海底神殿までの路線を設置していきます
昨日は海底神殿を発見出来まして、
無事に拠点へ戻ってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆

村人が農民しかいなくなったとは聞いておりましたが、
どうやら新しく生まれるチビッ子村人は色々な職業で生まれてくるようです(* ̄ー ̄)
っと、
ゴーレムトラップなんかの点検をして、
まずは海底神殿へのインフラを整えるべく、資材を補充(/^^)/

そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
石レンガを作りましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
石レンガにランタンとお約束のアイテム補充が出来ましたら、
トロッコ鉄道の建設を開始いたします( ̄ー ̄ゞ−☆

今回はTT二号機の脇を進んでいきますが、それほどラグは感じませんでした(゜ロ゜)
海底神殿では色々な資材を確保出来るハズなので、運搬用の路線が必須でございます( ̄ー ̄)
ネザー経由の短縮通路も設置したいんですが、距離を測るためにも路線が無いと確認できないので、
まずは路線からといった感じですね(*^ー^)ノ♪
ちなみに、コマンドなんかのチート系ツールを使えば座標確認なんかも出来るんじゃないかと思いますが、
まいくらぺさんのサバイバルな世界にそのようなものは存在しないんです( ̄^ ̄)
ワイルドだろぉ(°Д°)
、、、(; ̄ー ̄A
っと、
そして高度限界まで登り階段を設置いたしましたε=( ̄。 ̄ )

このまま路線を伸ばしてしまうとレールなんかが設置できないんで、
高さを2マス下げて、一直線に路線を伸ばしていきます((((((((・∀・)

途中からランタンの設置は後回しにして、
土台部分だけ設置する感じで進めていきました((((((((・д・)

今回の路線は今まで一番長い路線になるので、
往復の移動を利用して作業を分けて行う作戦です( ̄^ ̄)
そしてしばらくすると、白樺の森の終点が見えてまいりましたm(。_。)m

これだけでも結構長いんですが、まだまだ先もありますんで、
作業手順を決めるためにも試しにランタンを設置しながら拠点へ戻ってみますね( ̄ー ̄)
帰りはスニーキングを解除して、蟹歩きでランタンを置いていたんですが、
進行方向が見えないと結構怖いですε=ε=v( ̄Д ̄)v

しかし緊張のおかげか転落事故も発生せずに拠点へ戻れましたんで、
空いているインベントリにレールを補充(/^^)/

そしたらレールを設置しながら作業現場へと戻っていくんです(  ̄ー ̄)ノ

今回は距離が長いので、あまり手間にならないようにRSトーチを設置しております(; ̄ー ̄A
そして作業現場まで戻ったら、またまた土台の設置作業を再開です(((((((・ω・)

トンネルがあった山岳バイオームですね(* ̄ー ̄)
この山岳バイオームがあるのが分かっていたんで、高度限界ギリギリの路線にしたんですが、
ご覧のように高さ的にも余裕をもって設置出来ております♪ヽ(´▽`)/

しばらく進んでいくと海まで出ることが出来まして、
海に出たところで、石レンガが無くなりましたε=( ̄。 ̄ )

