海底神殿までの路線を設置していきます
昨日は海底神殿を発見出来まして、
無事に拠点へ戻ってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆

村人が農民しかいなくなったとは聞いておりましたが、
どうやら新しく生まれるチビッ子村人は色々な職業で生まれてくるようです(* ̄ー ̄)
っと、
ゴーレムトラップなんかの点検をして、
まずは海底神殿へのインフラを整えるべく、資材を補充(/^^)/

そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
石レンガを作りましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
石レンガにランタンとお約束のアイテム補充が出来ましたら、
トロッコ鉄道の建設を開始いたします( ̄ー ̄ゞ−☆

今回はTT二号機の脇を進んでいきますが、それほどラグは感じませんでした(゜ロ゜)
海底神殿では色々な資材を確保出来るハズなので、運搬用の路線が必須でございます( ̄ー ̄)
ネザー経由の短縮通路も設置したいんですが、距離を測るためにも路線が無いと確認できないので、
まずは路線からといった感じですね(*^ー^)ノ♪
ちなみに、コマンドなんかのチート系ツールを使えば座標確認なんかも出来るんじゃないかと思いますが、
まいくらぺさんのサバイバルな世界にそのようなものは存在しないんです( ̄^ ̄)
ワイルドだろぉ(°Д°)
、、、(; ̄ー ̄A
っと、
そして高度限界まで登り階段を設置いたしましたε=( ̄。 ̄ )

このまま路線を伸ばしてしまうとレールなんかが設置できないんで、
高さを2マス下げて、一直線に路線を伸ばしていきます((((((((・∀・)

途中からランタンの設置は後回しにして、
土台部分だけ設置する感じで進めていきました((((((((・д・)

今回の路線は今まで一番長い路線になるので、
往復の移動を利用して作業を分けて行う作戦です( ̄^ ̄)
そしてしばらくすると、白樺の森の終点が見えてまいりましたm(。_。)m

これだけでも結構長いんですが、まだまだ先もありますんで、
作業手順を決めるためにも試しにランタンを設置しながら拠点へ戻ってみますね( ̄ー ̄)
帰りはスニーキングを解除して、蟹歩きでランタンを置いていたんですが、
進行方向が見えないと結構怖いですε=ε=v( ̄Д ̄)v

しかし緊張のおかげか転落事故も発生せずに拠点へ戻れましたんで、
空いているインベントリにレールを補充(/^^)/

そしたらレールを設置しながら作業現場へと戻っていくんです(  ̄ー ̄)ノ

今回は距離が長いので、あまり手間にならないようにRSトーチを設置しております(; ̄ー ̄A
そして作業現場まで戻ったら、またまた土台の設置作業を再開です(((((((・ω・)

トンネルがあった山岳バイオームですね(* ̄ー ̄)
この山岳バイオームがあるのが分かっていたんで、高度限界ギリギリの路線にしたんですが、
ご覧のように高さ的にも余裕をもって設置出来ております♪ヽ(´▽`)/

しばらく進んでいくと海まで出ることが出来まして、
海に出たところで、石レンガが無くなりましたε=( ̄。 ̄ )

