マインクラフト攻略まとめ

釣りで竹をゲットいたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、岩盤整地会場の敷地拡大を開始して、ついに水抜き作業が完了いたしましたんで、


本日はちょっと細かい部分の整備をしておこうかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ






天空TTへと続くトロッコ路線ですが、今路線が設置してある壁は撤去されてしまいますんで、


トロッコ路線を作り直しておきたいと思います(; ̄ー ̄A





具体的には、岩盤整地会場の外側を通るように、


こんな感じで新しい路線を通していきたいと思います(/^^)/






土台の設置が完了しましたら、旧路線を解体して、





新しい土台に設置しなおしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






さらには、初期位置のリスポーン地点がありますんで、





リスポーン地点をこんな感じに作り直しておきました(  ̄ー ̄)ノ






設置されているチェストにはトロッコがいくつか入っておりますんで、


事故があってもすぐに拠点へ戻ることができちゃいます(* ̄ー ̄)





それと、岩盤整地会場拠点にもトロッコ駅を作っておくことにしまして、


手持ちの資材でこんな感じのトロッコ駅を建設しておきました(* ̄∇ ̄)ノ








簡易的な建設ですが、駅っぽくって良い感じに仕上がったんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)





そんなトロッコ駅ができたところで、旧岩盤整地会場に残っている砂の壁を解体いたします(/^^)/






松明を使った砂崩しでダダダーっと解体していきまして、





ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これでスッキリと海底が丸見えでございます♪ヽ(´▽`)/





あとはビーコンを設置してどんどん掘り下げるだけとなりましたが、





先日のパンダさん探しの時に、ジャングルで釣りをしないと竹を釣ることができないとのコメントをいただきましたんで、


ちょっとジャングルへ釣りに出かけることにいたしました三( ゜∀゜)






前回と同じ、宝釣り?、入れ食い?の釣竿を使って、ジャングルにある川で約100投してみましたところ、





釣果はこちらです(  ̄ー ̄)ノ






宝釣りの効果が出て、エンチャント本等をかなり釣りあげることができました!!(゜ロ゜ノ)ノ





しかし、目的の竹を釣り上げることができなかったので、





今度はこちら(  ̄ー ̄)ノ






丁度釣り上げたアイテムの中に、入れ食い?、修繕?の釣竿があったんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







釣りで入手できるアイテムは、基本的にお魚さん、お宝、ゴミ、この三種類になるんですが、竹はゴミ扱いとなります(・ω・)


そして、ゴミを狙う場合は、入れ食いのエンチャントのみが一番効果的となりますんで、





この釣竿で約100投してみることにいたしました(σ≧▽≦)σツルゾー!






入れ食いのエンチャントが付いているとゴミが釣れる確率は低くなりますが、


お魚も含めた全体の釣れる数が増えますんで、実質ゴミを入手することが出来る数が増える計算となります(゜ロ゜)チーン





そんなわけで約100投をしてみたところ、


釣果がこちら(  ̄ー ̄)ノ






残念ながら竹をゲットすることはできませんでした( ̄〜 ̄;)





しかし、最初の釣竿と比べると明らかに入手できるアイテムが違いますね(・ω・)





ただ、目的の竹を釣ることができなかったので、ちょっとポイントを変えることにいたしまして、





ジャングルの奥地へとどんどん入り込んでいくことにいたしますε=(ノ゚д゚)ノ






さっそく邪神様に歓迎をしていただきましたが、


これはまさしく天啓( ゚д゚)ハッ!





ということで、すぐ近くにあったこちらの池で釣りをすることにいたしました(*^ー^)ノ♪









とうっ(°Д°)






