりますんで、作業を再開していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ一階の通路脇にドアが設
-
-
北側のトラップタワー建築に突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はパンダさんの繁殖に成功いたしまして、『動物学者』の実績を解除することができましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそのほかにもいくつかの実績を解除して息抜きをさせていただきましたが、そろそろトラップタワー建築を再開することにいたしまして、さっそく建築資材をご用意させていただきました(  ̄ー ̄)ノお食事に関しては、ちょっと実績解除を狙って、調理したウサギ肉と、乾燥昆布だけで3
- PREV
- 運河、目的の海が見えてきた
- NEXT
- 東大陸に小さな民家を作る