マインクラフト攻略まとめ

遂に隠しフェンスの装置が設置できました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








遂に昨日フェンス格納装置の回路設置が完了いたしまして、


なんとか稼働確認をする事が出来ましたε=( ̄。 ̄ )






あとは装置を操作するためのスイッチ回路を接続するだけなので、


単純作業となるハズでございます(* ̄ー ̄)





まず、発射装置に水バケツを入れたT-FF回路を設置いたします(/^^)/






この回路に関しては、過去の記事でご紹介しておりますんで、





こちらの参考記事をご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

*参考リンク『発射装置を使ったT-FF回路






そして、この発射装置へ扉の開閉を行うためのスイッチ信号を接続いたします(*^ー^)ノ♪






これでスイッチ信号をオンオフの出力に切り替えて、フェンス格納装置へと信号が送られるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






それでは実際に接続したスイッチを操作して確認をしておきますね( ̄ー ̄ゞ−☆







スイッチオン(°Д°)






がしゅ、がしゅ、






っと、


見事にスイッチで操作をする事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そしてもう一回スイッチを押すと、


この様にフェンスが格納されてしまいます♪ヽ(´▽`)/






これでRS回路に関してはほぼ完成となりますんで、






今回のフェンス式ドアに併せて、周りの床面もフラットな感じに仕上げていきます(/^^)/







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






これで平らになりましたんで、フェンスを乗り越えてモンスターが侵入してくる心配もありませんね(* ̄ー ̄)






あとは外からもドアを操作することが出来るように、


以前利用していた、こちらの粘着ピストンスイッチも回路を接続しておきます( ̄ー ̄ゞ−☆






粘着ピストンにRSブロックがくっついておりますんで、


スイッチを押すと、ピストンが伸びて、RSブロックの動力を回路に接続する仕組みです(* ̄ー ̄)






そして回路はこのように先ほどの配線にくっつけておきました(/^^)/






そしたら外側からもちゃんと操作できるのかも確認しておきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψ







スイッチオン(°Д°)






こちらも見事に操作できましたんで、問題なさそうですね(* ̄ー ̄)






あと、丸石フェンスを利用しておりましたが、デザイン的にイマイチだったので、


暗黒レンガのフェンスを利用することにいたしました(*^ー^)ノ♪






内装にも暗黒レンガを利用しておりますんで、この方がデザイン的にも合うんじゃないかと思います(*´ー`*)






そんなこんなでフェンス格納装置が完成しましたんで、






隣りのドアにもピストンを設置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆






空中に設置し...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
海上コテージが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、コテージの大まかな外観が完成いたしまして、屋根の湧きつぶしをしています( ̄0 ̄)/うわぁ、、(´д`|||)これは、本格的に湧きつぶしをしたほうがよさそうですね(; ̄ー ̄Aってな感じで、屋根の湧きつぶしが完了( ̄ー ̄ゞ−☆そして、作業を続けようとすると生き残りのゾンさんが泳いできました(・ω・)さらには、悪徳リフォーム業者による押し売りです(*_*)邪神様のような

no image
TT建築 新たな湧き層は性能も良さそうです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は湧き層で中々蜘蛛が落っこちない問題を解決させるために、湧き層を作り直しを開始いたしまして、新たな土台が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなので、さっそくモンスターが足を滑らせる様に、トラップドアの設置を開始です(/^^)/落とし穴を大きくしたので、湧き面積が減っておりますが、その分トラップドアの設置枚数が多くなっております(;・∀・)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/

no image
内装建築を進めていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、まいくらぺさんの街を守るための外壁建築作業も仕上げの段階に突入しまして、現在内装建築を進めているところでございます( ̄^ ̄)前回は、西門と北門に検閲所を作りまして、西門に公園も作りましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、北門にも歩道を設置しまして、こんな感じです( ゜д゜)、;’.・素晴らしいセンスが溢れ出る、シンプルな歩道で、、、って、さすがにこれではさみしいので

no image
レッドストーン回路について 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、追加されたレッドストーン(以後RS)回路に関してちょっと勉強しましたんで、新要素も含めて、分かる範囲で色々なご紹介をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちら(  ̄ー ̄)ノRS回路の動力源となる、RSトーチと、RSブロックです( ̄ー ̄)赤い線は、RSパウダーを地面に撒いたもので、ワイヤーといって、電線みたいな役割をいたします( ̄^ ̄)で、分かりやすく夜間撮影を

no image
レッドストーンマンションとか

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はついに作成済みのフェンスゲートが無くなってしまいまして、最後の筋トレタイムへと突入いたしました(`ロ´)ノシといっても、白樺原木の在庫が筋トレ8セット分となるため、右腕に秘められし封印を解くまでもございません( ゜д゜)、;’.・とりあえず1セットが完了して、6スタックのフェンスゲートが完成いたしました(  ̄ー ̄)ノふふふ、この程度の筋トレであれば、

no image
会議室を作ってみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は左目の塔、3階に突入いたします( ̄ー ̄ゞ−☆3階も今までとは異なる雰囲気のデザインにしていこうと考えまして、下地をこのようなデザインにしてみました(* ̄∇ ̄)ノさらにはエレベーター周りにも同様のデザインを織り交ぜて、ホイ( ̄0 ̄)/っと、何とも毒々しい色合いですが、固焼き粘土にラピスを混ぜた色つき粘土です( ̄ー ̄)それで、この後デザインをどうしようか考えなが

no image
別荘二号館 3階の建築に突入いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は邪神様の目の部分の壁を設置しておりまして、遂に二階部分まで全体の壁が立ち上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえず階段ブロック設置用の土ブロックを撤去して外観はこんな感じになりました(  ̄ー ̄)ノ邪神様の目は裏門側になるんですが、裏門からの景色はこんな感じ(゜ー゜)正門よりおとなしめのデザインで、良いんじゃないでしょうか?(* ̄ー ̄)そしてアクセン塔から見た全体

no image
のんびりマイクラPE 第1.000話

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさん、本日は『のんびりマイクラPE』にとってとても特別な記念日になりまして、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψなんと、まさかの1.000話目に突入いたしました(σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆2014年6月27日から始まりましたこのブログでございますが、毎日何かしらの記事をご紹介しながら、お休みなく続けてくることが出来ました(* ̄∇ ̄)ノ最初に頃には閲覧者3人とかで内訳が、まいくらぺさ

no image
コンクリートとテラコッタの建築をしてみます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はコンクリートを作るための施設を作成いたしまして、早速コンクリートパウダーを装置へと投入いたしました(/^^)/試しに手持ちのコンクリートパウダーを4スタック投入しましたんで、2基の落とし穴に投入済みでございます( ̄ー ̄ゞ−☆コンクリートパウダーの投入が完了したら地下にある回収施設へと移動しまして、こんな感じでコンクリートが見えておりました(・д・ = ・д・)

no image
森の館を発見しましたが・・・

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/森の洋館を探して3日間にわたり突き進んできましたが、遂に宝の地図に表示されるプレイヤーの白点が大きくなり、ゴールが目前となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして昨日一泊したNPC村を離れ、お花畑を越えたところで、屋根状の森が見えてきました♪ヽ(´▽`)/森の洋館はダーク☆オークが生い茂る屋根状の森に生成されますんで、恐らくはこの森のどこかに存在しているんじゃないかと思います( ̄