新しいかぼちゃ畑を作ることにしました
本日は新しいかぼちゃ畑を作ることにいたしましたんで、
まず、テストワールドで実験をすることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆

先日コメントでアイデアを頂いたんですが、トロッコに乗りながらかぼちゃに顔を彫り込んでいくと楽しい、
ということでしたんで、その実験をしてみる事にしたんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
かぼちゃとトロッコ、、、夢のコラボレーションは実験するまでもなく楽しいのは間違いありませんが、
さっそくトロッコに乗りながらかぼちゃへ顔を彫り込んでみると、
カニ歩きよりも早いのでちょっとミスはありましたが、今回の実験はおおむね良好といった感じでした(* ̄ー ̄)


たぶん慣れればミスなく顔を彫り込めるんじゃないかと思います三( ゜∀゜)
ということで、サバイバルモードへと戻りまして、かぼちゃ畑の建築を開始です(σ≧▽≦)σヤルゾー!

今回のかぼちゃ畑は、1列が32マスで、左右ワンセット1スタック分として、
合計で4スタックの収穫ができる畑を作っていきます(・ω・)
ちなみに、今使っているかぼちゃ畑は1スタック半の収穫でした( ̄¬ ̄)
まずは粘着ピストンでかぼちゃを収穫できるようにする必要がありますんで、
こんな感じで粘着ピストンを埋め込みます(/^^)/

そしたら、このピストンに配線を設置していくんですが、
32マス一直線に並んだピストンへ動力を伝えるためにちょっと悩みました( ̄〜 ̄;)
リピーターでそのまま接続すると、リピーターの部分に動力が伝わりません(´Д`|||)

真ん中のピストンだけ伸びていない状態となっておりますが、
ここにブロックを設置する事で解決する事が出来ました(* ̄∇ ̄)ノ

ガシュン

動力がループしてオフにならなくなりそうでしたが、
何度試してもちゃんとオンオフが出来ていたので問題なさそうですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ということで、粘着ピストンの埋設がうまくできましたんで、今度は畑を設置する事にいたしまして、
こんな感じで水源を設置(ノ-o-)ノダバァ

緑色のコンクリートの左右に粘着ピストンが埋設されております( ̄ー ̄)
そしたら、畑を耕してかぼちゃの種を植えておきました(/^^)/

このままでもかぼちゃは育ちますが、畑を踏み荒らしたり、用水路に落ちたり、、、
そんな大失敗を防ぐために、ハーフブロックでフタをしていくんです(  ̄ー ̄)ノ

おなじみの、なめらかな石のハーフブロックを使っておりますが、
バージョンアップでレシピが変更されておりまして、
最初に石ブロックをかまどで焼き上げます( ̄^ ̄)

今までのレシピでハーフブロックを作ると、なめらかではなく、ただの石のハーフブロックになってしまうので、
最初にかまどで石ブロックを焼いて、なめらかな石を作る必要があるんです( ̄0 ̄)/

