マインクラフト攻略まとめ

岩盤整地会場に気泡エレベーターを設置しておきました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、前回はモンスターの湧き範囲について再検証を行いまして、


現状では高さに関係なくモンスターが湧いているということがわかりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





その結果で気になったのが、トラップタワーを建築したときに、処理層が機能するのかという部分です(゜ロ゜)





なので、ちょっとこのような施設を作ってみました(  ̄ー ̄)ノ






高さで70マス以上離れた場所にいるモンスターを、処理することができるのか確認する施設となっております( ̄ー ̄ゞ−☆






そして、処理層の部分はこんな感じになっております(  ̄ー ̄)ノ






ピストン圧殺式の処理層で、ドロップしたアイテムは気泡エレベーターで上空に送り出される仕組みです( ゜人 ゜)





今回も邪神様に実験協力をいただきまして、上空の仮想待機ポイントへと移動したところで、





レバーオン(°Д°)








この距離だと邪神様のお姿を確認することはできませんが、ピストンが動作している様子は確認できましたm(。_。)m





そして、しばらくしたらレバーをもとに戻し待機していると、





ご覧ください!!(゜ロ゜ノ)ノ






気泡エレベーターに大量な火薬が送り込まれまいりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





どうやら縦の距離なら、湧き範囲にいるモンスターはちゃんと処理することができるようですね(* ̄ー ̄)





この実験結果から、高さは256マスをフルに活用したトラップタワーの建築ができると思われます( ̄〜 ̄)





さて、検証なんかの作業はこのくらいにいたしまして、


そろそろサバイバルモードでの作業に戻ることにいたします( ̄ー ̄ゞ−☆





ガーディアントラップで素材収集をしておりますが、最近は検証とかの作業が多かったので、


ちょっと簡単な息抜き建築をしてみることにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






照明用の素材集めで、2スタックほどシーランタンを作成しまして、





今回の建築スペースはこちらでございます(* ̄∇ ̄)ノ






岩盤整地会場の中心にあるチャンクで、インフラ整備を兼ねた建築をしてみることにいたしました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)





建築素材はまいくらぺさんの手によって、一つ一つ丁寧に磨き上げられた花崗岩です♪ヽ(´▽`)/



倉庫で花崗岩が余っていたからとか、そういった理由ではございません(;゜∀゜)





そんな磨かれた花崗岩を、16×16×16マスのサイズに積み上げまして、





こんな感じで土台部分が完成でございます(* ̄∇ ̄)ノ






窓ガラスには黒色のステンドガラスをはめ込んでありまして、


トラップタワーのモンスターをイメージしたデザインとなっております(* ̄ー ̄)





裏側はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






邪神様に、ゾンさん、スケさんのお顔をデザインしてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして、今回は近代建設のイメージで、間接照明は使わずにシーランタンを活用しまして、





内装デザインはこんな感じにしてみました(*^ー^)ノ♪






花崗岩の色合いは明るくも暗くも無いので、


シーランタンの白い照明と、柱に使った黒のガラスブロックが良い感じにマッチしたん...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
鉱石の採掘深度と密度

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はちょっと文章が多めですよ( ̄ー ̄)昨日は、4粒のダイヤモンドを発見いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、みなさんの気持ちが、まいくらぺさんにも伝わってきます( ̄〜 ̄;)『なんか、ダイヤ少ないね?』『TNTで、ダイヤ吹っ飛ばしてるんじゃ?』『池ポチャは?』、、、(´-ω-`)分かります、最後意外は、、(;・ω・)と、昨日コメントでも情報をいただきましたのでご紹介させていた

no image
全自動焼き鳥製造機を設置

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ステーキ製造機と、焼き豚製造機が完成いたしまして、内装にちょっと飾り付けをしてみました(*^ー^)ノ♪完成した二つの焼き肉製造機はエサを与える必要があるので、その移動を楽チンにするための階段でございます(* ̄ー ̄)すると必然的に残りのスペースも決まりまして、最後の焼き鳥製造機の作成を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆シーランタンの上には溶岩入りの発射装置、

