マインクラフト攻略まとめ

水抜き延長戦 5日目

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、ついに水抜き延長戦も終盤へと突入いたしまして、


最後の辺となる、3辺目の水抜き作業へと突入いたしました(* ̄∇ ̄)ノ






スポンジで水を抜いて、終わった区画はすぐさま砂崩し、


というような作戦を思いつきまして、






さっそく実践で6区画ほど水抜き&砂崩しをしてみたんですε=( ̄。 ̄ )






一見するとどんどん作業が終わっていくような感じがいたしましたが、





今はまだハシゴが近いので良いんですが、作業が進むにつれハシゴへの移動距離が伸びてしまうのと、


作業工程が増えてアイテムの持ち替え時間が増えたりと、イマイチな作戦でした(;・∀・)





そんなわけで作戦をもとに戻しまして、必殺くらぺの滝登り(丿 ̄ο ̄)丿スィー






水を得たまいくらぺさんは水抜きが終わったら、滝を登りすぐさまとなりの区画へと進んでいきまして、







じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






1列目の水抜き作業が完了いたしました(σ≧▽≦)σイェ-イ!





そしたら、最後の間仕切りを完成させる為にも砂崩しへと突入です(/^^)/






今回はちゃんと松明もご用意させていただきましたんで、


持ちきれなくなった砂ブロックはシュルカーボックスへほうり込み、ノンストップで砂崩しを進めていきました( ゜д゜)、;'.・





しかし、そんなまいくらぺさんに立ちはだかる壁がぁ(@ ̄□ ̄@;)!!






チャンクの境目だと思いますが、この高さでは砂崩しをすることが出来ません(´д`|||)







だがしかし、必殺の滝登り作戦でそんな障害も難なく乗り越えていくんです(丿 ̄ο ̄)丿スィー






こんな感じで障害を乗り越えつつ砂崩しを進めていきまして、





1列目の砂崩しが完了いたしました♪ヽ(´▽`)/







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


回収した砂ブロックで間仕切りの設置作業もすべて完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





いつもホイホイとご紹介しておりましたが、この間仕切り設置が一番大変でした(; ̄ー ̄A





時間がかかる上に同じ場所をひたすら連打しているだけなんで、


たまに壁を積み上げすぎたり、睡魔に襲われて溺れかけたり、





・・・撮影する事も無いので記事的にはほぼ全カットだったり、、、ゲフンゲフン





っと、そんな間仕切り設置の作業もこれにて終了でございます(;゜∀゜)





そしたら、残りの水抜きも完了させてしまう為に、


まずは濡れたスポンジを...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
まだまだ新要素が盛り沢山

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日からは色々な追加要素の情報をはさみつつ通常の作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに、ツインキャッスルの入口はこのようにいたしました(  ̄ー ̄)ノニンジンおいしいです(・∀・)っと、真ん中に通路を挟んで、入口が左右にある感じです(  ̄ー ̄)ノ剣を持ったゾンさんを撮影しようとして、やられてしまったのは秘密ですよ?( ̄ー ̄)そして、エンチャ

no image
ネザーの天井整地を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、第二区画の溶岩海からマグマが無くなりまして、陸地の解体作業を進めていくことにいたしました( ̄^ ̄)まずは、解体する範囲をわかるように、こんな感じでハーフブロックを撤去していきます(/^^)/第二区画の陸地は何層も重なっているので、層ごとにこんな感じで下書きをしていきました(  ̄ー ̄)ノ下が見えない場所も多いので、掘る場所を間違えない様に、こんな感じで天

no image
オセロット(山猫)の懐かせ方

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は生魚を持ってジャングルをウロウロいたしまして、何度か山猫に遭遇いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、懐くこと無く山猫に逃げられてしまったため、今日は、オセロット(山猫)の飼いならし方を勉強してみたいと思います( ̄0 ̄)/ふふふ、今回はピンクの肉球がポイントです(* ̄ー ̄)まず、実験場でオセロットを大量に放ちました!щ(゜▽゜щ)すると、まず最初に分かったの

no image
フェンスゲートを準備いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は植林装置で最後のターンに突入いたしましたが、最後の最後で睡魔に襲われてしまいまして、素手でピストンを壊してしまったんです(´-ω-`)2個目のピストンを壊した時に意識が戻ったんですが、結果がこちらです(;・∀・)すぐさまピストンを設置したんですが、苗木の成長のほうが早かったんです(; ̄ー ̄Aそんなことがあったうえに、さらには2回目はピストンストップまで行

no image
別荘二号館の建築を再開です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/かぼちゃ畑の改造を行って、収穫頻度が上がったおかげもございまして、こんなにかぼちゃが収獲できております(* ̄∇ ̄*)ホクホク斧を持っていないときでも簡単に収獲出来るんで、ピストン式は楽チンですね(* ̄ー ̄)そしたら本日から別荘二号館の建築を再開しようかと思いまして、まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ落雷で焼け落ちてしまった別荘一号館の屋根を修復しておきたいと思います( ̄ー ̄

no image
作っている溶岩ブレードの説明です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて今日は、今作っている処理層に関する簡単な解説をしてみようかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψといっても、この処理層を複雑にしているのは、溶岩ブレードの組み込みが問題なんです(; ̄ー ̄Aなので、現在組み込んでいる、溶岩ブレード零式について模型を使ってご説明いたします( ̄0 ̄)/基本となっているのがこちら(  ̄ー ̄)ノ身長が1マス以下のMOBにも対応できるように溶岩と地面の間が1

no image
外壁の土台が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は邪神大社裏の外壁の下書きを行いまして、街を守る外壁の下書きがすべて完成となりました( ̄ー ̄ゞ-☆そして、残っていた資材を使って、これくらいだけブロックを積むことができました(  ̄ー ̄)ノこれで手持ちの暗黒レンガブロックを使い切ってしまったので、またまた、かまどでレンガの作成タイムです( ゜д゜)、;’.・ついにかまどの燃料も最後の一回分となりましたが、先日

no image
天空建築 中庭の装飾を進めて行きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/天空建築もついに仕上げの作業に突入して、中庭の装飾作業を開始する事となりまして、現在は、こんな感じで下書き作業を進めております(  ̄ー ̄)ノ植え込みを作ろうかと思っておりますんで、熱帯樹の葉っぱを使って下書き中です( ̄ー ̄ゞ−☆そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、円形なのでちょっぴり難しいんですが、それっぽい感じに植え込みの下書きが出来ましたε=( ̄。 ̄ )と言っ

no image
究極TT建築 水路編 その1

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日からアイテム水路の建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、この様に中心部分に直径31マスの円を書いてみました(  ̄ー ̄)ノこの部分にアイテム収集ポイントを建築していこうと思います( ̄ー ̄)ちなみに、直径31マスの円はこのようになります(  ̄ー ̄)ノこれでわかりますね?(威圧)で、早速作業現場へ、、、なんでアイテムが散らばっているんですかね

no image
オークのフェンスゲートを使い切りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は湧き層の第二区画も折り返しとなる8層目が完成いたしまして、9層目の土台解体が完了いたしました(* ̄∇ ̄)ノラグの状況も本格的になってきましたが、第一区画での作業時とそれほど変わりはないので、時間はかかるものの順調に作業は進んでおります(* ̄ー ̄)そんなラグを受けながらの作業ですが、移動するだけの時にはラグの影響を受けないのでスイスイ動き回ってお