マインクラフト攻略まとめ

MOBエレベーターを改修いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









前回は亀の甲羅というヘルメットを作成いたしまして、


さっそく効果を試してみようかと海へ潜ってみました(丿 ̄ο ̄)丿






コンジットの効果には負けますが、10秒間の水中呼吸効果はかなり有効で、


何より息継ぎが一瞬で大丈夫というのがとても便利でした(* ̄ー ̄)





そんなヘルメットをかぶりつつ、本日はMOBエレベーターの改修作業をしていくことにいたしまして、


くらぺタウンにあるスケスポ経験値トラップへとやってきました( ̄ー ̄ゞ−☆






なんだかんだと昔からお世話になっている施設でございます(; ̄ー ̄A





こちらのMOBエレベーターに入り込みまして、





暗闇の中看板を取り外していくんです(ノ゚д゚)ノ






真っ暗でほとんど見えない状況ですが、


亀さんヘルメットのおかげで水中だと若干明るく見えるので、なんとか作業ができましたε=( ̄。 ̄ )





そして出来上がったのがこちらでございます(* ̄∇ ̄)ノ








ちゃんと気泡がエレベーター内を通っておりますね(゜ロ゜)





ちなみに、この気泡のおかげで息をすることもできるので、プレイヤーも利用することができるようになっておりまして、


簡単なんですが、作り方をご紹介してみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





まず、今までのMOBエレベーターはこちら(  ̄ー ̄)ノ






水源と看板を交互に設置してありまして、息継ぎをしながらMOBが登っていく仕組みとなっておりました(・ω・)





しかし、先日のアクアティックアップデートでゾンビやスケルトンが浮かなくなってしまいましたんで、


こんな感じでMOBエレベーターが機能を停止してしまったんです( ̄〜 ̄;)






この仕様変更のために、Mojang様からの救済措置だと思われますが、


ソウルサンドが上昇水流、溶岩ブロックが下降水流を発生させるようになりました♪ヽ(´▽`)/





なので、MOBエレベーターから看板を取り払って、


こんな感じで入り口部分だけに看板を設置いたします(/^^)/







そしたら、エレベーターの天辺に水源を設置(ノ-o-)ノダバァ






これでエレベーター内部は水で満たされますんで、





最後に、一番下の足元のブロックをソウルサンドへ置き換えれば完成でございます(* ̄∇ ̄)ノ






この時に気泡が一番天辺まで届いていることを確認してください( ̄0 ̄)/





そして、このエレベーターにゾンさんを投入すると、ものすごい勢いでエレベーターを上昇していきまして、




ご覧ください(*^ー^)ノ♪






一気にMOBエレベーターを昇り切ってしまいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





今までのMOBエレベーターと違い、ちびっ子ゾンビも利用可能となっております(* ̄ー ̄)





というわけで、さっそく改修したスケスポ経験値トラップを稼働させてみると、


ものすごい勢いでスケさんがエレベーターを上昇していきました!!(゜ロ゜ノ)ノ






何度か撮影しようと頑張ってみたんですが、まいくらぺさんのシャッター速度を上回る上昇スピードでございます(;・∀・)





こんな感じでMOBエレベーターを通ったスケさんはちゃんと落下層へと送り込まれまして、


経験値トラップの機能も復活でいたしました(* ̄∇ ̄)ノ






これで改修作業は完了なんですが、一つだけ問題点がありまして、





こんな感じでスケさんがMOBエレベーターの入り口に一体残ってしまうんです(; ̄ー...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
M字

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日の残りをどんどん発破していきますよーΨ( ̄∇ ̄)Ψどーんって、下に土ブロックが沢山隠れていたようで、削れ過ぎました、、、(;・ω・)綺麗にしてみたら、こんな感じ(  ̄ー ̄)ノかなり大きな土の塊でした(; ̄ー ̄Aで、テクスチャが禿げました( ̄ー ̄)、、、、、、ちょっ!Σ( ̄□ ̄;)だれも、M字とは言ってないです!(/≧ω≦)/テクスチャですよ、テクスチャ(。>д

