マインクラフト攻略まとめ

まいくらぺさんの足首はボロボロです

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










スライムトラップの作成を開始しまして、スライムチャンクを掘り広げる作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして、今回の目的の一つとなる資材収集も良い感じになりまして、





TT建築等で大量に必要となることが多い、丸石(  ̄ー ̄)ノ






こちらは6LCちょっとの在庫増加で、合計の在庫が13LCオーバーとなりました(* ̄ー ̄)





さらに、石レンガへの加工も楽チンな石ブロックがこちら(  ̄ー ̄)ノ






こちらの在庫は丸石の約半分の3LCの在庫増加となりまして、


合計在庫は11LCオーバーでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





合計で約25LC位になりますんで、当面の建築は安心して使っていくことができるんじゃないかと思います(* ̄∇ ̄*)






そして、ブランチマイニングに比べると少ないかもしれませんが、


鉱石類もそれなりに採掘することができまして、





こんな感じでした(* ̄∇ ̄)ノ






幸運とシルクタッチのピッケルを交互に使っていたので一部アイテム化済みではありますが、


せっかくなのでアイテム化祭りを開催したいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψドンドン パフパフ〜





今回採掘した鉱石以外に、在庫の鉱石なんかも取り出してまとめてアイテム化しちゃいますね(/^^)/






取り出した鉱石は拠点の整地広場へ並べていきます( ̄ー ̄ゞ−☆





石炭がかなり多いんですが、1段1スタックで並べていきまして、


すべて並べ終わるとこんな感じになりました(*^ー^)ノ♪






石炭が11スタックと38個ありましたんで、かなりアイテム化が楽しみな状態でございます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)





ということで、幸運?のダイヤピッケルを握りしめて、





アイテム化祭りが開催されました(#゚Д゚)ノシ






ついさっきまでビーコン効果の爆裂仕様だったので、ノーマル状態がかなり重たく感じてしまいます(; ̄ー ̄A





しかし、コツコツと石炭をアイテム化していきまして、





じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






約25スタックのアイテム化となりました(* ̄∇ ̄*)ホクホク





ちなみに、アイテム化で経験値を入手できるので、ピッケルの修繕も行いながら進めておりまして、


ボロボロだったダイヤピッケルが一本新品状態へ復活しております(* ̄ー ̄)





そして、もう一本のボロボロ幸運ピッケルで残りのアイテム化を進めていきまして、


残りの鉱石はこんな感じになりました(* ̄∇ ̄)ノ






レッドストーンとラピスも消費することが多いので、ちょっとした収獲ですね(* ̄ー ̄)





さて、これにてアイテム化祭りも閉会となりまして、スライムトラップの建築作業を再開していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





まず拠点の作成をしようと考えまして、アクセスも便利なコンクリート工場に併設してしまうことにいたしまして、


エレベーターを飛び降りたところ、





グキッ!






水源クッションがうまく機能しませんでしたぁΣ(´□`;)





何かの間違いだと思いますんで、もう一回戻ってきて、





ボキッ!






まいくらぺさんの足首はもうボロボロですぅ(´Д`|||)







そして、三度目の正直で無事に着地することができまして、


何とかアイテムもすべて回収することができました(´-ω-`)






どうやら、あんまり壁に体を押し付けすぎてしまうのが良くないみたいで、


水源の中心に落っこちる感じだと大丈夫みたいです(; ̄ー ̄A...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
海底神殿の水抜き最終日

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はガーディアンさんから攻撃を受けながら海底で囲いを設置しておりましたが、囲いの設置は完了して現在水抜きの真っ最中でございます(;・∀・)一番端っこの部分で水抜きをしていたら、土台からかわるがわるガーディアンさんが出てきまして、スポンジを利用して一時退避いたしました(; ̄ー ̄Aそんなこんなで何とか水抜きを行い、残り2列ですΨ( ̄∇ ̄)Ψそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)

