ピラミッド建築、蜂の巣にされる危険な通路を考えました
前回は床板がなくなっていく恐怖の転落部屋を作りましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、その転落した先の部屋も簡単に作っておくことにいたしまして、
こんな感じで囲いを設置いたします(゜ロ゜)

このまま砂岩で綺麗に囲んでしまうとスライムブロックにくっついてしまいますんで、
スライムブロックなんかが通過する部分は黒曜石を設置しておきました(/^^)/


一部分だけRS回路があるので綺麗に囲いきれなかったんですが、
見事床板がなくなった状態で、途中に引っかかることが出来る段差はなくすことができました(* ̄ー ̄)
あとは転落した先に何を設置するかですが、
マグマを流し込んでおいたり、そのまま岩盤層まで転落するような大穴にしておいたり、、、((((;゜Д゜)))
そんな危険な落とし穴にしようかと考えております( ̄^ ̄)
とりあえず、どうするかは追々決定することにいたしまして、
本日は、こちら(  ̄ー ̄)ノ

一階部分に作った長い通路部分でございます(・ω・)
今回は、この長い通路を使って危険な仕掛けを開発してみますね( ̄ー ̄ゞ−☆
まず最初に、こんな感じで壁面に切り込みを入れました(・д・ = ・д・)

この切込みをどのようにするかと言いますと、
ご覧ください(*^ー^)ノ♪

大量な発射装置をぎっしりと埋め込んでおきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
作戦としましては、この発射装置から大量の矢が発射されて、
侵入者を蜂の巣にしてしまう、そんな危険な通路にしようかと考えたんです( ゜д゜)、;'.・
ということで、くらぺタウンに100LC以上は死蔵している矢を、少しだけ持っていきます(/^^)/

ついにこの矢を使う機会ができたことはちょっぴり感慨深いものがございました(゜ー゜)
そして、先程設置した発射装置に矢を満タンに投入いたしまして、
最初に思いついたのがこちら(  ̄ー ̄)ノ

感圧板を避けて進んでいく通路で、誤って感圧板に乗ると矢が飛んでくる仕掛けです( ̄^ ̄)
映画やゲームなんかでは、正しい順番で進んで行くと仕掛けを回避出来る、
なんて仕掛けもよく見かけますね(* ̄ー ̄)
しかしながら、これだと感圧板に矢が落っこちたりしたときに誤...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
第二拠点に水流式の畑を建設開始です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から砂漠の砂漠化作業が続いておりまして、スライスが終わった岩山をちょっとだけ削り取りました(  ̄ー ̄)ノもうほとんど残っておりませんが、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/これで目標エリアの砂山解体が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそうしましたら拠点へ戻って、床板の設置準備をいたします三( ゜∀゜)照明用のかぼちゃランタンや、床板用の砂岩ハーフなんかを準備し
-
-
今日は洞窟探索をしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は2層目の発破作業に突入いたしまして、1層目とは異なり、ホイホイと作業を進めていくことが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして2層目ももう少しでおしまいといったところで、洞窟が2つほど露出いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノ今回の整地範囲は63×63マスと、湧き範囲よりも狭い範囲での作業となっております(・ω・)なので、整地範囲外も極力湧きつぶしをしておく必要がありますんで、発見
-
-
灯台が完成しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日は灯台の頭部分を作っていくのですが、肝心の照明部分をどのようにするか色々考えました( ̄〜 ̄)とりあえず、グローストーンにしようかと、岩盤整地の時に採掘した金鉱石を焼いております(/^^)/そして、焼き上がりを待つ間に灯台の頭部分を作っていきます( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、この様に足場を作りまして下から見るとこんな感じです(゜ー゜)あと、降りるときは海にジ
-
-
レッドストーン回路について 前編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、追加されたレッドストーン(以後RS)回路に関してちょっと勉強しましたんで、新要素も含めて、分かる範囲で色々なご紹介をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちら(  ̄ー ̄)ノRS回路の動力源となる、RSトーチと、RSブロックです( ̄ー ̄)赤い線は、RSパウダーを地面に撒いたもので、ワイヤーといって、電線みたいな役割をいたします( ̄^ ̄)で、分かりやすく夜間撮影を
-
-
究極TT 処理層終了のお知らせ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日もブランチマイニングを進めているんですが、インベントリ等の表示がタブレットのようにコンパクトになりました(* ̄∇ ̄)ノラージチェストなんかは中身がすべて確認出来るんで便利ではあるんですが、灰色系のブロックの種類が判別しにくいです(; ̄ー ̄Aちなみに、操作のほうは思ったほど違和感は無く出来ますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、採掘してきた鉱石はこの様に並べて、幸運付きのピ
-
-
ゴーレムトラップの処理層を改修いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はアイテム回収路線の解体が完了しまして、アイテム水路の解体をすすめていたところでしたが、水路の解体をすると底抜けになってしまいますんで、こんな感じで、海に転落しつつの作業を繰り返しております(丿 ̄ο ̄)丿ある程度解体したら、海に落っこちたアイテムを拾っての繰り返しです\(゜ロ\)(/ロ゜)/地味に移動時間がかかるのでちょっとお手間な作業となっておりますが
-
-
海上コテージが完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、コテージの大まかな外観が完成いたしまして、屋根の湧きつぶしをしています( ̄0 ̄)/うわぁ、、(´д`|||)これは、本格的に湧きつぶしをしたほうがよさそうですね(; ̄ー ̄Aってな感じで、屋根の湧きつぶしが完了( ̄ー ̄ゞ−☆そして、作業を続けようとすると生き残りのゾンさんが泳いできました(・ω・)さらには、悪徳リフォーム業者による押し売りです(*_*)邪神様のような
-
-
水路がほぼ完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、水路の形ができたので下準備をして\(゜ロ\)(/ロ゜)/水流を設置してきました(ノ-o-)ノダバァちゃんとアイテムが流れる着くかも確認しております( ̄ー ̄)到着〜Ψ( ̄∇ ̄)Ψと、これで約半面の水路ですね、そして、水路の間の部分ですが湧きつぶしをしておかないとモンスターが発生してしまうので、水路と水路の間に水を入れておきます(ノ-o-)ノダバァとりあえず全面に水を
-
-
ポーション醸造なんかをして、資材の補充をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は古代の瓦礫を採掘して予備のネザライトピッケルを作成しまして、収集したネザーレックを砂漠化拠点の倉庫へと保管しております(/^^)/約3LC半のネザーレックを保管しましたら、お次は疲弊したピッケルをブレイズトラップで修繕しておきました( ̄ー ̄ゞ−☆全ての予備装備が新品ピカピカの状態となっております♪ヽ(´▽`)/こんな感じでブレイズトラップでの修繕もち
-
-
砂漠の砂漠化で第二拠点の安心安全を確保していきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今回は新しく完成した砂漠の第二拠点の安全確保を進めて行く事にいたしまして、第二拠点裏の砂山を整地していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆丁度川の埋め立て地に第二拠点が建設されたので、裏手の砂山がなだらかな斜面になっていて、モンスターが侵入し放題なんです(´д`|||)という事で、とりあえずは小さい砂山の解体をいたしました( ・∀・)ノ面積も小さかったので、こちらはあっ
- PREV
- 運河の西端に昇降装置を作る (3)
- NEXT
- 遥かに大きな船を作る (3)