no image
本丸の壁の積み上げ作業を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は本丸の迫力アップのために土台を建築いたしましたんで、その後に内部の湧きつぶしなんかを確認しておきました(・д・ = ・д・)必要とあれば地下施設とか、レッドストーンとかの回路スペースとして利用できるんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)そして、さっそく土台の上に下書きをしてみまして、こんな感じの下書きが出来上がりました(  ̄ー ̄)ノちょっと形に変化を持たせてみた

no image
新ブラマイ拠点の完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は新しいブランチマイニング会場への直通路線の設置が完了いたしまして、本日は仕上げの作業を行っております( ̄ー ̄ゞ−☆まずは路線の終点部分にこのような自動トロッコ回収駅を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノこちらはコメントで教えていただいたんですが、ホッパーと発射装置を直結して、いつも使っているトロッコ駅を簡略化した単線仕様でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ必殺の断面図で

no image
工夫しながら進めております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天井裏の解体作業を始めて、3列分の発破作業が完了しまして、4列目の発破準備に取り掛かっております( ̄ー ̄ゞ−☆前回、一列分を一気に発破しまして、その後細かい部分を綺麗にする感じで作業を進めたんですが、一か所毎に綺麗にしていくより効率が良い感じがしたので、ベッドを設置する場所に暗黒石を設置しました(* ̄ー ̄)そしてシュルカーボックスから爆薬を取り出し

no image
コテージ建築

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日はコテージを作っていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ南国リゾートとかにある感じのやつです( ̄ー ̄)当然行ったこととかないんでイメージを膨らませて作業開始です( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで、土台一杯に壁を設置していきます(/^^)/素材は南国?っぽいアカシア木材です( ̄ー ̄)あまり凝ったつくりのイメージではないのであえて豆腐系で責めていきますΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえずア

no image
物々交換でネザライトクワをゲットいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザー素材を活用した住宅建築を開始いたしまして、素材を収集する為に植林場を再築したんですが、木こりならぬ、キノコ狩り作業で必要な、クワがございません( ゚ロ゚)ハッ!!なので、最強のネザライトクワをゲットしようかと思いまして、ピグリンさんと物々交換をする事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψさっそくネザー拠点の近くでピグリンさんの団体を発見したんですが、金装備の

no image
ZBT1号機が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに予定していた建築作業がすべて完了いたしまして、本日はくらぺ式ゾン豚トラップの稼働実験を行いたいと思いまーす(σ≧▽≦)σキター!ちなみに今回のトラップはZ(ゾン)B(豚)T(トラップ)で、ZBT一号機とネーミングいたしました(*^ー^)ノ♪読み方は、ジービーティ1号機でございます(* ̄ー ̄)まずは、作業中にいつの間にか回収していたドロップアイテムを取り出しておきます(

no image
ガーディアンさんの湧かないガーディアントラップ、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はガーディアンさんが湧かないガーディアントラップが完成いたしまして、その原因を色々調べてみましたが、イマイチ原因がわからない状況が続いております( ̄〜 ̄;)その間にもみなさんからコメントで色々な情報を頂きまして、本当にありがとうございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ頂いたコメントの内容に関しては後日確認をしていきますんで、本日はその前にやっていた作業をご紹介していきま

no image
改修した溺ゾントラップの手直しをしておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は鉱石類のアイテム化でゲットできる経験値も活用して、6層目の解体作業がこのくらいまで完了いたしました(  ̄ー ̄)ノいつもより解体する厚みが1マス厚くなっているので、手が届きにくくてちょっぴり解体に時間がかかっております(; ̄ー ̄Aとりあえず、採掘した資材を倉庫へと搬送いたしまして、ダイヤピッケルの修繕にはこちら(* ̄∇ ̄)ノ先日改修したばかりの溺ゾン

no image
今日は拠点内をウロウロしておりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は要塞村の整備を行いましたが、作業中に気になっていたのが、こちらです(  ̄ー ̄)ノ要塞村に設置してある全自動作物収穫装置なんですが、RS回路が適当すぎたせいで、水が流れっぱなしになってしまいますΣ(´□`;)確か日照センサーを使って作ってあったんですが、ベッドを利用すると水が流れっぱなしになったりで、ある程度の機能は保っているんですが、動作がちょっと不安定な