マインクラフト攻略まとめ

天空トラップタワーの改修を開始します

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











さてさて、フグの安定供給を受けるためのてっちりトラップが完成となりましたんで、


一旦拠点へ戻りパトロールをいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆






新設したスライムトラップですが、ちょっと久しぶりの点検をすると、





じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






スライムボールがたっぷりを入っておりました(* ̄∇ ̄*)ホクホク





拠点をウロウロしている間に溜まっているのが魅力でございます(* ̄ー ̄)





それと、ガーディアントラップやてっちりトラップはかなり遠い場所にあるので、


普段はネザーゲートを経由で移動することになるんですが、





その途中にあるブレイズトラップからトロッコ駅を撤去いたしました( ̄0 ̄)/






サボテンでトロッコをアイテム化して発射装置に送り込む仕組みのトロッコ駅だったんですが、


路線の乗り換えをするときにはちょっと不便だったので、





このようなシンプルな感じに変更しておきました(  ̄ー ̄)ノ






ガーディアントラップへ移動するときには各駅停車になりますが、この方が便利です(* ̄ー ̄)





あと、経験値トラップへ来たついでに、装備品の修繕もしておきました(#゚Д゚)ノシ






最近は事故が発生していないので、かなり経験値が貯まっておりましたんで、





予備のエンチャント本を何冊か作成もしておきます(/^^)/






人生何があるかわからないので、常に準備を怠ってはいけません( ゜д゜)、;'.・





そんな人生の教訓を申し上げつつ、ガーディアントラップで収獲祭も開催しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






併設したスライムトラップも機能しているようですし、海底神殿素材も大量です(* ̄∇ ̄*)ホクホク ホクホク







さてさて、最近のアップデートでほとんどのトラップタワーが稼働しなくなり、あれこれと改修作業を進めてきましたが、


そろそろ見なかったことにしていた天空トラップタワーも改修作業に取り掛かろうかと思います( ̄^ ̄)






この天空TTはゴーレムトラップも含めて完全に無可動の状態となっており、


いくつか判然としていない問題部分もありますが、解決策はおおよそ検討が付く状況となりましたんで、


まずは解体作業から進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






とりあえず、以前の収穫がチェストに残っておりますんで、こちらを整頓しておきますね(/^^)/






フル稼働しているときはあっという間に1LCのアイテムが貯まっておりました(゜ー゜)





そんな古き良き時代を思い出しつつ、アイテムの整頓をしまして、


最初に行う作業はフェンスゲート式の湧き層解体です(゜ロ゜)






16層式で、湧き層面積は約60.000マス、設置だけで3か月もかかった思い出の湧き層となっております( ゜д゜)、;'.・





ただ、設置するときには土台を設置して、設置したフェンスゲートを開いてと、


かなり手間のかかる作業でしたが、解体するのはもっと簡単だと思います(; ̄ー ̄A





ということで、苦労の思いでとともに、フェンスゲートの解体作業を開始いたしました(#゚Д゚)ノシ






土ブロックで足場を設置しながら、2層まとめて解体を進めていきます( ̄^ ̄)





設置している足場は新しい湧き層の建設時にも活用するつもりですが、


湧き層のアイデアも完全には固まっていないので、とにかく解...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
ネザー要塞まじぱねぇっす

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はポーション台の材料となる、ブレイズロッドを入手いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ流石に耐火では無い状態で山盛りポテトへ突入はできませんので、要塞内を探索して一旦帰宅したいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆そして、要塞内部をウロウロしていると、、、お宝チェストを発見いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノふふふ、後ろを向けておいても開けちゃいますよ?( ̄ー ̄)それではみなさんいきますよ

no image
完成したゾン豚トラップで性能チェックをしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ゾン豚トラップが完成いたしまして、さっそく稼働テストを実施しております( ̄ー ̄ゞ−☆稼働状況は順調で、かなりの効率で金をゲット出来ているんですが、併せてこちら(  ̄ー ̄)ノ当然ながら、大量のゾンビーフもゲットしております( ̄¬ ̄)独特の風味が病みつきになってしまうゾンビーフではございますが、既に12LCくらいの在庫がありますんで、これ以上は必要ないです(

