マインクラフト攻略まとめ

スライムトラップ完成

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







さてさて、引き続きスライムトラップの外壁を設置しておりますが、


やっと湧き層の最上段とおんなじ高さまで到達いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






あとはこの湧き層でもスライムがジャンプできるように3マスの高さを確保して、


屋根を設置するためにもう1マスの合計4マスを






ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


これで外壁が完成でございますε=( ̄。 ̄ )






そしたら光を通さないフルブロックで、


ホイ( ̄0 ̄)/








ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/














ホイホイチャーハン(°Д°)






これでほぼ完成ではございますが、






最後は天井の湧きつぶしです(/^^)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






という事で、




3チャンクのスライムチャンクを利用いたしまして、


思っていたより巨大なスライムトラップが完成でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ










名付けて『 いっつあすらいむわあるど』(o゚Д゚)=◯)`3゜)∵









っと、


危うく最終回を迎えることになりそうでした(; ̄ー ̄A







そして気になる収穫率なんですが、さっそく地底に戻ってみると





ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ





3体のスライム(大)が水槽をどんどん上昇していきます(゜ロ゜)






観察していると徐々に分裂をしていきまして、





約10分くらいでこんなにスライムボールが集まりました(* ̄∇ ̄)ノ






TT二号機では湧きつぶしが完全ではないので定期的に難易度のリセットが必要になりますが、






今回は完全に放置しているだけというのがとても楽チンですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







そして待っている間は水槽のほうを観察していました(゜ー゜)






天井付近でスライムどうしが重なったりするパターンが多いんすが、





たまにスライム(大)が縦2段に詰まる事がありました( ̄〜 ̄;)








当然ダメージは受けているんで問題なないんですが、


今後参考にされる方は、スライムが詰まって渋滞が発生しないように、


高さ6マスくらいの余裕を作ったほうが良いかもしれません(  ̄ー ̄)ノ







さらに5分ほど追加で待機してみましたが、





収獲はこのくらい(* ̄∇ ̄)ノ






どの程度が標準なのかよくわかりませんが、中々の収獲量でございます(* ̄∇ ̄*)ホクホク






そして最後はボタンなんかを消して記念撮影








目の錯覚を狙った模様付き石レンガが効果を発揮している感じがいたします(゜ー゜)






そして一旦アプリを終了して、その後再起動をいたしましたところ、







水槽から脱走してきました!Σ( ̄□ ̄;)






やはりギュウギュウに入っていると位置ズレを起こすようですね(; ̄ー ̄A






それと撮影中に気になったのがこちら(  ̄ー ̄)ノ






以前岩盤整地会場の湧き範囲を示すために設置した羊毛の目印でございます(; ̄ー ̄A






そもそもは、くらぺ流しなどの水路を設置するときに、地面に設置した目印が分からなくなるので設置していたんですが、


既に必要ないと思われますんで撤去いたします( ̄^ ̄)






という事で、羊毛を積みながら一番頂上まで登ってきましたm(。_。)m







雨のおかげで見える距離が低下して底なしみたいになってしまいました((((;゜Д゜)))






恐怖しか感じられませんので、どんどん直下掘りで撤去( ̄0 ̄)/







以前は早いと感じられたハサミと羊毛のコンビネーションなんですが、


エンチャントが実装されてからはものすごく遅く感じられますね(; ̄...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
5×3のピストンドア回路を改良しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は5×3マスのピストンドアを作ってみましたが、本日作成するのは、4×3マスのピストンドアでございます( ̄^ ̄)若干変更は入るとは思いますが、基本的な仕組みはそのまま流用する形で作成を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはピストンの位置を決定するために、ブロックを仮配置してみます(・ω・)ノ今回はスライムブロックを使うので、壁から1マス余裕を持って配置

no image
ドロップアイテムの在庫

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずはじめに、一つご報告を(  ̄ー ̄)ノYouTubeのコメントバックに関してです( ̄0 ̄)/予想以上の反響があり、現段階では全然大丈夫なのですが、いずれ、みなさん一人一人へコメントバックをしていく事を継続するのが難しそうなので、今後、拝見させていただいたコメントに関しては、サムズアップ(親指上げてグーd=(^o^)=bイイネ)で対応させていただこうと思います(; ̄ー ̄Aもちろん

