マインクラフト攻略まとめ

究極TT建築 処理層編 その14

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










ちょっと気になるコメントをいただきまして



久しぶりにトラップタワーへやってまいりました(* ̄ー ̄)





相変わらず元気に稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ



といっても、


ベータテストの時に色々実験をしていた、偽くらぺワールドです(  ̄ー ̄)ノ







で、


ちょっとたかいところから足を踏み外してしまいまして


ハートが半分減ってしまいましたσ(´・д・`)コマッタナー






仕方がないので、ゾンビーフをおいしくいただいてみます(・∀・)





っと、


この独特の風味が癖になるんです( ̄¬ ̄)







、、、って、状態異常が発生しません!Σ( ̄□ ̄;)







遂にまいくらぺさんはゾンビーフに耐えうる肉体を手に入れてしまったのでしょうか( ゜д゜)、;'.・








念のため、


もう一度いただいてみたいと思います(・∀・)





う〜ん、


やはりこの独特のf、、、Σ(-∀-;)







おろろろろろろろろっ(×o×;)






や、やはり毒があったようです(´д`|||)






で、


このアイコンなんですが、





こちらをタップすると





ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






詳しいステータスが確認できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





毒1、これが状態の種類で


0:21は、残り時間のようです( ̄ー ̄)






そして、


減りゆく体力を回復させるべく


さらにゾンビーフをいただきσ(≧ω≦*)








体力は回復したものの、


状態の持続時間が戻ってしまいました(´д`|||)






っと、


ゾンビーフを食べたら最後、食べ続ける事になるのです(°Д°)







そんなわけは無く、


じっと待っていると、


ハート半分を残した状態で体力低下は止まり、


症状が回復いたします(; ̄ー ̄A









あと、


牛からとれるミルクでも症状が回復できます(  ̄ー ̄)ノ





ちなみにこれは豚さんです(; ̄Д ̄)?







という事で、


新しい機能を覚えることができましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ステータス異常にどのくらい種類があるのかもちょっと気になりますね( ̄〜 ̄)








さて、


作業のほうに戻りまして、


処理層上段の丸石フェンスを設置しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/





とりあえず


一列が完成してもう一列の一部を作りましたε=( ̄。 ̄ )







そして、


フェンスゲートを設置するための羊毛ブロックを設置いたしまして(/^^)/







資材が無くなったので、


一旦倉庫へ移動してカボチャの成長具合を確認(・д・ = ・д・)






もうすぐ収穫時期になりますね( ̄¬ ̄)






で、


資材の補充が完了したら、


さらに丸石フェンスを設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/





それと、


今まで使っていた無限水源を回収してしまいます( ̄0 ̄)/





これである程度下準備はおっけーなので、


フェンスゲートを設置していきます(/^^)/







設置が完了したら、


フェンスゲートを開いて( ̄0 ̄)/







さらに反対側には水流止めの看板も設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これで上段部分は完成です(; ̄ー ̄A






丸石フェンスが敷き詰められて、


またまた景色がいい感じで...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
エンダードラゴンとの対決

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はエンダードラゴンとのファーストコンタクトを行いまして、ワールド移動によるクラッシュや、その他の問題もない事が確認できましたんで、早速ダイヤ装備で準備を整えました一応エンダー先輩対策としてカボチャ装備も考えたんですが、PC版なんかにくらべるとエンダー先輩の視力がかなり低下しているようで、反応範囲もかなり狭い感じだったので、基本はダイヤヘルメットの防

no image
襲撃イベントトラップが完成したようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は襲撃イベントトラップの湧き層建築前編と題しておりましたが、あとは村人さんにご入居して頂ければ完成といった状態まで出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなので今回は完成を目指して、さっそく村人さんのご入居スペースをこんな感じに作りました(* ̄∇ ̄)ノ待機ポイントとは別で、湧き層の直ぐ下に作ってあります(* ̄ー ̄)ちなみに、襲撃イベントを発生させる為には、バ

no image
ついに石ブロックの在庫切れです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、トラップタワー建築も残り2か所となりまして、本日は南西側の建築を進めていこうかを思っております( ̄ー ̄ゞ−☆建材として25LC以上の石ブロックを石レンガへ加工して消費しておりまして、単純作業が続いてまいくらぺさんのモチベーション維持が困難な状況となっておりましたが、ゴールが見えてきたところで、モチベーションがかなり復活してきてきました(σ≧▽≦)σヤルゾー!