このなめらかな石をスライスしてハーフブロックに加工す...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
半自動植林装置こと、ツリーファームの作り方
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は昨日から作り始めました半自動植林施設こと、ツリーファームについての解説をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆通常の手順で植林を行う場合、かなり広大なスペースと労力が必要となりますが、今回作る半自動植林装置では、小スペースで、楽チンに植林が出来てしまいますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちら(  ̄ー ̄)ノピストンを縦に5個積み上げまして、一つの動力で一斉に動くように
-
-
スライムトラップの水路
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はスライムトラップの基礎工事が完了いたしまして、早速水流の設置作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆MOB用水路で2マスの深さがある場所であれば、段差なく水路を伸ばすことが可能ですΨ( ̄∇ ̄)ΨちなみにMOB用なんで、アイテムは途中で止まってしまいますんでご注意ください(; ̄ー ̄A水路の延長部分はこんな感じになっております(  ̄ー ̄)ノちょっと分かりにくいと思いますんで
-
-
トラップランドのネーミング決定
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、みなさんからご応募いただきましたトラップランドのネーミング大会ですが、昨日の午前中にアンケートの集計をさせていただきました( ̄ー ̄ゞ−☆ということで早速アンケートの結果発表でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψドンドン パフパフ〜♪まずはスライムトラップのネーミングです( ̄ー ̄)決定したのはこちら(  ̄ー ̄)ノ『イッツアスライムワールド』となりました♪ヽ(´▽`)/ちなみに投票結
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 40日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は第二岩盤整地会場の残り半面のスライスを進めていきまして、3枚目のスライス作業に取り掛かりました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、相変わらずの溶岩池との戦いにはなっておりますが、3枚目のスライス作業も完了でございます(* ̄∇ ̄)ノ前回の作業で巨大砂利溜まりの部分を撤去してしまったので、大分スムーズに作業ができる様になっておりますが、整地している敷地が3面外壁
-
-
前回の客室を改良しつつ、二部屋目が完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は客室が一室完成いたしまして、お次の部屋を作っていきたいところではございますが、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ内装建築で使っている資材ですが、色々な資材を持って来ているので、お目当ての資材を探すだけでも一苦労な状態となってきました(; ̄ー ̄Aしかしながら、足りなくなってきている資材も補充したいので、土台建築の時に持って来ていた大量な石ブロックなんかを
-
-
ガーディアントラップに屋根を設置しておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は簡単に新しいバージョンのご紹介をさせて戴いましたが、ちょっと別荘二号館へとやってまいりました三( ゜∀゜)久しぶりに地上のトロッコ路線でやってきましたが、壮大な景色でございます(*´ー`*)そんな別荘二号館にはレッドストーン回路を利用したドアや、ロマンエレベーターが設置されておりまして、その点検を行う為にやってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆他のバージョンアッ
-
-
最後の火薬収集 前編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、遂に今日から最後の火薬収集となりますm(。≧Д≦。)m必要なTNTは1面半分になりますので、4LCの火薬を収集する予定でございます( ̄ー ̄ゞ−☆早速、収集待機ポイントで火薬収集を始めましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ二号機も相変わらずまとめてアイテムが流れてきてます( ̄ー ̄)そして、前回同様に、第二倉庫へ火薬をためて、第一倉庫へまとめて持っていく作戦を実行しております( ̄ー ̄ゞ
-
-
レッドストーン回路について 前編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、追加されたレッドストーン(以後RS)回路に関してちょっと勉強しましたんで、新要素も含めて、分かる範囲で色々なご紹介をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちら(  ̄ー ̄)ノRS回路の動力源となる、RSトーチと、RSブロックです( ̄ー ̄)赤い線は、RSパウダーを地面に撒いたもので、ワイヤーといって、電線みたいな役割をいたします( ̄^ ̄)で、分かりやすく夜間撮影を
-
-
ネザーでのトラップタワー建築について考えました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はスライムトラップの改修作業をいたしまして、ネザーでのトラップタワー建築をすすめていくために、本日はトラップの試作をしてみる事にいたしまして、ネザーの岩盤整地会場へとやってきました(  ̄ー ̄)ノあいかわらずな薄暗さで、描写距離を伸ばしても会場の半分くらいまでしか見えません(・д・ = ・д・)そんな会場の中心部分に建築資材なんかを入れてきたシュルカーボックス
-
-
新バージョン、アクアティック アップデートをご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日アップデートがありまして、新バージョン1.4.xがリリースされましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回の新バージョンは、『アクアティック アップデート』と命名されておりまして、海に関する新要素が盛りだくさんとなっております!!(゜ロ゜ノ)ノそんなアップデートがありましたんで、本日は作業のご報告を中断しまして、アクアティックアップデートの内容をご紹介していきたいと思います(
- PREV
- 南々工業地帯、第七シーズンまとめ
- NEXT
- 天空都市、無事に完成