no image
建築とか、間伐とか、山猫補充とか、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日完成したジャングルゲート駅なんですが、あの後試行錯誤してちょっとだけ手を加えてみました( ̄〜 ̄)こちらです(  ̄ー ̄)ノ窓の部分に鉄格子をはめ込んで見ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそれと、念のため出入り口を作っておきまして、こちらになります(  ̄ー ̄)ノドアやフェンスゲートが見える形だと見栄えが悪いので、安全性も考慮して地下道経由にしてみました(* ̄ー ̄)一応地下道の

no image
ひと刈りいこうぜ!

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日3階通路部分の壁をこのように設置しました(  ̄ー ̄)ノただ、ちょっとのっぺりした感じが気になったので、この様に変更しておきました( ̄ー ̄ゞ−☆客室のスペースが少し狭くなりますが、このほうがデザイン的にもしっくりいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれで3階部分の間仕切りもできましたんで、装飾をしていくんですが、ちょっと資材が不足しておりまして、またまた毛刈りタイムでご

no image
砂漠の寺院を探してみました 後編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、早速到着した砂漠の探索を開始いたしましたε=ε=(ノ≧∇≦)ノあっちこっちにウサギが跳ね回っておりまして結構な数のウサギが生息しているようです(*´ー`*)おそらく他の動物系MOBが湧かないんで、その分砂漠ウサギが湧きまくっているんじゃないでしょうか(; ̄ー ̄Aしかし、みんな保護色なんで見分けにくいですね(*_*) ところで、 以前のバージョンアップで実装されていた

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 29日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ダイヤピッケルを壊しまくりながら、なんとか試行錯誤しつつ作業を進めておりまして、6層目の解体もこれくらいまで作業が進んでおります(; ̄ー ̄A全体の1/3くらいまで作業が完了した感じでしょうか(* ̄ー ̄)ここまで作業が進んで、倉庫への資材搬送をしましたら、お待ちかねの修繕タイムとなりまして、まずは、手直しをしていた時に回収していた装備品で修繕をしてしまいます(/^^

no image
海底神殿探しの旅に出ます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨海底神殿探しの旅へと出発する事にいたしまして、早速、以前間伐を行っていた白樺の森へやってまいりました( ̄ー ̄)まいくらぺさんの記憶では、この森を抜けると海が広がっていたはずなので、早速白樺の森を一直線に突き進んでいきますε=ε=(ノ≧∇≦)ノワーすると森を抜けた先には、見渡す限りの大海原じゃない(°Д°)っと、未探索エリアだったため、シード値0の山岳バイオームが上書

no image
ウィザースケルトンの頭を求めて・・・

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、ブランチマイニングでダイヤモンドの在庫も復活いたしまして、新バージョン0.16.0で実装されるウィザー戦に向けての準備を行っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先日はウィザー戦対策のエンチャントを施したダイヤ装備なんかを作成いたしましたが、まだまだ他にもやっておくことがございまして、何よりも、ウィザーを召喚するためのウィザースケルトンの頭を集めないといけ

no image
海の探索拠点が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は海底神殿やら沈没船やらいろいろな発見がございまして、探索拠点を作成するために小島の整地作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、整地作業が完了いたしまして、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ端っこの部分は砂岩ブロックに置き換えまして、内側を1マスくりぬきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら床下照明を設置していくんですが、今回はランタンではなく、エンドロッドを設置していく

no image
コンパレータ―について

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はレッドストーン回路の新要素についてご紹介を進めていきたいと思います( ̄0 ̄)/多くのみなさんが期待されていたとは思いますが、ピストン、粘着ピストンの実装は先送りになったようで、残念ながら今のところベータテストでは実装されておりません(´-ω-`)しかしながら、実装された新要素も当然ございまして、まずはこちら(  ̄ー ̄)ノリピーターブロックでございますΨ( ̄∇ ̄)