マインクラフト攻略まとめ

インフラ整備に、亀のこうらを作ってみました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、色々と新要素関係のご紹介をしてきましたが、


水族館が完成したんで、港町のインフラ整備を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆






こんな感じで、物見やぐらからの直通通路を作ったり、


サボテンフェンス横にも歩道を設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/





そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






こんな感じで歩道を整備しまして、





さらにはこちら(  ̄ー ̄)ノ






このブログ初期に、バグによる動物の大量スポーンが発生しておりまして、


その時に作成した、落とし穴式溶岩ブレードの名残でございます(; ̄ー ̄A





この大穴は邪神様のお手伝いによるものなんですが、現在はまったく活用していない状態なんです( ̄〜 ̄;)





この土地を使う予定もなかったのでそのまま放置しておりましたが、歩道を設置してしまいたいので、





ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






こんな感じでインフラ整備を行いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





このほかにも、水族館が大きくなって灯台への道がなくなってしまいましたんで、


海岸線に遊歩道を設置することにいたしました♪ヽ(´▽`)/





港町の桟橋と同様に、オークの原木で海底から柱を設置しまして、


ハーフブロックの板を張り付けていきます(/^^)/








このままだと海に転落してしまう危険がありますんで、





安全のためにフェンスを設置( ̄0 ̄)/






これで安心安全の遊歩道が出来上がりでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そしたら、同じようにどんどん歩道を伸ばしていきまして、


灯台まで歩道を接続いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/









全体でみるとこんな感じです(*^ー^)ノ♪






港町全体でみても一体感のあるデザインで歩道を作ることができたんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)





こんな感じでインフラ整備は一旦終了としまして、


先日コメントで教えていただいたんですが、





水族館の水槽に植えてある昆布の高さを調整いたしました(  ̄ー ̄)ノ






昆布は放置しておくとどんどん成長してしまいますんで、





調整する前はこんな感じでした(; ̄ー ̄A






すべての昆布が海面ギリギリまで成長してしまい、見た目があまりよくありません(´-ω-`)





そこで、こちら(* ̄∇ ̄)ノ






じっくりと見ないとわかりません、というか、じっくり見てもほとんどわかりませんが、


昆布の上に蜘蛛の糸設置して成長を制限してあるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





昆布で飾りつけをするときには、みなさんも是非活用してみてください(* ̄ー ̄)





そんなこんなで港町の整備も完了しましたんで、


今度は亀さんヘルメットを作成してみようかと思いまして、





海の探索拠点へとやってまいりました三( ゜∀゜)






未探索の宝の地図がありますんで、お宝さがしのついでにウミガメさんを繁殖してみようかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





そして、お宝の眠っている小島へと移動しまして、ちょうどウミガメさんがいらっしゃいましたんで、





さっそく海草を与えて繁殖をいたします!щ(゜▽゜щ)






ウミガメさんが卵を産んだら、






こんな感じでモンスターなんかの侵入を防ぐための囲いを設置( ̄0 ̄)/






あとは孵化を待つだけの状態となりましたんで、





その間に宝さがしをいたしました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)






今回も砂層と砂岩層の境目でお宝チ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, マインクラフトPE

  関連記事

no image
メサブライスを徘徊

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/すーはーε- (*´∇`*)う〜ん、空気がおいしいです(* ̄ー ̄)え、洞窟探索ですか?(・ω・)いや、実はあの後気合入れて奥へ進んでいったら、直ぐに行き止まりだったんです(´-ω-`)マイクラあるあるパターンでしたが、石炭があっただけ良かったです(; ̄ー ̄Aという事で、場所を変えようかと思いまして、もうちょっとウロウロしていたところ、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ覚えてますか?( ̄

no image
オオカミを使ったスケスポ経験値トラップに挑戦

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、オオカミを探しにタイガバイオームへとやってきましたが、タイガバイオームの入口で早速チビッ子オオカミを発見いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψコテン、と首をかしげたしぐさが素敵です(*´ー`*)幸先よくオオカミを発見することが出来ましたが、念のためもう一匹懐かせておこうかと思いまして、タイガバイオームの更なる探索をいたしましたε=ε=(ノ≧∇≦)ノそしてしばらく探索をして

