どうやらここからが本番のようです
前回から湧き層の建築が開始されまして、
こんな感じでどんどん湧き層の建築を進めております(/^^)/

今まで作ってきた湧き層に比べると若干手間がかかる湧き層となっておりますが、
現在のバージョンではこの仕組みが一番効率が良いんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)
そして、一層目の半分が出来上がりました(゜ロ゜)

ちょっとだけ眺めてみましたが、まだまだモンスターが湧く様子はないですね(; ̄ー ̄A
あと、様子見の段階でもあるので、いきなり全面を作るはやめまして、
第一区画の半分だけ作って行こうかと思っております( ̄ー ̄ゞ−☆
ということで、お次の2層目を作っていきます(/^^)/

そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

足首を痛めてしまいましたぁ(°Д°)

ファントムさんに襲われたとか、そういうわけではないんです(´-ω-`)
しかし、日ごろの睡眠のおかげですぐさま処理層から復活いたしまして、
散乱したアイテムを回収しようとしたところ、すでにアイテムがホッパーに吸収されておりました(・д・ = ・д・)

スタック単位で持っていたアイテムもあったんですが、知らない間にホッパーの吸引力がアップしたんですね(゜ロ゜)
そんなわけで、アイテム回収ポイントに流れてくるのを待つこととなりましたщ(゚д゚щ)カモーン

吸引力がアップしても流れてくるスピードは変わらないので、
アイテムが全部到着するまでちょっと時間がかかりました(; ̄ー ̄A
そんなアイテムの回収が終わったら建築作業を再開いたしまして、
2層目の湧き層が出来上がりです(* ̄∇ ̄)ノ

そしたら、3層目の土台を設置(((((((・∀・)

そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

建築の手順なんかもできてきましたんで、だいぶスムーズになってまいりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
しかし、あまりホイホイと進めてしまうと大失敗に気が付かないことがありますんで、
ちゃんとピストンの動作確認なんかもしておきます( ̄^ ̄)

ふふふ、じっくり弱火でコトコト煮込んでおります(* ̄ー ̄)
そんなこんなで3層目も完璧に出来上がりました(  ̄ー ̄)ノ

このくらいでちょっと動作を確認してみることにいたしまして、
一旦湧き層にフタを設置いたしました(/^^)/

それと、横から光が入らないように、側面の部分もしっかり塞いで、
待機ポイントでモンスターが落っこちてくるかをしばらく確認いたします( ゚д゚)ポカーン

マイクラ時間で丸一日待機してみましたが、モンスターは一体も落っこちてきませんでした( ゚д゚)ポカーン
湧き層の面積が少ないからか、それとも、湧き層の下から入ってくる光が原因なのか、
ちょっと原因がわからないので、待機ポイントのほかにも、湧き層の真下で待機とかもしてみます(゜ロ゜)

湧き層までの高さは40マス位ありますんで、距離的にはモンスターの湧き範囲に入っているハズですが、
こちらで1日以上待機しても、やっぱりモンスターは落っこちてきませんでした(; ̄Д ̄)?
念のため、アイテム回収ボックスを確認してみます(;・∀・)

