マインクラフト攻略まとめ

新しいトラップタワーの建築を開始いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回はモンスターの湧き範囲の検証をさせて頂きましたが、


その後ちょっとだけ追加で確認をしておきまして、


こちらです(  ̄ー ̄)ノ






前回トラップドアを使ってモンスターを転落させる事には成功しておりましたが、


その他、フェンスゲートや、看板でモンスターを転落させる事が出来るかも確認してみますね( ̄ー ̄ゞ−☆





先ずはフェンスゲートで確認してみました(* ̄ー ̄)








落とし穴部分に開いたフェンスゲートを設置してあるんですが、


モンスターは足場として認識しないようで、転落する様子はありませんでした(・д・ = ・д・)





そして、お次は看板です(*^ー^)ノ♪






分かりにくかったので、スポーンエッグを使ってゾンさんをスポーンさせてみましたところ、





やっぱり転落する様子はありませんでした( ̄〜 ̄)








見事に落とし穴を避けてウロウロされていらっしゃいます(; ̄ー ̄A





そして最後に改めてトラップドア♪ヽ(´▽`)/








ゾンさんに整列してステンバーイして頂きましたが、





直後から次々とゾンさん達が足を滑らせて転落されてしまいました!!(゜ロ゜ノ)ノ








と言う事で、まいくらぺさんが大量在庫しているフェンスゲートと看板は使えないという、


個人的にはとても残念な結果となっております(;・∀・)





そんな検証の結果も踏まえて、ちょっと気になっていたのがネザーの様子なんですが、


以前探索が困難なほどモンスターが湧きまくっていたソウルサンドバレー( ゜д゜)、;'.・






到着直後はそれほど以前と変わらない様子でしたが、





ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






モンスターの湧き範囲が狭くなった影響で、直ぐ目の前で湯豆腐がスポーン、


更にはスケさんまでもが射程圏内にスポーンしまくる状況になりまして、





以前よりも、より一層危険な状況となっておりましたΣ(´□`;)






みなさんもソウルサンドバレーにご来場の際には、くれぐれも準備を怠らない様にお気をつけくださいませ(´-ω-`)





そんなネザーのちょっとした確認もいたしましたんで、


本日からは新しいトラップタワーの建築を開始していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






第三倉庫から建築資材なんかを準備いたしまして、





岩盤整地会場へとやってまいりました(゜ロ゜)






第一岩盤整地会場にはタワー型のTTがあって、天空TTの建築跡地もありますが、





せっかくなので、第二岩盤整地会場での建築をする事にいたします(* ̄∇ ̄*)






岩盤整地をしたものの、利用予定もなく放置されておりましたんで、


この敷地を使って新しいトラップタワーを作っていきますね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)





といっても、岩盤整地会場を使う意味があまりない、


天空TTを作っていきたいと思います( ゜д゜)、;'.・






岩盤層から土ブロックを縦積みしていきまして、





3スタック分の高さまでやってまいりましたε=( ̄。 ̄ )






機能的には海上に作るのとまったく同じになりまして、


海面からはブロックを2スタック分縦積みした高さとなっております( ̄^ ̄)





そうしましたら、簡易的な足場を設置(/^^)/






この場所を待機ポイントにする予定なので、





まずは、プレイヤーから25マスの範囲を確認いたしました(・д・ = ・д・)






横方向と、上方向に土ブロックを24マスずつくっつけましたんで、


待機ポイントにいる場合、この範囲がモンスターが湧かない範囲となります(* ̄ー ̄)





そしたら、さらにモンスターの湧き範囲を分かりやすくするために、


直径51マスの円系を、





ホイ( ̄0 ̄)/...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
別荘二号館南側の砂漠を砂漠化いたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回の終わりにお話ししましたが、本日は少しだけ砂漠の砂漠化をを進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆作業的にはいつも通りになりますが、砂岩の部分を削って松明を設置(/^^)/そしたら、さらに砂岩を撤去して、松明の上に落っこちた砂がアイテム化されていく感じですね(* ̄ー ̄)それと、襲撃イベントトラップが完成した事で不死のトーテムが大量在庫となっておりま