no image
スライムトラップの建築開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/岩盤整地会場の整備も完全に終わりまして、今日からは様々なトラップタワーの建築を進めていきますが、トラップランド第一弾はスライムトラップでございます( ̄^ ̄)仕組みはとても簡単なトラップなので、スライムチャンクさえ見つけてしまえば簡単作成することが出来ると思います(  ̄ー ̄)ノスライムトラップも処理の方法が何種類かあるんですが、色々実験をしてみた結果、水没式

no image
ネザーとオーバーワールドを自動で行き来する仕組みを開発しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今回は、前回お話したように、完成したネザートラップのさらなる強化をする為に、ネザーとオーバーワールドを自動で行き来する仕組みを考えていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、コメントで頂いた作戦で、ネザーゲートの裏側にピストンを設置(/^^)/このピストンを使って、プレイヤーをゲート内から押し出す作戦で、レバーオン(°Д°)っと、残念ながらピストンは伸びませんでした

no image
睡魔に負けつつ、12層目まで完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層建築の10層目が完了いたしまして、現在建築中の第四区画は残り6層となりましたε=( ̄。 ̄ )4月もそろそろ終わろうかという春の陽気で、昼間のまいくらぺさんは眠気マックスとなっておりまして、5月ともなれば、五月病という恐ろしい病が猛威を振るう季節でございます(´д`|||)一日24時間じゃ足りない、なんて言われる方もいらっしゃいますが、まいくらぺさんの場合

no image
別荘建築がはじまります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日からは、砂漠の別荘建設の本編となる、別荘本体の建築を進めていきたいと思います( ̄0 ̄)/今回は洋風建築で、特別な指標となるものはございません( ̄ー ̄)玉ねぎ宮殿を造ってみたいな〜(゜ー゜)とかも思っていたのですが、難しそうなので、、、いつも通りのアドリブ建築ではございますが、砂漠に合う建造物を造っていけたら、と思っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれでは手始めに

no image
岩山を発破解体いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、港町拡大計画が発動されまして、前回は岬の整地作業を開始いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日も整地作業の続きを進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、こちらの岩肌から閃緑岩を回収いたしまして、灯台の土台部分を継ぎ足しておきますね(/^^)/ブタさんも興味深々で作業をご覧になられておりましたが。地面を削ったせいで土台がスカスカになっていた灯台の土台

no image
新素材を使って簡単な建築をしてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございますさてさて、前回も新たな洞窟探索をいたしまして、色々な新要素を発見する事が出来まして、捕獲して連れ帰ったウーパールーパーは水族館に放流しておきました(*^ー^)ノ♪いつのまにやら熱帯魚がいなくなって寂しかったんですが、これで水族館も営業再開ですね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そして、本日は持ち帰った色々な新素材を使って建築なんかをしていこうかと思いまして、砂漠の砂漠化会場へと移動い

no image
南東側のトラップタワー建築が完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は北東部分のトラップタワーが完成いたしまして、そのあと、畑仕事や天空TTの収穫を回収したりいたしました(* ̄∇ ̄*)そして、天空TTでゲットしたドロップアイテムを整頓するために、ガーディアントラップへと移動しようとしたんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノゾン豚パニックが発生したために下付きハーフブロックで湧きつぶしをしたネザー拠点ですが、やっぱりネザ

no image
アリーヴェデルチ!

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/学生のみなさん、テスト週間お疲れ様でしたΨ( ̄∇ ̄)Ψ冬休みになったら、こたつに潜り込みつつ、マイクラ三昧です!щ(゜▽゜щ)お城建設に、トラップタワー建設、岩盤整地と、みなさん思う存分楽しんでください\(^o^)/ 実はみなさんに報告がありまして、まいくらぺさんがPCを購入しました(^o^)v奮発して、かなりハイスペックなやつです(; ̄ー ̄Aちなみに、スペックはこちら(  ̄ー

no image
トラップタワーの湧き層について考えてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いやいや、久しぶりにやってしまいまして、スマホを忘れてお出かけをしてしまいました(; ̄ー ̄Aなので、マイクラを遊ぶことができず、本日のブログはお休みとさせていただくことと、、、というわけにはいかないので、予備スマホのソ○ー エク○ぺリア Z2を、久しぶりに起動いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆電源が入るかドキドキいたしましたが、無事にスマホが起動いたしまして、ご覧くだ