新しいトラップタワーの建築を開始いたしました
さてさて、前回はモンスターの湧き範囲の検証をさせて頂きましたが、
その後ちょっとだけ追加で確認をしておきまして、
こちらです(  ̄ー ̄)ノ

前回トラップドアを使ってモンスターを転落させる事には成功しておりましたが、
その他、フェンスゲートや、看板でモンスターを転落させる事が出来るかも確認してみますね( ̄ー ̄ゞ-☆
先ずはフェンスゲートで確認してみました(* ̄ー ̄)


落とし穴部分に開いたフェンスゲートを設置してあるんですが、
モンスターは足場として認識しないようで、転落する様子はありませんでした(・д・ = ・д・)
そして、お次は看板です(*^ー^)ノ♪

分かりにくかったので、スポーンエッグを使ってゾンさんをスポーンさせてみましたところ、
やっぱり転落する様子はありませんでした( ̄~ ̄)


見事に落とし穴を避けてウロウロされていらっしゃいます(; ̄ー ̄A
そして最後に改めてトラップドア♪ヽ(´▽`)/


ゾンさんに整列してステンバーイして頂きましたが、
直後から次々とゾンさん達が足を滑らせて転落されてしまいました!!(゜ロ゜ノ)ノ


と言う事で、まいくらぺさんが大量在庫しているフェンスゲートと看板は使えないという、
個人的にはとても残念な結果となっております(;・∀・)
そんな検証の結果も踏まえて、ちょっと気になっていたのがネザーの様子なんですが、
以前探索が困難なほどモンスターが湧きまくっていたソウルサンドバレー( ゜д゜)、;'.・

到着直後はそれほど以前と変わらない様子でしたが、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

モンスターの湧き範囲が狭くなった影響で、直ぐ目の前で湯豆腐がスポーン、
更にはスケさんまでもが射程圏内にスポーンしまくる状況になりまして、
以前よりも、より一層危険な状況となっておりましたΣ(´□`;)

みなさんもソウルサンドバレーにご来場の際には、くれぐれも準備を怠らない様にお気をつけくださいませ(´-ω-`)
そんなネザーのちょっとした確認もいたしましたんで、
本日からは新しいトラップタワーの建築を開始していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

第三倉庫から建築資材なんかを準備いたしまして、
岩盤整地会場へとやってまいりました(゜ロ゜)

第一岩盤整地会場にはタワー型のTTがあって、天空TTの建築跡地もありますが、
せっかくなので、第二岩盤整地会場での建築をする事にいたします(* ̄∇ ̄*)

岩盤整地をしたものの、利用予定もなく放置されておりましたんで、
この敷地を使って新しいトラップタワーを作っていきますね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
といっても、岩盤整地会場を使う意味があまりない、
天空TTを作っていきたいと思います( ゜д゜)、;'.・

岩盤層から土ブロックを縦積みしていきまして、
3スタック分の高さまでやってまいりましたε=( ̄。 ̄ )

機能的には海上に作るのとまったく同じになりまして、
海面からはブロックを2スタック分縦積みした高さとなっております( ̄^ ̄)
そうしましたら、簡易的な足場を設置(/^^)/

この場所を待機ポイントにする予定なので、
まずは、プレイヤーから25マスの範囲を確認いたしました(・д・ = ・д・)