no image
安定の赤石

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さあ!みなさん!щ(゜▽゜щ)遂に最後の発破作業となりますΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧のように、ステンバーイおっけーでございます( ̄ー ̄ゞ−☆それでは一発目発破ぁ(°Д°)どーん一列目はどうでしょうか?( ̄ー ̄)ちゃんと岩盤が露出しましたねm(。_。)m間違いなく最後の発破作業でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれと、安定のレッドストーン、、、(;・∀・)さらには、金鉱石も発見です!щ(゜▽゜щ)カーネカネ

no image
半自動植林施設を活用してみます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/フェンスゲートの素材集めを行う為に木こり用の斧を作る事にいたしまして、経験値トラップで作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆昨日はダイヤ斧をセットしたところ、エンチャントレベル3でシルクタッチ?、、、?だったので、本に捨てエンチャントをしたところ、耐久力?が出てきました(; ̄ー ̄Aさて、どのようなオマケ効果が付与されるのか、早速エンチャントぉ(°Д°)耐久力?のみ、、

no image
究極TT建築 処理層編 その1

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に昨日アイテム水路の基盤が出来上がりまして、本日より処理層を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆で、以前にもお話しましたが、チキンジョッキー等のイレギュラーを処理するための溶岩ブレードを組み込む必要があります(  ̄ー ̄)ノこれは簡単な模型ですが、実際にはアイテムを水路へ落とすための水路、、、、が必要となるので、もうちょっと複雑になると思います(; ̄ー ̄A

no image
天空建築エリアの敷地拡張が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天空建築エリアの敷地拡大作業を進めておりまして、本日は通路部分の装飾作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆反対側は作業が完了しておりますが、前回出来上がった部分も模様付きの石レンガで装飾を開始いたしました(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、水を入れる部分の縁取りが完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、お次は天空コロッセオからの通路ですが、既に下

no image
新たなエンドシティを発見しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日はまいくらぺさんのアイテム運搬能力をアップさせるために、シュルカーボックス増産計画を実行するべく、エンドの世界へ行くことにいたしました( ̄^ ̄)しかし、バージョン1.2.xへのアップデート後、初のエンドとなりますんで、不慮の事故が発生したときのために、セーブデータのバックアップを取っておくことにいたします( ̄ー ̄ゞ−☆以前はファイルマネージャーを利用してバ

no image
手掘り作業の流れが出来てきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂にTNT在庫が無くなり手掘り作業へと突入いたしまして、昨日は遂に溶岩池が姿を現しましたが、別の溶岩池が露出して池ポチャしてしまいました(´д`|||)あわてて水バケツを使い全ロストの悲劇は免れましたが、一度邪神様のもとへと旅立ってしまいました( ゜人 ゜)露出したのが丁度1マスの穴で気が付かなかったんです、、、(;・ω・)周りを掘ってみるとこんな感じでした(  ̄ー ̄

no image
アクセン塔が4本になりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/外壁の飾り付けが二段目まで完成いたしまして、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノツルツルと、なめらかな砂岩でございます♪ヽ(´▽`)/このなめらかな砂岩で、昨日完成した柱に内壁を設置していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこのように下書きをいたしました(/^^)/そしたらこの下書きに合わせて、柱と同じ高さの14マスまでブロックを積んでいくだけの簡単な作業です( ̄ー ̄)という事で、ホイ(

no image
看板とフェンスゲートにモンスターが湧かなくなったようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日1.2.5へのアップデートがありまして、クラッシュのバグや、ピストンが固まってしまうバグなんかが修正されました(* ̄∇ ̄)ノ実はこのアップデートで大きな変更があり、先日ツイートもしていたんですが、看板やフェンスゲートの上にモンスターが湧かなくなってしまったようなんです( ゚д゚)ポカーンという事で、早速ネザー整地の作業を中断しまして、各種トラップタワーの点検を行う