マインクラフト攻略まとめ

MOBエレベーターを改修いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









前回は亀の甲羅というヘルメットを作成いたしまして、


さっそく効果を試してみようかと海へ潜ってみました(丿 ̄ο ̄)丿






コンジットの効果には負けますが、10秒間の水中呼吸効果はかなり有効で、


何より息継ぎが一瞬で大丈夫というのがとても便利でした(* ̄ー ̄)





そんなヘルメットをかぶりつつ、本日はMOBエレベーターの改修作業をしていくことにいたしまして、


くらぺタウンにあるスケスポ経験値トラップへとやってきました( ̄ー ̄ゞ−☆






なんだかんだと昔からお世話になっている施設でございます(; ̄ー ̄A





こちらのMOBエレベーターに入り込みまして、





暗闇の中看板を取り外していくんです(ノ゚д゚)ノ






真っ暗でほとんど見えない状況ですが、


亀さんヘルメットのおかげで水中だと若干明るく見えるので、なんとか作業ができましたε=( ̄。 ̄ )





そして出来上がったのがこちらでございます(* ̄∇ ̄)ノ








ちゃんと気泡がエレベーター内を通っておりますね(゜ロ゜)





ちなみに、この気泡のおかげで息をすることもできるので、プレイヤーも利用することができるようになっておりまして、


簡単なんですが、作り方をご紹介してみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





まず、今までのMOBエレベーターはこちら(  ̄ー ̄)ノ






水源と看板を交互に設置してありまして、息継ぎをしながらMOBが登っていく仕組みとなっておりました(・ω・)





しかし、先日のアクアティックアップデートでゾンビやスケルトンが浮かなくなってしまいましたんで、


こんな感じでMOBエレベーターが機能を停止してしまったんです( ̄〜 ̄;)






この仕様変更のために、Mojang様からの救済措置だと思われますが、


ソウルサンドが上昇水流、溶岩ブロックが下降水流を発生させるようになりました♪ヽ(´▽`)/





なので、MOBエレベーターから看板を取り払って、


こんな感じで入り口部分だけに看板を設置いたします(/^^)/







そしたら、エレベーターの天辺に水源を設置(ノ-o-)ノダバァ






これでエレベーター内部は水で満たされますんで、





最後に、一番下の足元のブロックをソウルサンドへ置き換えれば完成でございます(* ̄∇ ̄)ノ






この時に気泡が一番天辺まで届いていることを確認してください( ̄0 ̄)/





そして、このエレベーターにゾンさんを投入すると、ものすごい勢いでエレベーターを上昇していきまして、




ご覧ください(*^ー^)ノ♪






一気にMOBエレベーターを昇り切ってしまいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





今までのMOBエレベーターと違い、ちびっ子ゾンビも利用可能となっております(* ̄ー ̄)





というわけで、さっそく改修したスケスポ経験値トラップを稼働させてみると、


ものすごい勢いでスケさんがエレベーターを上昇していきました!!(゜ロ゜ノ)ノ






何度か撮影しようと頑張ってみたんですが、まいくらぺさんのシャッター速度を上回る上昇スピードでございます(;・∀・)





こんな感じでMOBエレベーターを通ったスケさんはちゃんと落下層へと送り込まれまして、


経験値トラップの機能も復活でいたしました(* ̄∇ ̄)ノ






これで改修作業は完了なんですが、一つだけ問題点がありまして、





こんな感じでスケさんがMOBエレベーターの入り口に一体残ってしまうんです(; ̄ー...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
ウィザーさんとの2戦目はかなりの苦戦となりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はウィザーさんとの戦いで装備品を失う事なく勝利する事が出来まして、もう1セットあるウィザスケさんの頭で、もう一戦ウィザーさんと戦いたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆装備品を準備して、雪景色のトロッコ鉄道で戦地へと向かいます三( ゜∀゜)ちなみに、戦場は今回も同じ谷間を使う事にいたしまして、今回はこんな感じでウィザーさんを召喚してみようかと思います(

no image
海浜公園みたいな

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も海底で作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆海底はとても暗いので、ブロックを設置する場所がはっきり見えないです(; ̄ー ̄Aそして、こんな感じに柱の設置が完了いたしました(  ̄ー ̄)ノ最後まで設置してしまうと海から上がれなくなってしまうので、最後に柱の高さをあわせます( ̄ー ̄)そして、船の乗り降りを行う場所をこんな感じで一段低くして海面と同じ高さにします(/^^)

