マインクラフト攻略まとめ

隠れ溶岩海も解体完了です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、ついに禁断の隠れ溶岩海の解体作業をすることにいたしまして、


今回ばかりは耐火のポーションをぐびっと一気飲みしておきました(@ ̄□ ̄@;)プハァ!!






万が一に備えてアイテム欄にも耐火ポーションを準備してありますんで、たぶん大丈夫だと思います( ̄^ ̄)





そしたら、こんな感じでベッド爆弾を埋設(/^^)/






発破まで、3、2、1







発破ぁ(°Д°)




どーん






露出した溶岩海にどっぷりでございます( ´;゚;∀;゚;)





耐火ポーションで安全とわかっていても、言いようのない恐怖感がありますんで、


すぐに溶岩海から脱出いたしました(; ̄ー ̄A





予想通りにたっぷりと溶岩海が隠れておりまして、


外から見るとこんな感じです(゜ロ゜)






その後も数発のベッド爆弾で発破いたしまして、





このくらい溶岩海を露出させました(  ̄ー ̄)ノ






そしたら、露出した溶岩海に砂利を落とし込んでいきまして、





ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これでネザーに残しておいた砂利をすべて使い切ってしまいましたε=( ̄。 ̄ )





砂利落としの作業が終わった時点で、ある程度地上に砂利を運んでしまったので、


一旦地上に戻って砂利を持ってきたいと思います三( ゜∀゜)






まさかこんなに溶岩海が隠れているとは思っていなかったので、


シュルカーボックス1箱分しか砂利を残していなかったんです(; ̄ー ̄A





そして、追加の砂利を補充してネザーへと戻りまして、


隠れ溶岩海をすべて露出させるために、





どーん






どどーん








どどどどどーん







隠れ溶岩海の蓋部分をすべて吹き飛ばしました(σ≧▽≦)σヤッホー!





そしたら、残っている細かい部分も手作業で解体してしまいまして、




ででーん(°Д°)






残っていた陸地部分は、ほぼ隠れ溶岩海だったんですね(;・∀・)





しかし、これで隠れ溶岩海から、ただの溶岩海へと変化いたしましたんで、


先ほど用意した砂利を使いまして、安定の砂利落とし開始いたします(/^^)/






ちょっと久しぶりの砂利落としで、ほんのり親指の付け根を温めつつ、





ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






あっという間に隠れ溶岩海を潰してしまいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





しかし、まだもうちょっと溶岩が隠れている部分がありますんで、


残った部分を手掘りで解体しながら溶岩を潰していきます( ̄ー ̄ゞ−☆






こんな感じで地道に細かい隠れ溶岩も潰していきまして、






最後には何か別のものが隠れておりました(;・ω・)






そんな見えちゃいけないものには、そっと蓋をいたしまして、


お次はちょっと病みつきになってしまう、





砂利崩しのお時間でございます♪ヽ(´▽`)/






深い部分はおなじみに砂利崩しで、





浅い部分は効率?のダイヤピッケルで解体いたしました( ・∀・)ノシ






砂利を掘るときには幸運ではなく、シルクタッチ付きのスコップじゃないといけません( ̄^ ̄)





そして、砂利の回収作業も完了いたしまして、





じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






これにて、第三、第四区画の天井と、すべての陸地解体が完了でございます(σ≧▽≦)σデキター!





特に第三区画は天井から三層に分かれた肉厚の陸地、さらに最後は隠れ溶岩海と、


一番解体するのが大変だったんじゃないかと思います(゜ー゜)





しかし、作業中に何度も隠れ洞窟を発見いたしましたんで、頑張ったかいはあったんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
分厚い陸地をどんどん解体です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天井部分の解体作業が終わり、ついに肉厚の陸地部分を削る作業へと突入しておりまして、現在作業を進めているのが、こちらになります(  ̄ー ̄)ノ前回一列分の発破作業を行いまして、その後に暗黒石の搬送を行い、ピッケルの修繕をしてきました( ̄ー ̄ゞ−☆ご覧の様にかなりたっぷりと陸地が残っているので本日も、発破ぁ(°Д°)どーんさらに発破ぁ(°Д°)どどどどどーんそん

