マインクラフト攻略まとめ

遂に隠しフェンスの装置が設置できました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








遂に昨日フェンス格納装置の回路設置が完了いたしまして、


なんとか稼働確認をする事が出来ましたε=( ̄。 ̄ )






あとは装置を操作するためのスイッチ回路を接続するだけなので、


単純作業となるハズでございます(* ̄ー ̄)





まず、発射装置に水バケツを入れたT-FF回路を設置いたします(/^^)/






この回路に関しては、過去の記事でご紹介しておりますんで、





こちらの参考記事をご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

*参考リンク『発射装置を使ったT-FF回路






そして、この発射装置へ扉の開閉を行うためのスイッチ信号を接続いたします(*^ー^)ノ♪






これでスイッチ信号をオンオフの出力に切り替えて、フェンス格納装置へと信号が送られるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






それでは実際に接続したスイッチを操作して確認をしておきますね( ̄ー ̄ゞ−☆







スイッチオン(°Д°)






がしゅ、がしゅ、






っと、


見事にスイッチで操作をする事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そしてもう一回スイッチを押すと、


この様にフェンスが格納されてしまいます♪ヽ(´▽`)/






これでRS回路に関してはほぼ完成となりますんで、






今回のフェンス式ドアに併せて、周りの床面もフラットな感じに仕上げていきます(/^^)/







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






これで平らになりましたんで、フェンスを乗り越えてモンスターが侵入してくる心配もありませんね(* ̄ー ̄)






あとは外からもドアを操作することが出来るように、


以前利用していた、こちらの粘着ピストンスイッチも回路を接続しておきます( ̄ー ̄ゞ−☆






粘着ピストンにRSブロックがくっついておりますんで、


スイッチを押すと、ピストンが伸びて、RSブロックの動力を回路に接続する仕組みです(* ̄ー ̄)






そして回路はこのように先ほどの配線にくっつけておきました(/^^)/






そしたら外側からもちゃんと操作できるのかも確認しておきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψ







スイッチオン(°Д°)






こちらも見事に操作できましたんで、問題なさそうですね(* ̄ー ̄)






あと、丸石フェンスを利用しておりましたが、デザイン的にイマイチだったので、


暗黒レンガのフェンスを利用することにいたしました(*^ー^)ノ♪






内装にも暗黒レンガを利用しておりますんで、この方がデザイン的にも合うんじゃないかと思います(*´ー`*)






そんなこんなでフェンス格納装置が完成しましたんで、






隣りのドアにもピストンを設置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆






空中に設置し...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
スケルトンホース登場の巻

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は3×3マスのピストンドアが完成いたしまして、本日は農作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆それと、ピストンドアの回路がもうちょっと詳しく見たいとのご要望もいただいておりますんで、そちらは明日にでも色々な角度から撮影した画像をご紹介いたします(* ̄ー ̄)まずはこちら(  ̄ー ̄)ノBUDブロックを利用したサボテン収獲マシーンですΨ( ̄∇ ̄)Ψサボテンはブロック

no image
ランドマークの増築に居住エリアの事故防止を強化しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はランドマークとなる時計台が完成いたしまして、一息入れるために、拠点パトロールを実施いたしております( ̄ー ̄ゞ−☆相変わらずのハマりラマさんにご挨拶を行いつつ農作物の収穫を行いまして、更には建築素材の補充もしておきました( ̄^ ̄)テラコッタに、砂岩なんかを補充させて頂きまして、天空建築現場へと戻ると、略奪者さんがお出迎えをして下さいました(´д

no image
二連スポナー経験値トラップの修正をして、完成となりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂漠の砂漠化作業を進めて、大きな砂山を一つ解体いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなので、最後の仕上げでかぼちゃランタンの埋設をしていきます(/^^)/一体この砂漠の砂漠化会場にはいくつのかぼちゃランタンが埋設されているんでしょうか( ̄〜 ̄)そんなことを考えつつ、かぼちゃランタンの埋設が完了しましたら、砂岩のハーフブロックで床板の設置作業です( ̄ー ̄ゞ−☆これで基本的

no image
みなさんに大事なお知らせがございます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は本館の回路設置が完了いたまして、隠しフェンス対応にするために通路部分をフラットな感じに改修しておきました(  ̄ー ̄)ノ反対側の中庭とおんなじように、手すりの部分も半ブロック分高さを下げて、違和感がないように仕上げておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ噴水もよく見えるようになり、開放感もアップしておりますね(* ̄ー ̄)そして操作スイッチ部分にはRSランプも埋め込みまして、

no image
手掘りはこれくらいにして、そろそろベッド爆弾を

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザー整地で天井裏の解体作業を開始しまして、大量に回収した暗黒石の搬送を行っております(/^^)/ご覧のように10箱ものシュルカーボックスにぎっしりと暗黒石が入っておりますんで、ツインキャッスルのチェストへ移し替えるだけでも一苦労なんです(; ̄ー ̄Aそこで編み出した作戦なんですが、シュルカーボックスの中身を壁の前で捨てると、まいくらぺさんのインベントリにどんど

no image
今回もゴリゴリ砂岩ブロックを切り崩しております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も砂漠の砂漠化を進めて行きたいと思いますが、既にシュルカーボックスが砂岩で満タンになっておりますんで、先ずは第二拠点の倉庫で整理整頓タイムでございます(/^^)/インベントリも砂岩ブロックでいっぱいの状態で、約5LCほどの砂岩を整理整頓いたしましたε=( ̄。 ̄ )そしたら、問題が発生しているゾン豚経験値トラップで修繕をしていきたいと思います( ̄ー ̄

no image
砂漠の砂漠化会場に地下鉄を建設いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は二連スポナーを使った経験値トラップの外観建築が完成となりましたが、第二拠点からちょっと遠い場所なので、本日はインフラ整備を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに、今回は第二拠点から地下鉄を設置していこうかと考えておりまして、乗り口をこちらの武器庫に設置する事にいたしました(  ̄ー ̄)ノ装備品の管理を行いつつ、修繕が必要になったら、そのまま地下

no image
大まかな外観が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から本格的に天空建築を開始いたしました( ̄^ ̄)そして、色々と試行錯誤をしながら作業をしていたんですが、こちらをご覧ください(゜ロ゜)最初に邪神レンガを設置した部分だけテクスチャが違ってしまっております(; ̄ー ̄Aぱっと外観を見ただけでは気が付きませんが、まいくらぺさん的に気になってしまいますんで、細かい部分ですが修正をしておきますね(/^^)/こ

no image
ブレイズトラップが復活できました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は岩盤層から暗黒石の撤去をする作業へと突入いたしまして、約半分くらいまで撤去作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そして、シュルカーボックスも満タンになってしまいましたんで、一旦ツインキャッスルへ暗黒石を移送してまいりました三( ゜∀゜)残りの作業的にも、何とか暗黒石はツインキャッスルに収まりそうです(; ̄ー ̄Aさらには雑多アイテムの保管もしてい

no image
ベータテスト版、0.15.90を確認してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日新バージョン0.16.0のβテストが開始されたとの情報をいただきまして、正確には0.15.90となるようですが、早速テスト用のスマホでベータテストへ突入してみましたんで、簡単に新要素をご紹介してみたいと思います(* ̄∇ ̄)ノまずは設定画面でから確認していきますね(* ̄ー ̄)『高度なビデオ設定を表示』とあります(゜ロ゜)早速オンにしてみると、視野と表示距離が出てきましたΨ(