水抜き延長戦 5日目
さてさて、ついに水抜き延長戦も終盤へと突入いたしまして、
最後の辺となる、3辺目の水抜き作業へと突入いたしました(* ̄∇ ̄)ノ

スポンジで水を抜いて、終わった区画はすぐさま砂崩し、
というような作戦を思いつきまして、
さっそく実践で6区画ほど水抜き&砂崩しをしてみたんですε=( ̄。 ̄ )

一見するとどんどん作業が終わっていくような感じがいたしましたが、
今はまだハシゴが近いので良いんですが、作業が進むにつれハシゴへの移動距離が伸びてしまうのと、
作業工程が増えてアイテムの持ち替え時間が増えたりと、イマイチな作戦でした(;・∀・)
そんなわけで作戦をもとに戻しまして、必殺くらぺの滝登り(丿 ̄ο ̄)丿スィー

水を得たまいくらぺさんは水抜きが終わったら、滝を登りすぐさまとなりの区画へと進んでいきまして、
じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ

1列目の水抜き作業が完了いたしました(σ≧▽≦)σイェ-イ!
そしたら、最後の間仕切りを完成させる為にも砂崩しへと突入です(/^^)/

今回はちゃんと松明もご用意させていただきましたんで、
持ちきれなくなった砂ブロックはシュルカーボックスへほうり込み、ノンストップで砂崩しを進めていきました( ゜д゜)、;'.・
しかし、そんなまいくらぺさんに立ちはだかる壁がぁ(@ ̄□ ̄@;)!!

チャンクの境目だと思いますが、この高さでは砂崩しをすることが出来ません(´д`|||)
だがしかし、必殺の滝登り作戦でそんな障害も難なく乗り越えていくんです(丿 ̄ο ̄)丿スィー

こんな感じで障害を乗り越えつつ砂崩しを進めていきまして、
1列目の砂崩しが完了いたしました♪ヽ(´▽`)/

そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
回収した砂ブロックで間仕切りの設置作業もすべて完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
いつもホイホイとご紹介しておりましたが、この間仕切り設置が一番大変でした(; ̄ー ̄A
時間がかかる上に同じ場所をひたすら連打しているだけなんで、
たまに壁を積み上げすぎたり、睡魔に襲われて溺れかけたり、
・・・撮影する事も無いので記事的にはほぼ全カットだったり、、、ゲフンゲフン
っと、そんな間仕切り設置の作業もこれにて終了でございます(;゜∀゜)
そしたら、残りの水抜きも完了させてしまう為に、
まずは濡れたスポンジを...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ネザーの恐怖
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/一旦徒歩でネザー要塞へ行って、拠点からある程度の方角を確認してきました( ̄ー ̄ゞ−☆歩いて行くとウネウネとしているんですが、拠点からこの方向に一直線に掘っていけばたどり着けそうです(  ̄ー ̄)ノ地図の無い世界で生きてきた、まいくらぺさんの脳内マッピング機能が活躍しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、一直線に掘っていたところ、海に出ました(・д・ = ・д・)いや〜、岩盤
-
-
スライムチャンクの変更を確認しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は岩盤整地会場に新しい土台が完成いたしまして、トラップタワーの建築準備も整ったかと思われましたが、先日確認した新しいスライムチャンクについて、みなさんからコメントで情報をいただいておりまして、本日はスライムチャンクについて再度検証を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆最初に気が付いたのは、天空TTの解体作業がひと段落して、岩盤整地会場をウロウロして
-
-
当たりピッケル
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日目標が決定いたしまして、ダイヤ鉱石60個を集めるため、今日も元気にブランチマイニングでございます(* ̄∇ ̄)ノ作業中に露出した洞窟を掘りぬいていたところ、天井の砂利が崩落いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノ幸い丸石で天井を設置しながら作業をしていたので、坑道は無事でございましたが、既に掘り終わっている坑道3本くらいまで砂利を被っております(; ̄ー ̄Aそん
-
-
色々悩んでます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も岩盤整地です( ̄ー ̄ゞ−☆そろそろ、岩盤整地も終盤にさしかかり、作る湧き層を色々と考えております( ̄〜 ̄)先日ご紹介した、フェンスゲートだけの湧き層うまく機能してくれるのか、はっきり言って全然わかりません(;・ω・)コメントでも湧き面積の問題をご指摘いただき、確かに、、、、(;・∀・)蜘蛛が湧くとのうわさも、、、(´д`|||) と、色々な考えが脳内を巡ってお
-
-
落下ダメージを受けない高さ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はちょっと実験をしてみました(  ̄ー ̄)ノモンスターが水流に落ちた場合、落下死しない高さを再確認です( ̄ー ̄)*水流の下がフェンスの場合限定の高さで、水流の下が通常のブロックの場合は異なります以前数多くのコメンテーターの方が検証をしていただきまして、その高さがバージョンアップ後にも変更が無いか確認します( ̄ー ̄ゞ−☆その高さは、24マス、67マス、90マスの三
-
-
久しぶりの邪神パウダー
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、アドリブ建築で今回も大失敗をして、建設途中に敷地が足りなくなるという事件が発生いたしました(; ̄ー ̄Aなので砂漠の砂漠化を始めております( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、いつものだるま落とし方式で砂漠を削っていたんですが、今削っている部分と、正面に見えている塊なんかも綺麗にしていかなくてはいけません(;・ω・)とりあえずここまでは良いとし
-
-
全体の整備をしていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、おおよその建築物が完成致しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまだ全てではございませんが、、、、( ̄ー ̄)とりあえず、色々と資材を持ち込んでいたので、チェストが散乱している状態です(´д`|||)歩道を整備するのに邪魔なので、一旦アイテム整理をしたいと思います( ̄^ ̄)兎に角チェストの中身を取り出して、倉庫へ移動三( ゜∀゜)こうやって上から見ると、統一感なく建築物が散乱している
-
-
3×3のピストンドアを開発開始
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日はついにピストンドアのご紹介を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ多分一番簡単な2×2のピストンドアです( ̄ー ̄)レバーオン(°Д°)ご覧の通りなので、説明の必要もないんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψお次は2×3のピストンドア(  ̄ー ̄)ノこの様にピストン自体にパウダーを設置することが出来るんですが、ピストン自体は非導体ブロックのようで、
-
-
第一区画の岩盤層が露出いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からベッド爆弾による発破作業が開始されまして、一層目の発破作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日から二層目の発破作業へと突入したんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノもう岩盤層が見えてまいりました!!(゜ロ゜ノ)ノ地上よりも岩盤層が浅い場所にある事は認識しておりましたが、まさかの2層目で岩盤層が露出するとは思っておりませんでした(; ̄ー ̄A発破
-
-
海底神殿探しの旅に出ます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨海底神殿探しの旅へと出発する事にいたしまして、早速、以前間伐を行っていた白樺の森へやってまいりました( ̄ー ̄)まいくらぺさんの記憶では、この森を抜けると海が広がっていたはずなので、早速白樺の森を一直線に突き進んでいきますε=ε=(ノ≧∇≦)ノワーすると森を抜けた先には、見渡す限りの大海原じゃない(°Д°)っと、未探索エリアだったため、シード値0の山岳バイオームが上書
- PREV
- 水抜き延長戦 4日目
- NEXT
- 南1.8区に霊柩馬車などを作る