no image
TT二号機の封印を解きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はまいくらぺさんが考えたアイテム回収駅を設置しております(/^^)/結果から言うと大失敗に終わりましたんで、是非参考にせずご覧くださいませ(; ̄ー ̄A簡単に仕組みだけお話しておきますと、?ホッパーにコンパレータ―をくっつけて、ホッパーに荷物が入っているときに信号を発生させます?その信号にNOT回路をくっつけて、荷物が入っているときには信号がオフになるようにする

no image
こだわりの拘留施設を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/外壁の内装建築も、残り二か所となりまして、北門の反対側と、北東の監視塔のみとなりましたε=( ̄。 ̄ )内装建築は、いつも完成状態からの全カットでご紹介しておりますが、今回の建築スペースはこちらになります(  ̄ー ̄)ノかなり大きなスペースとなっておりまして、いつも下準備から作業を開始するんです( ̄ー ̄ゞ−☆その下準備というのが、こちらです(; ̄ー ̄A床下照明のランタ

no image
スライムトラップの敷地確保が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、スライムトラップの建築準備で地下での採掘作業を進めておりますが、シルクタッチと効率?が付与されたピッケルは2本しかないので、ブレイズトラップへ移動して、修繕作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆ゾン豚トラップの修繕速度も速いですが、二連ブレイズスポナーの経験値トラップは別格ですね(* ̄ー ̄)なので、あっという間に2本のピッケルの修繕が完了いたしまして、

no image
多層式の湧き層実験をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は屋根無しトラップを活用して色々な実験をしてみましたが、結果的には多層式のトラップタワーよりも、屋根なし平屋のトラップのほうがよさそうな感じでした( ̄〜 ̄)そして、ハーフブロックを使えば多層式のトラップタワー建築ができるかも、、、(゜ロ゜)ピコーンといったアイデアをコメントでいただいておりまして、本日はその実験をしてみることにいたしますΨ( ̄∇ ̄)

no image
エンドラさんとの再戦、その後

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はエンドラさんとの再戦を行いまして、暗視ポーションなんかが少なくなってしまったので、またまた補充を行っております( ̄ー ̄ゞ−☆そして、そのための移動はネザー経由で行っているんですが、ついでにちょっとガストさんの排除をしておこうかと思い、不可視のポーションを服用いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψバレないようにブーツ以外の装備は外しておきます(* ̄ー ̄)準備が出来たと

no image
清潔感をテーマに作っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はメサでこげ茶の粘土を収集いたしまして、早速焼肉工場の建設を開始いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψふふふ、牛さんの外壁でございます(* ̄ー ̄)焼肉工場では溶岩なんかも使う事になりますんで、火事の危険がある羊毛を利用することが出来ないんです(; ̄ー ̄Aそして、牛さんのほかにも、ニワトリさんに、ブタさんも作りたかったんですが、ブタさん用の色付き粘土が全然ありません

no image
溶岩とTNT

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も作業は進めておりまして金鉱石に、レッドストーンそして、みんな大好きダイヤモンドΨ( ̄∇ ̄)Ψ鉱石も順調に集まっております(* ̄∇ ̄*)ホクホクで、石炭を採掘していたところで、でました( ; ゜Д゜)溶岩池でございます(;・ω・)ここで、以前にもみなさんへご紹介させていただいた、溶岩池でのTNTに関する実験をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、このように、溶

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 6日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は予備のシュルカーボックスも持って露天掘りの作業を進めていきまして、3層目の解体作業の途中でアイテムの整理整頓タイムへと突入いたしました( ̄ー ̄)そして、アイテムの整理整頓が完了しまして、現在溺ゾントラップで修繕作業を開始しております(;・ω・)羊さんの視線を感じつつ溺ゾンさんを溜めていきましたところ、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ本日のゾンさん→溺ゾ