っと、第一投目はニワトリ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
今回の天空トラップタワーについての考えです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は天空トラップタワーの外壁部分の設置作業が完了いたしまして、石レンガを作成するために、第二倉庫へ丸石を取りに来ております( ̄ー ̄ゞ−☆この区画が第二倉庫の丸石在庫となりまして、10LCの丸石が保管されております( ̄ー ̄)このほかにも岩盤整地拠点に数LCの丸石があるので、資材切れの心配は無さそうですね(; ̄ー ̄Aとりあえず取り出した丸石を、48連かまどに放り込んで

no image
水抜き作業が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はパンダさんに会うためにジャングルへとお出かけをさせていただきましたが、本日は水抜き作業をどんどん進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆そして、最後の列に突入している水抜き作業ですが、本日はこちらからの作業開始でございますm(。_。)mぐーんと水深が深くなっている、くらぺ海溝(仮)です( ゜д゜)、;’.・単に深いだけならそれほど大変ではないんですが、

no image
噴水や架け橋の飾り付けをしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は中庭の下書きが完了いたしまして、出来上がった下書きに飾り付けをしていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆まずはお庭の定番とも言える噴水でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれはこれで良いんですが、もうちょっと高さが欲しかったので、もう一段高くしてみました( ̄0 ̄)/庭全体で見るとこのくらいの高さで丁度良い感じがしたので、これで決定でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψちなみに、中身はこんな感じで

no image
ネザー整地の半分が出来上がりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーでの岩盤整地作業も前半戦が終了間近となりまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ右が第一区画、左が第二区画で、左側、第二区画の岩盤層に詰まっている暗黒石を除去するだけとなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ  それでは早速作業のほうを進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆試しに二列の除去作業をしてみましたが、これだとちょっと効率が悪そうです( ̄〜 ̄)なので、3〜4列をま

no image
ミニ邪神社が完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まいくらぺさん的に一番の難関である屋根が完成いたしまして、今日は壁の貼り付け作業を進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆倉庫で色々と資材を選定いたしまして、最初に選んだのは、メサで収集した色つき粘土を使ってみました(  ̄ー ̄)ノイメージ的には土壁って感じなんですが、中々和風建築にマッチする色合いじゃないかと思います(* ̄ー ̄)そしてした半分には、閃緑岩とダーク☆オーク

no image
回路の設置スペースを確保していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに格納式フェンスの仕組みが完成いたしまして、本日からはついに別荘二号館へ設置を進めていくことになりました( ̄ー ̄ゞ−☆ということで、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ別荘二号館、本館の一階でございます( ゜人 ゜)そして、こちらm(。_。)mなにやら粘着ピストン丸見えの残念なフェンスが設置されておりますね(´-ω-`)このような残念装置は撤去いたしまして、早速回路設置の準備を

no image
山岳バイオームでヤギを発見いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からアメジストし晶洞がある未探索エリアへ向けてのインフラ整備を開始いたしましたが、土台の設置が完了したので、現在は加速レールの設置作業を進めております(/^^)/RSトーチを埋設して、その上に加速レールを乗っけていく簡単なお仕事です(* ̄ー ̄)そして、加速レールの設置が終わったら、残りの部分にノーマルレールを設置いたしまして、とりあえずのネザー路

no image
砂漠の住宅 内装建築に突入いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに素敵な砂漠の住宅の外観が完成となりまして、本日からは内装の建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先ずは内装に突入する前に、玄関を設置してしまう事にいたしまして、こんなデザインの玄関にしてみました(*^ー^)ノ♪壁面はネザーレンガで、来客用のベルを設置しておきました♪ヽ(´▽`)/あとで窓ガラスとかも設置しようかと思いますが、とりあえず玄関はこんな感じで

no image
ガーディアンさんの湧かないガーディアントラップ、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はガーディアンさんが湧かないガーディアントラップが完成いたしまして、その原因を色々調べてみましたが、イマイチ原因がわからない状況が続いております( ̄〜 ̄;)その間にもみなさんからコメントで色々な情報を頂きまして、本当にありがとうございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ頂いたコメントの内容に関しては後日確認をしていきますんで、本日はその前にやっていた作業をご紹介していきま

no image
間接照明化が完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに砂漠の砂漠化会場の間接照明化が始まりまして、現在の作業状況をこのようになっております(  ̄ー ̄)ノロバを発見しましたんで、ちょっと途中になっている一番色いスペースに、別荘二号館の左側面後方の部分がまだ残っております( ̄ー ̄)そして、裏側部分は何にもしていない状態で、こちらが右側面です(  ̄ー ̄)ノ別荘二号館周りの面積はそれほどないので、多分