スライムトラップ完成
さてさて、引き続きスライムトラップの外壁を設置しておりますが、
やっと湧き層の最上段とおんなじ高さまで到達いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

あとはこの湧き層でもスライムがジャンプできるように3マスの高さを確保して、
屋根を設置するためにもう1マスの合計4マスを
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
これで外壁が完成でございますε=( ̄。 ̄ )
そしたら光を通さないフルブロックで、
ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

ホイホイチャーハン(°Д°)

これでほぼ完成ではございますが、
最後は天井の湧きつぶしです(/^^)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

という事で、
3チャンクのスライムチャンクを利用いたしまして、
思っていたより巨大なスライムトラップが完成でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
名付けて『
っと、
危うく最終回を迎えることになりそうでした(; ̄ー ̄A
そして気になる収穫率なんですが、さっそく地底に戻ってみると
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

3体のスライム(大)が水槽をどんどん上昇していきます(゜ロ゜)
観察していると徐々に分裂をしていきまして、
約10分くらいでこんなにスライムボールが集まりました(* ̄∇ ̄)ノ

TT二号機では湧きつぶしが完全ではないので定期的に難易度のリセットが必要になりますが、
今回は完全に放置しているだけというのがとても楽チンですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして待っている間は水槽のほうを観察していました(゜ー゜)

天井付近でスライムどうしが重なったりするパターンが多いんすが、
たまにスライム(大)が縦2段に詰まる事がありました( ̄〜 ̄;)
当然ダメージは受けているんで問題なないんですが、
今後参考にされる方は、スライムが詰まって渋滞が発生しないように、
高さ6マスくらいの余裕を作ったほうが良いかもしれません(  ̄ー ̄)ノ
さらに5分ほど追加で待機してみましたが、
収獲はこのくらい(* ̄∇ ̄)ノ

どの程度が標準なのかよくわかりませんが、中々の収獲量でございます(* ̄∇ ̄*)ホクホク
そして最後はボタンなんかを消して記念撮影


目の錯覚を狙った模様付き石レンガが効果を発揮している感じがいたします(゜ー゜)
そして一旦アプリを終了して、その後再起動をいたしましたところ、
水槽から脱走してきました!Σ( ̄□ ̄;)

やはりギュウギュウに入っていると位置ズレを起こすようですね(; ̄ー ̄A
それと撮影中に気になったのがこちら(  ̄ー ̄)ノ

以前岩盤整地会場の湧き範囲を示すために設置した羊毛の目印でございます(; ̄ー ̄A
そもそもは、くらぺ流しなどの水路を設置するときに、地面に設置した目印が分からなくなるので設置していたんですが、
既に必要ないと思われますんで撤去いたします( ̄^ ̄)
という事で、羊毛を積みながら一番頂上まで登ってきましたm(。_。)m