no image
今年最後もどーんといきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今年も残りわずかとなりまして、大忙しのみなさんや、のんびりと年末をお過ごしのみなさんと、それぞれの時間を過ごされているんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)まいくらぺさんの新年の迎え方は、部屋でぬくぬくしながら『ゆく年くる年』を見つつ、年越しチャーハンならぬ、年越しそばをネギ多めでおいしくいただく予定となっております( ̄¬ ̄)ジュルリさて、新年を迎えるためにも整

no image
ウィザーさんとの後半戦を攻略

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は遠距離攻撃でのウィザーさんの体力を半分まで削りまして、遠距離攻撃が効かなくなる、難関の後半戦へと突入いたしました( ̄^ ̄)氷上歩行での接近戦ですが、ウィザーさんの攻撃で足元の氷は破壊され、さらに、その下にある水源まで破壊されてしまうので、水没⇒もがいている間に邪神様の元へ、、、というような展開になってしまいました(´д`|||)なので、ちょっと作戦を変更し

no image
前哨基地行きのトロッコ路線を作ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は新しい生成エリアでゾンビ村を発見して色々な資材をゲットしまして、帰ろうとしたところで略奪者さんの前哨基地を発見してしまいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ前回もお話ししましたが、前哨基地は略奪者さんがスポーンする特殊な施設なので、こんな感じで目印を設置いたしました(/^^)/廃墟でゲットしたアカシア木材を1スタック分縦積みしてありますm(。_。)mこれである程度離れた場所か

no image
別荘二号館 完成直前の最終点検です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に別荘二号館の内装もすべて完成いたしまして、仕上げに窓ガラスの設置を行っております(/^^)/完成を間近にして浮き足立っているような感覚で、集中力が無くなっております( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)とりあえずガラスブロックが足りなかったのでネザーゲートを利用して拠点へ戻り、ガラスブロックの補充後にトロッコ鉄道で現場へ戻っております三( ゜∀゜)バヒューンそして余り集中力がない

no image
遂に隠しフェンスの装置が設置できました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に昨日フェンス格納装置の回路設置が完了いたしまして、なんとか稼働確認をする事が出来ましたε=( ̄。 ̄ )あとは装置を操作するためのスイッチ回路を接続するだけなので、単純作業となるハズでございます(* ̄ー ̄)まず、発射装置に水バケツを入れたT-FF回路を設置いたします(/^^)/この回路に関しては、過去の記事でご紹介しておりますんで、こちらの参考記事をご覧ください

no image
究極TT建築 処理層編 その3

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/早速処理層の建築を開始しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/今作っているのは、処理層から零れ落ちたアイテムの受け皿そして、溶岩ブレードからのアイテム水路部分です( ̄ー ̄)で、たぶん大丈夫だと思うので、そのまま建築を進めていきます( ̄0 ̄)/こんな感じで、全面を埋め尽くすことになるので、基本的に水路はすべて見えなくなる予定です( ̄^ ̄)で、受け皿からのアイテム水路さら

no image
第二区画の1ターン目が終了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から第二区画の整地作業へと突入いたしまして、砂利を若干追加して、2LC半分の埋め立てを行いました(* ̄∇ ̄)ノ今度はこの落とし込んだ砂利を回収していく作業となる訳ですが、砂利崩しでは暗黒石を削る際に、繊細なピッケルさばきが必要となりまして、効率のエンチャントが付与されていないダイヤピッケルを使っていく事になります( ̄^ ̄)しかし、第一区画で使って

no image
風車型、たぶん23週目くらいです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は澄み切った晴れ空の中、ブランチマイニング会場へ移動中でございます三( ゜∀゜)エンチャントのおかげでブランチマイニングの楽しさも倍増、ヤル気も倍増でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψと、早速作業を進めていたんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ地下水に溶岩と、結構めんどくさい状態になっております(´д`|||)このまま作業を進めるわけにもいかないんで、結構上のほうまで登って