no image
ガーディアントラップが完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日ついに新バージョン1.0がリリースされましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ新バージョンというよりは、本当の製品版となる『1.0』で、MinecraftPEの新しい誕生日といっても良いんじゃないでしょうか(σ≧▽≦)σまだまだバグやら未実装の要素も有るかと思いますが、おそらく今後もポケットエディションは進化していくんじゃないかと思います(゜ー゜)まいくらぺさんがPEを始めた頃はチェストもかまどもな

no image
トラップランドの改修作業が開始されました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はMOBエレベーターなんかの改修作業をいたしまして、稼働できなくなっていた経験値トラップなんかが復活いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日は岩盤整地広場にあるトラップワールドの改修作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(  ̄ー ̄)ノトラップランドにあるゴーレムトラップなんですが、アイテム回収チェストを開いてみると、イカ墨が入っておりましたぁ♪ヽ

no image
ミニ邪神社が完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まいくらぺさん的に一番の難関である屋根が完成いたしまして、今日は壁の貼り付け作業を進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆倉庫で色々と資材を選定いたしまして、最初に選んだのは、メサで収集した色つき粘土を使ってみました(  ̄ー ̄)ノイメージ的には土壁って感じなんですが、中々和風建築にマッチする色合いじゃないかと思います(* ̄ー ̄)そしてした半分には、閃緑岩とダーク☆オーク

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 21日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は若干の体調不良が発生してしまいましたが、たっぷり睡眠をとる事でかなり復活いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそんな中も若干作業をして11列目の解体までしましたが、その後、12列目のスライス作業までが完了しております( ゜д゜)、;’.・このところお邪魔ぷよがスポーンしてこないので、中々スムーズに作業が進んでおりますが、そのまま12列目の解体を進めていると、お邪魔商人さんが

no image
ガーディアンさんの湧き条件を調べていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はちょっと脱線して湯豆腐との激しい戦闘を繰り広げてしまいましたが、ガーディアントラップの作業へ戻ることにいたしまして、二区画目の水抜き作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まずは気泡止めの蜘蛛の糸を撤去いたしまして、蜘蛛の糸の撤去が完了しましたら、天井から砂ブロックを落として間仕切りを設置していきます(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/こんな

no image
究極TT建築 水路編 その7

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/水路建設も終盤に差し掛かりまして、問題が浮上してまいりました(; ̄ー ̄Aで、問題は先送りにして、作る事が出来るものを作っております( ̄^ ̄)奥の部分は土台を元に水路を完成させましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ湧き範囲を示した羊毛を見ても、明らかに水路が足りないです(;・ω・)悩ましいので、左側の水路を作っていきます( ̄0 ̄)/と、ここで資材が無くなったので、倉庫へ行って補充してきま

no image
全自動、強制収穫、全部盛のサトウキビ畑を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回の続きでサトウキビ畑の建築を進めて行く事にいたしまして、まずは骨粉発射装置の裏側に、このような配線を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ発射装置の上には粘着ピストンが設置されていますんで、ピストンに動力が伝わらない様に気を付けてあります( ̄ー ̄)そしたら、お次は骨粉を発射させるように、T-FF回路+クロック回路を設置です(/^^)/一番右にあるのが、水バケツ

no image
焼肉工場を稼働させて、街並みに装飾なんかを考えてます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は砂漠の砂漠化会場に焼肉工場を作りましたんで、さっそくご入居頂く牛さんをスカウトしておりますщ(゜▽゜щ)ホーレ ホーレお隣の草原バイオームで牛さんを発見いたしまして、そのまま砂漠の砂漠化会場へと誘導していきます(*^ー^)ノ♪床面がハーフブロックの影響か、ちょっと足取りがおぼつかない感じではございましたが、焼肉工場へと無事にご入居頂くことに成功いたしま

no image
全自動ニンジン、ジャガイモ畑を作ります 後編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から全自動畑の作成を進めておりますが、日中は村人の邪魔があり、夜間のみの作業となり、若干作業時間がかかっております(; ̄ー ̄Aしかし、仕組みが出来上がってしまえば作業量自体はそれほどないので、施設のほうは完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ最終的には施設を封鎖して作業をしましたが、左右二面ずつで、合計4面の全自動畑が完成いたしまして、明け方になると、こ