このあとはしばらく進んでいくときのこ島が出てきて、さらに進んで大海原、
その先に目的の海底神殿がございます(゜ー゜)
ただ、記事ではあっという間に見つかったようにご紹介しましたが、
この先は徒歩よりも早いボートで移動していたんで、現在地は1/3か1/4くらいの場所だと思います(;・∀・)
とりあえず、石レンガが無いんで、
ランタンを設置しながら帰りますねε=ε=v(...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
エンダードラゴンの倒し方
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/エンダードラゴンだぞー!(ФДФ)っと、実はまいくらぺさんでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ昨日はエンドの世界へとやってきましたが、マインクラフトのラスボスであり、神話ではかつての世界を滅ぼしたとされている伝説の邪竜、エンダードラゴンさんにご対面いたしました((((;゜Д゜)))本日はこのエンダードラゴンの倒し方をご紹介しつつ、簡単にエンドのご紹介もしてみたいと思います( ̄ー ̄
-
-
やっと復活いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/インフルエンザのA型になって実際には一週間ほどお休みをさせていただきましたが、みなさんの温かいコメントなんかで安心してのんびりと静養することができまして、やっとインフルエンザから解放されまして、復活させていただきました♪ヽ(´▽`)/ご心配いただきありがとうございましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそんなみなさんのおかげで無事に復活することができましたんで、本日からはブログのほ
-
-
今日もせっせと砂漠の砂漠化を進めております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から砂漠の砂漠化作業を進めておりまして、またまた小高い砂山から砂の撤去を進めております(*^ー^)ノ♪そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、さっそく砂岩ブロックがむき出しの状態となりました♪ヽ(´▽`)/そしたら、ネザライトピッケルで砂岩の解体作業を開始いたしまして、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/これでまたまた小高い砂山の解体が完了でございますΨ
-
-
古城の内装建築で、下地が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日から古城の内装を作って行く事にいたしまして、まずは二階の天井と内壁を撤去いたしました(  ̄ー ̄)ノそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、湧きつぶし用のランタンも撤去が完了いたしまして、古城の屋根は現在モンスターが湧き放題な状態となっておりますm(。_。)mこのあと暫くは夜更かし厳禁ですね( ̄^ ̄)と言う事で、夜はしっかりと睡眠をとりつつ、一階の内壁も撤去
-
-
迷探偵 まいくらぺ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在岩盤整地会場の中心点を確認する作業を行っておりますm(。_。)m真ん中に赤い点が見えますか?あそこが中心点ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ偶数サイズなので、2×2の4マスとなっております(  ̄ー ̄)ノで、その次にモンスターの湧き範囲となる、中心から25マスと、50マス離れた地点にマークをしました( ̄0 ̄)/一部岩盤が邪魔してブロックが盛り上がっております(; ̄ー ̄Aこの後は建築の順番を間
-
-
みんなのトラウマ、タイムスリップ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に湧きつぶし作業が完了いたしまして、トラップの建築資材を準備いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆ガラスブロックと、丸石です(・ω・)それと、湧きつぶし作業で利用していたゴマ豆腐三号館なんですが、もう利用することもないので撤去しておきます( ̄0 ̄)/一応湧き範囲外に作ってあるんで影響は無いはずですが、念のため撤去した場所を暗黒石で埋めて綺麗にしておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψさら
-
-
トラップランドが通行止めに、、、
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に左目の塔も内装作業が残すところ4階のみとなりまして、一旦資材を補給するために、拠点へ戻っているときです三( ゜∀゜)スケさん祭りが開催されておりました(;・∀・)そして、何かと入用となる木材を補充するため、白樺原木を取りにトラップランドへ移動中またまたフリーズの発生です(´д`|||)どうやらこのトラップランドとトロッコ駅を繋ぐ路線に問題があるようで、今回は鉄
-
-
ホッパートロッコで、アイテム回収装置を作ります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はスライムボールを集めまくって、ちょっと息抜きをさせていただきました(* ̄ー ̄)未だご紹介できていないトロッコシリーズなんですが、今日からはこのトロッコを利用してアイテムの回収装置を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは簡単に試作をしてみました(  ̄ー ̄)ノホッパートロッコを自走させて、ガラスブロックの上にあるアイテムを回収できるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ見
-
-
レッドストーンマンションとか
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はついに作成済みのフェンスゲートが無くなってしまいまして、最後の筋トレタイムへと突入いたしました(`ロ´)ノシといっても、白樺原木の在庫が筋トレ8セット分となるため、右腕に秘められし封印を解くまでもございません( ゜д゜)、;’.・とりあえず1セットが完了して、6スタックのフェンスゲートが完成いたしました(  ̄ー ̄)ノふふふ、この程度の筋トレであれば、
-
-
3×3ピストンドアの仕組みが完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日からピストンドアの開発を開始いたしまして、2マス離れたブロックを引き寄せることに成功いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれで、この3×3マスの中心に残るブロックを回収することが出来るんですが、まだまだ問題がございまして、このブロックをどかさないと、粘着ピストンが中心のブロックにアクセスできないんです( ̄〜 ̄;)という事で、今回はある装置からアイデアを思いつきました
- PREV
- 海底神殿探しの旅に出ます
- NEXT
- 遂に大海原へ到達いたしました