隠れ溶岩海も解体完了です
さてさて、ついに禁断の隠れ溶岩海の解体作業をすることにいたしまして、
今回ばかりは耐火のポーションをぐびっと一気飲みしておきました(@ ̄□ ̄@;)プハァ!!

万が一に備えてアイテム欄にも耐火ポーションを準備してありますんで、たぶん大丈夫だと思います( ̄^ ̄)
そしたら、こんな感じでベッド爆弾を埋設(/^^)/

発破まで、3、2、1
発破ぁ(°Д°)
どーん

露出した溶岩海にどっぷりでございます( ´;゚;∀;゚;)
耐火ポーションで安全とわかっていても、言いようのない恐怖感がありますんで、
すぐに溶岩海から脱出いたしました(; ̄ー ̄A
予想通りにたっぷりと溶岩海が隠れておりまして、
外から見るとこんな感じです(゜ロ゜)

その後も数発のベッド爆弾で発破いたしまして、
このくらい溶岩海を露出させました(  ̄ー ̄)ノ

そしたら、露出した溶岩海に砂利を落とし込んでいきまして、
ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

これでネザーに残しておいた砂利をすべて使い切ってしまいましたε=( ̄。 ̄ )
砂利落としの作業が終わった時点で、ある程度地上に砂利を運んでしまったので、
一旦地上に戻って砂利を持ってきたいと思います三( ゜∀゜)

まさかこんなに溶岩海が隠れているとは思っていなかったので、
シュルカーボックス1箱分しか砂利を残していなかったんです(; ̄ー ̄A
そして、追加の砂利を補充してネザーへと戻りまして、
隠れ溶岩海をすべて露出させるために、
どーん

どどーん

どどどどどーん

隠れ溶岩海の蓋部分をすべて吹き飛ばしました(σ≧▽≦)σヤッホー!
そしたら、残っている細かい部分も手作業で解体してしまいまして、
ででーん(°Д°)

残っていた陸地部分は、ほぼ隠れ溶岩海だったんですね(;・∀・)
しかし、これで隠れ溶岩海から、ただの溶岩海へと変化いたしましたんで、
先ほど用意した砂利を使いまして、安定の砂利落とし開始いたします(/^^)/

ちょっと久しぶりの砂利落としで、ほんのり親指の付け根を温めつつ、
ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

あっという間に隠れ溶岩海を潰してしまいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
しかし、まだもうちょっと溶岩が隠れている部分がありますんで、
残った部分を手掘りで解体しながら溶岩を潰していきます( ̄ー ̄ゞ−☆

こんな感じで地道に細かい隠れ溶岩も潰していきまして、
最後には何か別のものが隠れておりました(;・ω・)

そんな見えちゃいけないものには、そっと蓋をいたしまして、
お次はちょっと病みつきになってしまう、
砂利崩しのお時間でございます♪ヽ(´▽`)/

深い部分はおなじみに砂利崩しで、
浅い部分は効率?のダイヤピッケルで解体いたしました( ・∀・)ノシ

砂利を掘るときには幸運ではなく、シルクタッチ付きのスコップじゃないといけません( ̄^ ̄)
そして、砂利の回収作業も完了いたしまして、
じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ

これにて、第三、第四区画の天井と、すべての陸地解体が完了でございます(σ≧▽≦)σデキター!
特に第三区画は天井から三層に分かれた肉厚の陸地、さらに最後は隠れ溶岩海と、
一番解体するのが大変だったんじゃないかと思います(゜ー゜)
しかし、作業中に何度も隠れ洞窟を発見いたしましたんで、頑張ったかいはあったんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ウィザー攻略用のポーションを作成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はウィザーさんとの戦闘について作戦を考えて、その為の戦場スペースを設営させていただきました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、本日はその戦闘中に利用するポーションの準備を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψということで、早速別荘二号館にあるポーション醸造施設へ移動しております三( ゜∀゜)まず最初に作成するポーションが回復のポーションです(  ̄ー ̄)ノスプラッシュ化して
-
-
本棚の素材収集をしておりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はスケスポ経験値トラップを骨の収集専用施設へと改造いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆思いつきで始めた改造だったのでちょっぴり時間がかかってしまったんですが、無事に改造作業が完了いたしましたんで、さっそく骨の収集活動を開始しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψスケさんが次々に送り込まれて処理されていきまして、待機ポイントとなる気泡エレベーターからどんどん骨が打ち上げられてきま
-
-
水族館の建築を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、港町拡大計画の整地作業もほぼ完了しましたんで、装備品の修繕を行い、整地用品をご用意させていただきました(  ̄ー ̄)ノたぶんこれだけだと全然足りませんが、とりあえず準備も整えましたんで、さっそく地面を綺麗にしていきます( ̄ー ̄ゞ−☆まるで別の生き物のような親指さばきでどんどん地面を並べていきまして、海岸線はこんな感じに整えていきます(/^^)/これで海
-
-
1.16.4対応のゴーレムトラップを試作しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/トラップタワー建築の作業も完了となりまして、作業の方はひと段落といった状態になりまして、前回少しお話しておりましたが、今回からはゴーレムトラップの再築をしていく事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはゴーレムトラップの作り方について実験をいたしますんで、クリエイティブのフラットワールドへとやってきております( ̄ー ̄ゞ−☆最初にゴーレムさんの処理方法ですが、現在残
-
-
屋台を作ってみた
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日からはレストランの横のスペースを使って、商店街的な感じにお店をいくつか作ってみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、以前設置したオークの柱は撤去いたしましてこの様に色つき粘土で適当な大きさを囲ってみます(/^^)/そして、恒例の床下照明を仕込みまして\(゜ロ\)(/ロ゜)/アカシア木材のハーフブロックで床面を設置していきます(/^^)/今回はある狙いがあり
-
-
究極TT建築 処理層編 その14
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ちょっと気になるコメントをいただきまして久しぶりにトラップタワーへやってまいりました(* ̄ー ̄)相変わらず元気に稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψといっても、ベータテストの時に色々実験をしていた、偽くらぺワールドです(  ̄ー ̄)ノで、ちょっとたかいところから足を踏み外してしまいましてハートが半分減ってしまいましたσ(´・д・`)コマッタナー仕方がないので、ゾンビーフをおいしく
-
-
要塞村を整備していきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、村人との交易を始めるために、交易専用の村を作る事にいたしまして、新素材のテラコッタを利用してモンスターの侵入を防ぐための防護壁を設置しております(/^^)/テラコッタは前後左右と向きを変えて設置することで、模様をつなげて設置していくことが可能となっております( ̄ー ̄)壁の様に縦方向に絵柄を組み合わせる場合も、この様に横方向の設置向きを変えて絵柄を
-
-
かぼちゃ畑を完成させて、水流畑の建築を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は自動収穫機能付きのかぼちゃ畑を建築させて頂きまして、自動収穫の機能にオンオフのスイッチをくっつけたので、正面部分にこのような仕組みもくっつけておきました(  ̄ー ̄)ノガシュンっと、正面のガラスが開くようになっておりまして、自動収穫をオフにしておくと、こんな感じでかぼちゃに顔を彫り込む事が出来ちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、自動収穫の機能をオンの状態にした
-
-
ネザー拠点の内装とか
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、現在ネザー要塞の整備を行っております(*^ー^)ノ♪鉄道を通す通路を綺麗にして、転落や、ガストさんからの攻撃等の対策をしております( ̄ー ̄ゞ−☆ついでに、ネザーゲートのある拠点も少し綺麗にすることにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ出入り口をこんな感じにして、フェンスゲートで侵入禁止にしております( ̄^ ̄)ネザーでガラスは心もとないので、鉄フェンスを多用しておりま
-
-
究極TT建築 水路編 その2
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、始まっております水路建築ですが、まいくらぺさん自身も完成した形が未だに見えていないのが現状です(゜ー゜)とにかく、作る事が出来るものを順番に作っていこうかなって感じで作業を進めておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはくらぺ流しアイテム収集ポイントにはこのような模様入りの石レンガを使ってみました(  ̄ー ̄)ノ作るのに手間はかかりますが、石レンガとコストは同じなの
- PREV
- 運河、目的の海が見えてきた
- NEXT
- 東大陸に小さな民家を作る