no image
湧き層の仕上げに入ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は溶岩ブレードをご紹介しつつ、処理層が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψさて、今日は残った湧き層の建築を進めてまいりますね( ̄ー ̄)まずは植林をします\(゜ロ\)(/ロ゜)/今回は大目に4スタック半くらいです(; ̄ー ̄Aたぶんこれでも全然足りません(´д`|||)ところで、なぜまだ処理層を作るのかといいますと、ラグの限界に挑戦してみたいのと、一号機と同じ湧き面積にして、検

no image
ついにインフラが整いました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日到達いたしました、海底神殿拠点に、探索道具を準備するために、作業台とチェストを設置しておきました(/^^)/あとは必要なアイテムなんかを持ってくるだけなので、準備のために拠点へ戻りますね( ̄ー ̄ゞ−☆帰りがけに設置してあるランタンの数を数えたんですが、路線の設置していないきのこ島までの距離が1.000マスちょっとで、先日数えた、きのこ島から拠点までの路線を合

no image
天空のお城にかぼちゃ兵さんを配置いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は天空建築で使った資材の整理整頓を行いまして、その後、かぼちゃ兵さんの配置を忘れていたことに気が付いて、お城へと戻ってまいりました(; ̄ー ̄A一応防具立ての配置は終わりましたんで、本日は防具を装備させて、こんな感じで配置が完了でございます(  ̄ー ̄)ノ今回は天空のお城と言う事で、空をイメージした水色の革装備です(* ̄ー ̄)エンチャント付きの防具はドロップ品

no image
TT一号機、本体の解体開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、早速TT一号機の解体に取り掛かっております\(゜ロ\)(/ロ゜)/しかし、結構中にモンスターが溜まっているんですよねm(。_。)mフェンスゲートと併せて、ラグの原因となっていたのは間違いありません( ̄〜 ̄;)で、作業中にまいくらぺさんが知らない間に、結構モンスターが降っております!!(゜ロ゜ノ)ノたぶん倉庫の往復なんかをしているときだと思いますが、やはり

no image
初の拠点内路線が開通いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はメサで久しぶりの洞窟探索をしてきまして、採掘してきた鉱石は自動かまどへ放り込んでおきました( ・_・)ノΞ□ポイッ焼き上がりまではしばらくかかりそうなので、待っている間に、こちら(  ̄ー ̄)ノジュークボックスこと、レコードプレーヤーでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ洞窟探索中にたまたまゲット出来たレコードがありますんで、早速このレコードプレーヤーを使って音楽鑑賞でもして

no image
究極TT建築 処理層編 その10

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日遂にアイテム落としが完成いたしまして今日は、アイテム落とし落とし落としを作っております( ̄0 ̄)/つまり、くらぺ流しへアイテムを落とすアイテム水路へアイテムを落とすためのアイテム落としへアイテムを落とす水路へアイテムを落とす水流を設置するための受け皿部分です(・∀・)ノ分かりましたね?(°Д°)、、、簡単に言うと、丸石を設置しております(;・ω・)そんでもってど

no image
ディスカバリーアップデート、1.1.0がリリースです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついにディスカバリーアップデートと命名された、新バージョン1.1.0がリリースされました(σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆画像の説明文にも書いてありますが、盛り沢山の新要素が追加されまして、まずはこちら(*^ー^)ノ♪新しい中立MOBのラマさんです(*´∇`*)アルカパではございません( ̄^ ̄)特徴なんかはサバイバルモードで追ってご紹介していきますが、お馬さん同様に乗りまくる事

no image
別荘二号館 ドーム状の屋根が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在別荘二号館の屋根をプランCで進めております( ̄ー ̄ゞ−☆ドーム状の屋根なんですが、最初に作ったものとは異なり、高さを少し削るためにカーブの角度を少し変えて作っております( ̄ー ̄)そして今度は天辺まで無事に作り上げまして、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ天辺が高度限界まで1マスというギリギリな感じに仕上げる事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ3×3の天辺で、この1マスのスペースに