このあとはしばらく進んでいくときのこ島が出てきて、さらに進んで大海原、
その先に目的の海底神殿がございます(゜ー゜)
ただ、記事ではあっという間に見つかったようにご紹介しましたが、
この先は徒歩よりも早いボートで移動していたんで、現在地は1/3か1/4くらいの場所だと思います(;・∀・)
とりあえず、石レンガが無いんで、
ランタンを設置しながら帰りますねε=ε=v(...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
天空建築 ついに外観が出来上がりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回天空建築の上層部分が出来上がりまして、屋根を作るだけかと思っていたんですが、高度限界までもうちょっと余裕がある事が判明いたしまして、急遽最上層を追加する事にいたしました( ̄^ ̄)しかしながら、デザイン的に最上層は想定していなかったので、ちょっとはみ出るデザインを試してみる事にいたします(/^^)/上層階が徐々に小さくなっていくだけだと変化が足り
-
-
やっと原木1LCです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は村人のとの交易に関してお話をさせていただきましたが、まいくらぺさんは相変わらず原木の収集活動を続けておりました( ̄ー ̄ゞ−☆先日半自動植林施設の原木が満タンになったので、現在は貯まった原木の回収作業を進めております(`ロ´)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、約10スタックの原木が回収完了でございますε=( ̄。 ̄ )そして回収した原木は保管用のチェストへ、
-
-
アイテム回収装置の性能を確認してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はTT二号機のアイテム回収層にレールを敷き詰めましたε=( ̄。 ̄ )そしてトロッコが自走できるように加速レールを設置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこのように動力となるRSトーチを仕込み\(゜ロ\)(/ロ゜)/これで加速レールの動力源を確保( ̄^ ̄)そしたらRSトーチを塞いで、その上に加速レールを設置していきます(/^^)/こんな感じで適当な間隔をあけて加速レールを設
-
-
スライムチャンクの変更を確認しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は岩盤整地会場に新しい土台が完成いたしまして、トラップタワーの建築準備も整ったかと思われましたが、先日確認した新しいスライムチャンクについて、みなさんからコメントで情報をいただいておりまして、本日はスライムチャンクについて再度検証を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆最初に気が付いたのは、天空TTの解体作業がひと段落して、岩盤整地会場をウロウロして
-
-
タイプAです
どうも、閲覧頂きありがとう御座います(´・ω・`)ショボーンベータテストが開始されたということで、まいくらぺさん的に頑張るところだとは思うんですが、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノインフルエンザのタイプAに感染いたしました(´д`|||)熱が38〜39度位でウロウロしております(@_@;)数日で復帰できるとは思いますが、今は目をあけている事も辛いので、復活するまでは生存確認も兼ねて、一言日記的な感じでご容赦くださいm(__)mと
-
-
砂漠の砂漠化で第二拠点の安心安全を確保していきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今回は新しく完成した砂漠の第二拠点の安全確保を進めて行く事にいたしまして、第二拠点裏の砂山を整地していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆丁度川の埋め立て地に第二拠点が建設されたので、裏手の砂山がなだらかな斜面になっていて、モンスターが侵入し放題なんです(´д`|||)という事で、とりあえずは小さい砂山の解体をいたしました( ・∀・)ノ面積も小さかったので、こちらはあっ
-
-
苗木が無いと発射装置の骨粉は減らないようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は二回目の納品が終わりまして、現在天空TTから拠点へと戻っております三( ゜∀゜)そして拠点の第二倉庫で骨の補充をしたら、今度は作業現場への移動でございます三三( ゜∀゜)バビューン!描写距離の設定を最低の4チャンクに変更してからほとんど地上の景色が見えなくなっております(゜Д゜≡゜Д゜)?そんな空中にあるトロッコ路線で作業現場へ戻り、筋トレタイムに突入(`ロ´
-
-
アイテム回収ポイントに建築をしていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は、長らく作業を続けておりましたトラップタワーの建築が完了となりまして、作業後の後片付けをしております(/^^)/シュルカーボックスを使いながら様々な建築資材を倉庫へと持って帰りました三( ゜∀゜)当初予定していた圧殺式や、20層式なんかのトラップタワーを変更したおかげで、粘着ピストンの在庫をたっぷり保管する事ができましたね(* ̄ー ̄)これで他のトラップタワ
-
-
久しぶりの邪神パウダー
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、アドリブ建築で今回も大失敗をして、建設途中に敷地が足りなくなるという事件が発生いたしました(; ̄ー ̄Aなので砂漠の砂漠化を始めております( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、いつものだるま落とし方式で砂漠を削っていたんですが、今削っている部分と、正面に見えている塊なんかも綺麗にしていかなくてはいけません(;・ω・)とりあえずここまでは良いとし
-
-
ハチの巣からハチミツやハニカムを収穫です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は無事にハチの巣を持ち帰る事に成功いたしましたんで、本日は拠点に養蜂場を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず最初に、こんな感じでハチの巣を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノハチさんの行動には幾つか制限がありまして、画像の様に夜間は活動いたしません(゜ロ゜)更には雨天にも活動をしないので、晴れた昼間のみハチさんは活動しますんで、ハチの巣を設置したけどハチ
- PREV
- 海底神殿探しの旅に出ます
- NEXT
- 遂に大海原へ到達いたしました