雨のおかげで見える距離が低下して底なしみたいになってしまいました((((;゜Д゜)))
恐怖しか感じられませんので、どんどん直下掘りで撤去( ̄0 ̄)/

以前は早いと感じられたハサミと羊毛のコンビネーションなんですが、
エンチャントが実装されてからはものすごく遅く感じられますね(; ̄...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ついに全目標エリアの砂漠の砂漠化作業が完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂漠の砂漠化を行ったエリアにかぼちゃランタンの埋設をいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのままでも明るく綺麗な敷地となっておりますが、本日は最後の仕上げで、床板の設置を進めて行きますんで、さっそく作業を開始です( ̄ー ̄ゞ−☆目にもとまらぬ親指さばきで、どんどん砂岩のハーフブロックをくっつけていきまして、壁面が凸凹な場所は、まっすぐになる様にしてしまいます(/^^)
-
-
ついに海底部分の解体開始です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、整地作業の途中でブレイズトラップの改修を行いまして、すべての装備品の修繕作業が完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆どの装備も新品同様でピカピカの状態でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれで準備も整いましたんで、海底部分の解体作業へと突入することにいたしまして、まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ大量のゾン豚さんがウロウロしていらっしゃいますが、海底部分の段差が結構あるので、発
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 40日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は第二岩盤整地会場の残り半面のスライスを進めていきまして、3枚目のスライス作業に取り掛かりました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、相変わらずの溶岩池との戦いにはなっておりますが、3枚目のスライス作業も完了でございます(* ̄∇ ̄)ノ前回の作業で巨大砂利溜まりの部分を撤去してしまったので、大分スムーズに作業ができる様になっておりますが、整地している敷地が3面外壁
-
-
隣村も整備も行う事にいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日は邪神様の天罰が下りましたが、要塞村のリフレッシュ作業も順調に進んでおりまして、早速要塞村に新しいチビッ子農民が誕生いたしました(* ̄∇ ̄)ノチビッ子なのにとても熱心に農作業をされていらっしゃいます(* ̄ー ̄)そんな中、司祭さん以外の村人の移住も開始されまして、余り取引を行っていない職業のみなさんは隣村へ移住をしていただいております( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じ
-
-
オークGTの隔離完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はついにゴーレムトラップの稼働が確認されまして、モチベーションが上昇中のまいくらぺさんでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそんな勢いで作業のほうも順調に進んでおりまして、昨日はじめた外壁の解体作業の続きを行っております\(゜ロ\)(/ロ゜)/直下掘りで解体して、ハシゴで登って、またまた直下掘り解体と、石レンガを回収しつつ、残りがこれくらいとなりました(  ̄ー ̄)ノ見え
-
-
略奪者さんが気泡エレベーターに突入する仕組み
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は前哨基地で略奪者さんがスポーンする位置を確認しまして、その中から1か所だけスポーンする様に、他のスポーン位置の湧きつぶしをいたしました(* ̄ー ̄)そして本日は、そのスポーン位置を活用して襲撃イベントトラップの建築作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆前回の記事では方角を無視してのスポーン位置を限定する方法をお話ししましたが、本日は方角の確認が必
-
-
TT建築 エレベーターなんかのインフラ整備を行いました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は植林大会を開催して、湧き層の4層目までが完成となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、その後も建築作業を進めて、5層目の土台が完成しております(*^ー^)ノ♪あとは安定のトラップドアの貼り付け作業のみとなりましたが、作業中に一か所気が付いた部分がありまして、外周のこの部分ですm(。_。)mこの出っ張り部分は下の湧き層と重なっているので、この場所にトラップドアを設置すると
-
-
モンスターの湧き範囲を再検証いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はモンスターの湧く高さについて再検証を開始しまして、以前確認した、194マス以上の高さでもモンスターが湧くことを確認いたしました(  ̄ー ̄)ノその後、高さについてもうちょっと検証をしてみることにしまして、今度はこちら(゜ロ゜)ブロック設置可能な高度限界となる、256マスの高さに湧き層を作ってみました( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに、土台の設置とか、夜待ちとかの
-
-
釣りで竹をゲットいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、岩盤整地会場の敷地拡大を開始して、ついに水抜き作業が完了いたしましたんで、本日はちょっと細かい部分の整備をしておこうかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ天空TTへと続くトロッコ路線ですが、今路線が設置してある壁は撤去されてしまいますんで、トロッコ路線を作り直しておきたいと思います(; ̄ー ̄A具体的には、岩盤整地会場の外側を通るように、こ
-
-
襲撃イベントトラップの湧き層建築 前編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は略奪者さんを気泡エレベーターへと送り込む仕組みが出来上がりまして、さっそくエレベーターの設置作業を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆一応情報を調べてはいるんですが、念のためどのくらいの高さまでエレベーターを高くすればよいのか、ということを確認する為に、高さ60マスのエレベーターを設置してみました( ̄^ ̄)略奪者さんのスポーンポイントから、60マスの高さになっ
- PREV
- 隠れ家的ホテルを作る (4)
- NEXT
- ゴーレムトラップ(改)を作ってみた