no image
パトロールをしたら問題が発覚したり、ラム肉製造工場の建築もしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/全開は全自動の羊毛製造工場を建築させて頂きまして、少しずつではございますが、さっそく羊毛の収穫が開始されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ羊さんたちは常に丸裸の状態でございますv( ̄Д ̄)vチョキチョキそして本日は、そんな羊さんのお肉、ラム肉工場を建築しようかと思うんですが、その前にそれぞれの施設で収穫をしてパトロールをいたしまして、またまたいくつか問題が発生いたしましたΣ(´□`;)

no image
別荘二号館 息抜き最終日

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から引き続きオレンジ色の粘土を収集しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/今は行っているのは、直上掘りをするために高過ぎる部分を削る作業でございます( ̄ー ̄)そして高さを整えたら、地層の境目に降りて、直上掘りでオレンジ色の粘土を収集していきます( ̄0 ̄)/こんな感じで徐々に息抜きもパターン化してきまして、息抜き効率も上がってまいりました(* ̄ー ̄)そして倉庫の在庫

no image
ヤギ小屋の建築をしていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新登場のヤギさんを山岳バイオームで発見いたしまして、トロッコ鉄道を使って、くらぺタウンまで連れ帰ってまいりました(*^ー^)ノ♪小麦で繁殖も出来るみたいなので、2頭のヤギさんを連れ帰ってきております(* ̄ー ̄)そして、本日はヤギ小屋を建築してみようかと思いまして、さらにトロッコ鉄道で砂漠の砂漠化会場へと移動です三( ゜∀゜)トロッコ鉄道での移動なの

no image
一階の内装が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日は一階の内装作業なんですが、毎度の事ながら内装作業は作って壊しての繰り返しとなりますんで、今回もいきなり完成した状態から、順番にご紹介していきますね(* ̄∇ ̄)ノ正門をくぐると階段ブロックで装飾された門に、赤を主調とした絨毯が目に飛び込んできました(゜ロ゜)そして玄関の先には、赤と黒の絨毯と、両サイドに階段がございます(  ̄ー ̄)ノそれと、赤黒絨毯

no image
レストランが完成致しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、レストランの開店も間近となりましてレジカウンターも設置させていただきました(  ̄ー ̄)ノ階段ブロックはレジスターだと思ってください( ̄ー ̄)配置はこのように入口のすぐ横にございます(  ̄ー ̄)ノちなみにカウンターの奥にはバックルームがございますΨ( ̄∇ ̄)Ψさてさて、外装のほうも仕上がっておりますので、早速ご紹介してみたいと思います( ̄ー ̄)今回は、港に

no image
エレベーターの停止信号を活用してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は下降してきたエレベーターを停止させる仕組みを完成させまして、本日は上昇するエレベーターを停止させる仕組みから開発を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆昨日自走ピストンの下部にブロックをくっつけて停止回路を設置いたしましたが、上昇する自走ピストンを停止させるためにもう一つブロックをくっつけて、停止させたい場所に黒曜石を設置してみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ信号

no image
行商人さんを探してウロウロ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ドリップストーン製造機、全自動グローベリー畑と建築させて頂きまして、洞窟素材シリーズといった感じでほかの素材も増やしていきたいという事で、今回は新たな素材をゲットする為に行商人さんを探しにお出かけしたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψなので前回の最後にくらぺタウンへと帰ってきてぐるっとパトロールをしてみたんですが、残念ながらくらぺタウン内で行商人さんを発見する事が