横方向と、上方向に土ブロックを24マスずつくっつけましたんで、
待機ポイントにいる場合、この範囲がモンスターが湧かない範囲となります(* ̄ー ̄)
そしたら、さらにモンスターの湧き範囲を分かりやすくするために、
直径51マスの円系を、
ホイ( ̄0 ̄)/...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
究極TT建築 処理層編 最終回前編
どうも、閲覧頂きありがとう御座います(^O^)/倉庫の溶岩が無くなってしまったので、溶岩を収穫しようかと思いまして、ネザーリアクターへやって来ました三( ゜∀゜)このリアクターももう少しするとただの飾りになってしまうんですね(゜ー゜)って、ドアが無くなってます、、、( ・◇・)?不思議に思いながらリアクタールームへ入ってみるとうわあああああっ!Σ(T▽T;)今まで流れていなかった溶岩が流れだしております((((;゜Д゜))
-
-
第二区画のマグマ抜きが完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二区画のマグマ抜き作業を進めていたところ、せり出した陸地に行く手を阻まれ、前回は陸地の解体作業をいたしました(  ̄ー ̄)ノご覧の様にすっぱり陸地の一部分が切り取られておりますが、足場部分の砂利落としが終わっておりますんで、もうちょっとだけ解体しておきました\(゜ロ\)(/ロ゜)/こんな感じで、上の方から解体していきまして、このくらいまで綺麗にいたしました(*^
-
-
中途半端だった砂漠の整地をしていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は性能的にも大満足の天空トラップタワーが完成となりまして、作業で疲弊した装備品の修繕作業を行なっております( ゚д゚)ポカーンゾン豚トラップでの修繕は完全放置で大丈夫なので、とても楽チンですね(; ̄ー ̄Aそして、暫くすると装備品の修繕も完了しましたんで、お次は何をしようかくらぺタウンのお散歩ですε=ε=┏(・_・)┛こんなところでオオカミがスポーンしており
-
-
TT建築番外編 屋根の切り込みが完成して、作業の第二段階に突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回からトラップタワー湧き層の下層部分の改造作業を開始いたしまして、約半分ちょっとくらいまでの切り込み作業が完了いたしましたが、ホイホイチャーハン(°Д°)一気に切り込み作業が完了となりました(σ≧▽≦)σデキタ-!トラップタワーの屋根に湧き層下層と同じ形で切り込みを入れる事が出来まして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ見た目的には以前のルームランプの形を保った状態にすること
-
-
二連スポナーを使った経験値トラップの建築を進めて行きます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回完成しましたコーラスフルーツ畑ですが、コーラスフルーツが収穫時期になっておりますんで、さっそく収穫をしております(*^ー^)ノ♪こちらの屋内畑ではフラワーの収穫がメインですが、屋内で収穫できる分だけでは植えるのに足りないので、屋外の畑からも手が届く分はコーラスフラワーを収穫いたします( ̄ー ̄ゞ-☆ほとんどが手の届かない高さになっておりますが、一
-
-
洞窟探索は楽しいです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日から石炭採掘が本格的にスタートです( ̄ー ̄ゞ-☆が、入ってすぐに見つかったのは石炭ではなく、金鉱石でした(* ̄∇ ̄*)ホクホク流石メサですねぇ(* ̄ー ̄)そして、しばらく探索を進めていると、この様な場所にでました(゜ロ゜)おそらくですが、バイオームの境目だと思います( ̄~ ̄)たまたま地下洞窟どうしがくっついている感じですかね(; ̄ー ̄Aっと、ここで第一モンスター発見
-
-
大量の砂岩と砂ブロックのお引越しをいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、とりあえずではございますが、砂漠の砂漠化会場に第二倉庫が完成いたしまして、さっそく拠点から第二倉庫へ砂岩の移送を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ-☆チェストを壊してアイテムを散乱させたら、どんどんシュルカーボックスへと詰め込んでいきまして、そのシュルカーボックスから第二倉庫のチェストへと砂岩を詰め込んでいきます( ̄^ ̄)スマホ操作だと1スタックずつタッ
-
-
伐採開始
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は立派な白樺の森が完成いたしまして、本日は収獲作業を進めてみたいと思います(  ̄ー ̄)ノとりあえず、ダイヤ斧を3本ほど作成いたしまして(/^^)/早速伐採を初めて見たいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆ダイヤ斧はなかなか快適でございまして、耐久度が半分くらいでこれだけ伐採することができました(  ̄ー ̄)ノ収獲はこんな感じで約13スタックで、原木846個です( ̄ー ̄
-
-
処理層に間仕切りを設置していきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、現在第一倉庫の48連かまどが絶賛フル稼働中となっておりまして、丸石の焼き上がりを待つ間に、恒例巡回タイムへと突入いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ先日植えたニンジンは収穫までもうちょっと時間がかかりそうですね(* ̄ー ̄)そしてかぼちゃももうちょっとって感じです(´-ω-`)更にはコーラスプラント農場も、奥の方が成長していないので、まだ収獲次期ではございません( ̄~ ̄
-
-
スライムチャンクが倍化したようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は天空TTを再度解体いたしまして、新しいトラップタワーの建築予定地を検討するために岩盤整地会場へとやってきたんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノスライムチャンクの湧きつぶしが完了しているハズの岩盤整地会場で、なぜか、スライムさんがあちこちでぺったんしている状況となっておりました♪ヽ(´▽`)/なので本日は、トラップタワーの作業をちょっと休憩して、ス
- PREV
- 木製校舎の学校を作る (3)
- NEXT
- 木製校舎の学校を作る (4)