マインクラフト攻略まとめ

遂に隠しフェンスの装置が設置できました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








遂に昨日フェンス格納装置の回路設置が完了いたしまして、


なんとか稼働確認をする事が出来ましたε=( ̄。 ̄ )






あとは装置を操作するためのスイッチ回路を接続するだけなので、


単純作業となるハズでございます(* ̄ー ̄)





まず、発射装置に水バケツを入れたT-FF回路を設置いたします(/^^)/






この回路に関しては、過去の記事でご紹介しておりますんで、





こちらの参考記事をご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

*参考リンク『発射装置を使ったT-FF回路






そして、この発射装置へ扉の開閉を行うためのスイッチ信号を接続いたします(*^ー^)ノ♪






これでスイッチ信号をオンオフの出力に切り替えて、フェンス格納装置へと信号が送られるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






それでは実際に接続したスイッチを操作して確認をしておきますね( ̄ー ̄ゞ−☆







スイッチオン(°Д°)






がしゅ、がしゅ、






っと、


見事にスイッチで操作をする事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そしてもう一回スイッチを押すと、


この様にフェンスが格納されてしまいます♪ヽ(´▽`)/






これでRS回路に関してはほぼ完成となりますんで、






今回のフェンス式ドアに併せて、周りの床面もフラットな感じに仕上げていきます(/^^)/







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






これで平らになりましたんで、フェンスを乗り越えてモンスターが侵入してくる心配もありませんね(* ̄ー ̄)






あとは外からもドアを操作することが出来るように、


以前利用していた、こちらの粘着ピストンスイッチも回路を接続しておきます( ̄ー ̄ゞ−☆






粘着ピストンにRSブロックがくっついておりますんで、


スイッチを押すと、ピストンが伸びて、RSブロックの動力を回路に接続する仕組みです(* ̄ー ̄)






そして回路はこのように先ほどの配線にくっつけておきました(/^^)/






そしたら外側からもちゃんと操作できるのかも確認しておきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψ







スイッチオン(°Д°)






こちらも見事に操作できましたんで、問題なさそうですね(* ̄ー ̄)






あと、丸石フェンスを利用しておりましたが、デザイン的にイマイチだったので、


暗黒レンガのフェンスを利用することにいたしました(*^ー^)ノ♪






内装にも暗黒レンガを利用しておりますんで、この方がデザイン的にも合うんじゃないかと思います(*´ー`*)






そんなこんなでフェンス格納装置が完成しましたんで、






隣りのドアにもピストンを設置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆






空中に設置し...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
天空建築 中層部分が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はデザインを考えて色々と試行錯誤しておりましたが、出来上がった下書きにさっそく壁の積み上げ作業を開始しております(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、下書き通りに壁の積み上げ作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そしたら、全体像を確認してみます(・д・ = ・д・)デザイン的には良い感じなんですが、下の3層部分が中途半端に感じになったので、中層部分全体を同

no image
バージョン0.11.0 ベータ開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/お待ちしておりました、新バージョン0.11.0のベータテストが先日開始されました(σ≧▽≦)σヤッホーまいくらぺさんも早速テスターとして参加させていただいております(  ̄ー ̄)ノその前にテスター登録の方法ですが、テスター参加可能なのはアンドロイドのみです(;゜∀゜)残念ながらiOSの方は参加できません(;・ω・)毎度iOSの方には申し訳ないですが、製品版をお待ちくださいませ(´-ω-`)

no image
コマンドを使ってみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、サバイバルモードでの天空トラップタワーの作業がひと段落して、本日はちょっとした実験を行うため、クリエイティブモードのテストワールドで遊んでおりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ昨日もお話した通り、村人がモンスターの湧きに影響を与えるのか、という事を簡単に確認してみようかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆おなじみのスーパーフラットな世界での実験となりますが、草ブロックだと動物

no image
おかげさまで 一周年!

みなさん一年間応援、ご愛読いただきありがとうございます(^O^)/一周年記念という事で、記念記事をご用意させていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ初期のころから読んでいただいている方、最近一気読みで追いついた方、途中から読んでいただいている方、今日初めて読んでいただいた方、今までの一年間を簡単に振り返ってみましたんで、ちょっとだけお付き合いください(  ̄ー ̄)ノ、、、一年前の今日、当ブログ、『のんびりマイクラPE』が開

no image
サトウキビ畑を改修して、最高性能で完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はサトウキビ畑の仕組みが完成いたしましたんで、さっそく外観建築を開始して、こんな感じでガラスブロックの囲いを設置いたしました(*^ー^)ノ♪くらぺタウンにあるサトウキビ畑では、収穫されたサトウキビが天井を突き抜けて飛び出しておりましたんで、高さに1マス余裕を持たせて飛び出し対策をしてあります(* ̄ー ̄)そして、砂岩の階段ブロックとフェンスで軽く飾

no image
ついに緑豊かな洞窟を発見する事が出来ました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は未探索エリアからの帰宅を開始したところでジャングルを発見いたしまして、さっそく寺院が目の前にありましたんで、ちょっと探索をしてみる事にいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆入口から直ぐに下り階段がありまして、階段を下りたところに謎解きレバーがございますんで、解除方法お思い出しながら、レバーを操作( ̄0 ̄)/こんな感じで、一階の床面がオープンいたしまして

no image
危険な御来光

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日も、前回に引き続きネザーでの湧きつぶしを進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆作業自体は、まだまだ終わりの見えない状況となっておりまして、右左と、薄ら見えている陸地には今もゾン豚さんが湧いているようで、ゾン豚トラップでの収獲量はほぼ変わらず、わずかな金塊を入手できるだけの状態となっております(; ̄ー ̄A看板式の湧き層が稼働している事自体には感謝しており

no image
夏の風物詩といえば

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、着実に作業が進んでおりまして、倉庫の砂岩在庫がついに4LC目に突入しております( ̄ー ̄ゞ−☆砂岩めくりも、もうちょっとで完了といったところでございますが、またまたダイヤピッケルの耐久度が限界になり、修復をと思い経験値トラップへ移動三( ゜∀゜)するとご覧ください(  ̄ー ̄)ノ遂にダイヤの在庫が1スタックを切りまして、残り60粒でございます(; ̄ー ̄A30粒位

no image
レッドストーン回路について 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、追加されたレッドストーン(以後RS)回路に関してちょっと勉強しましたんで、新要素も含めて、分かる範囲で色々なご紹介をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちら(  ̄ー ̄)ノRS回路の動力源となる、RSトーチと、RSブロックです( ̄ー ̄)赤い線は、RSパウダーを地面に撒いたもので、ワイヤーといって、電線みたいな役割をいたします( ̄^ ̄)で、分かりやすく夜間撮影を

no image
今回もゴリゴリ砂岩ブロックを切り崩しております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も砂漠の砂漠化を進めて行きたいと思いますが、既にシュルカーボックスが砂岩で満タンになっておりますんで、先ずは第二拠点の倉庫で整理整頓タイムでございます(/^^)/インベントリも砂岩ブロックでいっぱいの状態で、約5LCほどの砂岩を整理整頓いたしましたε=( ̄。 ̄ )そしたら、問題が発生しているゾン豚経験値トラップで修繕をしていきたいと思います( ̄ー ̄