ゾンビーフは入っておりますが、ゴーレムトラップで湧いた溺ゾンさんのドロップで、
骨は魚の骨になりますんで、湧き層からのモンスターの形跡は一切ございません(;・ω・)
天空TTで湧きつぶしが原因ということはないと思いますし、
実際にモンスターである溺ゾンさんは湧いているので、立地的な問題ではないと思います( ̄...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
夏の風物詩といえば
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、着実に作業が進んでおりまして、倉庫の砂岩在庫がついに4LC目に突入しております( ̄ー ̄ゞ−☆砂岩めくりも、もうちょっとで完了といったところでございますが、またまたダイヤピッケルの耐久度が限界になり、修復をと思い経験値トラップへ移動三( ゜∀゜)するとご覧ください(  ̄ー ̄)ノ遂にダイヤの在庫が1スタックを切りまして、残り60粒でございます(; ̄ー ̄A30粒位
-
-
海底神殿の水抜き4日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさん、まいくらぺさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψっと、今日も元気に挨拶をさせていただきましたが、ご覧のようにヘルメットが壊れてしまいました(´д`|||)海底神殿の水没している体積が狭くなるにつれて、ガーディアンの密集度が高くなってきまして、壁を設置しているとガーディアンから集中攻撃を受ける状況になっているんです(´-ω-`)しかし水中呼吸のエンチャントが無いと息継ぎを
-
-
海底に丸石ハーフの貼り付けを再開です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、巨大洞窟の湧きつぶし作業も完了いたしまして、海底に丸石ハーフを貼り付ける作業を再開いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆洞窟探索と違ってワクワク感はありませんが、作業の進み具合がちゃんとわかるので、ジワリジワリと丸石だらけになっていく感じを楽しみながらの作業でございます(* ̄ー ̄)そんな調子で作業を進めていると、またまた砂利の崩落事故が発生いたしました!!(
-
-
スライムトラップ建築で、地下を堀広げていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からスライムトラップの建築に突入いたしまして、トラップの敷地を掘りぬく為に、こちらを使っていきたいと思います(* ̄∇ ̄)ノ照明としても機能する調度品、ビーコンでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、在庫の鉄ブロックも準備いたしまして、さっそく作業現場に設置をさせて頂きました( ̄ー ̄ゞ−☆ビーコン上部をくり抜いて地上まで貫通させて、採掘スピードに全振りで
-
-
良いニュースと悪いニュースがあるゼ☆
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん、良いニュースと、悪いニュースがございまして、まずは、良いニュースですΨ( ̄∇ ̄)Ψ無限ワールド以降、最大のアップデートバージョン0.12.xが、審査のためアップルさんへ提出された模様です!Σ( ̄□ ̄;)とても多くの方がお待ちになられているとは思いますが、そろそろ製品版リリースのカウントダウン開始していいんじゃないでしょうか?o(^-^o)(o^-^)o順調にいけば、8
-
-
ついに発破作業が最後の段に突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、海底部分の解体作業に突入しまして、発破作業の一段目が完了間近となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、一段目の作業はこんな感じでございます(* ̄∇ ̄)ノすぐ後ろには壁が迫っておりまして、次の列の一発目を発破してみると、、、どーんちょうど壁ギリギリな感じで発破することができました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)ということで、他の部分にも発破の準備をしていきまして、発破ぁ(°Д°)ど
-
-
クルーザーを作ってみます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/この前どこかへ旅立った動物達が旅を終えて草原へ戻ってきました!Σ( ̄□ ̄;)明らかに動物の数が多いですよね(; ̄ー ̄Aさて、今日も港建築なんですが、桟橋にコテージと建築が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、セレブな休日を過ごすために、クルーザーを作ってみたいと思います(* ̄ー ̄)船とか作ったことが無いので、ちゃんと出来るかかなり不安なんですが、頑張ってみたいと思
-
-
TT建築 湧き層の2層目が出来上がって、性能もアップしているようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/湧き層のデザインも完成して、ついに2層目の建築を開始いたしまして、前回は下書きまで作業が出来ましたんで、さっそく2層目の建築を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆2層目も同様に3×3マスの落とし穴式になりまして、モンスターが引っ掛からない様に、落とし穴の位置を1層目と重なる様に設置していきます(/^^)/と言っても、2層目は1層目と湧き範囲が同じだったので、1層目をなぞる
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 6日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は予備のシュルカーボックスも持って露天掘りの作業を進めていきまして、3層目の解体作業の途中でアイテムの整理整頓タイムへと突入いたしました( ̄ー ̄)そして、アイテムの整理整頓が完了しまして、現在溺ゾントラップで修繕作業を開始しております(;・ω・)羊さんの視線を感じつつ溺ゾンさんを溜めていきましたところ、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ本日のゾンさん→溺ゾ
-
-
菌糸ブロックと、ポトゾルを収集
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はTNTキャノンが完成いたしまして、あの後、ちょっと別の装置をつくってみました(* ̄ー ̄)こちらです(  ̄ー ̄)ノ自爆型昇り専用(天界まで)高速エレベーターです(°Д°)それでは、中心部に立ちまして、スイッチを押します(・ω・)ぽちっとな(・д・)ノ、、、、、、どーん地上がかすれるくらいの高さまで飛び上がりました!Σ( ̄□ ̄;)で、発射台のほうは、吹き飛んでおります(;
- PREV
- オダワース藩(方向)まで海底トンネルを伸ばす
- NEXT
- 東大陸に馬小屋を作る