no image
キノコ栽培場の明るさ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、色々脱線をしつつ作業を進めておりますが、今日も頑張ってキノコ栽培場を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、キノコの性質をちょっと勉強してみましたσ(´・д・`)キノコは基本的に暗いところじゃないと植えることが出来ません(  ̄ー ̄)ノその明るさは、明るさレベル12以下との事です(゜ロ゜)つまり、それ以上明るくしてしまうと、キノコを栽培することが出来

no image
外壁に警備隊の配置をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、旗のデザインをちょっぴり勉強いたしまして、門に飾りつけを行いましたが、本日は、街を守る警備隊の編成を行いまして、外壁に配置をしていきたいと思います( ̄^ ̄)そして、まいくらぺさんの街を守っていただく警備隊がこちら( ̄0 ̄)/防具立てでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψアイアンゴーレムでは持ち場をすぐに離れてしまいますんで、今回の任務にはぴったりなんです(* ̄ー ̄)そ

no image
洞窟探索を終えて地上に出たら、その巨大さにビックリいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続き巨大洞窟探索を進めておりまして、早速ですが、ゾンビスポナーを発見いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノという事で、すぐさま制圧をいたしまして、お宝チェストオープン(/^^)/っと、この辺りの洞窟はかなり昔に生成されているので、やっぱりレアアイテムは入っておりませんね(; ̄ー ̄Aしかしながら、既に洞窟の最深部に到達しておりますんで、希少鉱石を求

no image
ナマコちゃんの育成場を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日はのんびりマイクラPEの4周年記念ということで、ワールド配布をさせていただきましたが、ワールドの導入をいただき、遊んでいただけましたでしょうか?(* ̄ー ̄)四年間かけて作ってきたいろいろな施設がありますんで、ぜひブログの記事と比較しながら楽しんでいただければ幸いでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψさて、今回は新しい海に追加された、サンゴ礁を探しに行きたいと思いまして、

no image
エンドラさんとの再戦、その後

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はエンドラさんとの再戦を行いまして、暗視ポーションなんかが少なくなってしまったので、またまた補充を行っております( ̄ー ̄ゞ−☆そして、そのための移動はネザー経由で行っているんですが、ついでにちょっとガストさんの排除をしておこうかと思い、不可視のポーションを服用いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψバレないようにブーツ以外の装備は外しておきます(* ̄ー ̄)準備が出来たと

no image
コンパレータ―について

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はレッドストーン回路の新要素についてご紹介を進めていきたいと思います( ̄0 ̄)/多くのみなさんが期待されていたとは思いますが、ピストン、粘着ピストンの実装は先送りになったようで、残念ながら今のところベータテストでは実装されておりません(´-ω-`)しかしながら、実装された新要素も当然ございまして、まずはこちら(  ̄ー ̄)ノリピーターブロックでございますΨ( ̄∇ ̄)

no image
ネザーの恐怖

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/一旦徒歩でネザー要塞へ行って、拠点からある程度の方角を確認してきました( ̄ー ̄ゞ−☆歩いて行くとウネウネとしているんですが、拠点からこの方向に一直線に掘っていけばたどり着けそうです(  ̄ー ̄)ノ地図の無い世界で生きてきた、まいくらぺさんの脳内マッピング機能が活躍しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、一直線に掘っていたところ、海に出ました(・д・ = ・д・)いや〜、岩盤

no image
がんばって沢山木こりをいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はダイヤ斧が耐久限界となりまして、最後の修繕を行うために経験値を貯めております(・ω・)縦方向にもモンスターが湧くようになったので、このブレイズトラップでは待機ポイントと処理層の往復でモンスターが湧く状態になってしまいました(´-ω-`)その影響で以前はラグが発生している中でマグマキューブ(大)に襲われる悲劇が発生いたしましたが、本日は今のところ大丈夫みたい

no image
TT建築 本日もひたすらに屋根の設置を続けております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続きトラップタワーの屋根建築を進めて行きますが、現在残りはこれくらいとなっております(゜ロ゜)この下書きを見るだけだとちょっとわかりにくいですが、もうちょっとで半分まで到達といった感じで、この後は積み上げ作業と言うよりは、円形の下書きを内側にどんどん設置していく感じとなりました( ̄^ ̄)それと、屋根部分の湧きつぶしでエンドロッドも設置