マインクラフト攻略まとめ

問題の先送り

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








みなさん、


昨日の三択問題は正解できましたか?( ̄ー ̄)





正解者の方には、


抽選で邪神様からの試練をプレゼントしちゃいます(σ≧▽≦)σヤッタネ!




なお、

抽選結果の発表は、商品の発送を以って代えさせていただきますv( ̄Д ̄)v




正解者のみなさんは試練が届くのを楽しみにしていてくださいね( ゜人 ゜)








さてさて、


今日もキノコ栽培場を建築しております( ̄ー ̄ゞ−☆





資材の補充とかで、


ポイント切り替えを実装いたしました、トロッコを使っております三( ゜∀゜)






が、


レールとポイント切り替え用のレバーが消えてますね(; ̄Д ̄)?






念のため、


レバーのあるべき場所を叩いてみます(・д・)ノ








すると、


ポイント確認用のRSランプが消灯しました!!(゜ロ゜ノ)ノ






見えないだけでそこにある状態ですね(; ̄ー ̄A






PEではよくある事なんで、





気にしない気にしない(・д・ = ・д・)







っと、


資材を補充しつつ、


キノコ栽培場の屋根が出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






キノコが育つ地面には明るさが12レベル以下で、


モンスターが湧かない8レベル以上に調整してあります(* ̄ー ̄)






一応横から見るとこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






え( -_・)?





目がチカチカする壁って何のことですか?(;・ω・)





まいくらぺさんの記憶にございません(°Д°)







、、、







ゴメンナサイ、撤去いたしました(;・∀・)






どうしようか悩み続けていたんですが、


結局良いアイデアが思いつかなかったんです(´-ω-`)






なので、


なめらかな砂岩ブロックで壁を作っておくことにしました(/^^)/




とりあえず全体が出来上がった頃には何かしら思いつくんじゃないかと思います(; ̄ー ̄A





問題の先送りではございませんよ?(;゜∀゜)





、、、






という事で、


ホイ( ̄0 ̄)/





っと壁の設置が完了致しまして、







二階の建設を開始いたします\(゜ロ\)(/ロ゜)/





ふふふ、一階だけではございませんよ?( ̄ー ̄)





で、


二階も同様に菌糸ブロックを敷き詰めていきます(/^^)/





そして、


手持ちの菌糸ブロックが足りなくなったら、






一階から少し拝借いたしましますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






シルクタッチのエンチャント本で回収してみました(* ̄ー ̄)





エンチャント本万能説は、かなり信頼度が高いです♪ヽ(´▽`)/






で、


菌糸ブロックを取ったら土ブロックを入れておきます(/^^)/






すると、


しばらく作業をしている間に菌糸ブロックに覆われてしまうんです!!(゜ロ゜ノ)ノ





キノコも一面3個ずつ植えておいたんですが、


既に増殖が進んでますね( ̄¬ ̄)







で、


二階のほうは3面だけ菌糸ブロックにしてみました(  ̄ー ̄)ノ






昇り階段の位置とか、


殆ど何も考えていないので、その時の気分で作業が進んでいるんですσ( ̄∇ ̄;)






問題の先、、、






、、、なんでもないです(;゜∇゜)







で、


残りの2面なんですが、


菌糸ブロックだ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
暗証レバー付きの金庫室です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から作り始めた金庫室ですが、本日は金庫室の仕掛けをご紹介していきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ昨日ご紹介したチェスト同様、石レンガが開かないようにチェストをブロックしております(・ω・)ブロックだけに、、、(゜m゜*)プッそ、それでですね、この中央のチェストだけレバーが設置されていないんです(;゜∇゜)しかし、とある操作を行う事で、こ

no image
TT建築番外編 湧き層上層部の改修が完了しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回の続きになりますが、トラップタワーの屋根を改造して、湧き層に日照を当てて、湧き層に地上判定を得る作戦を実行中です( ̄ー ̄ゞ−☆ハーフブロックが光を透過する性質は以前からの仕様ではありますが、透過した光は、光度が減衰するような仕様に以前のバージョンで変更されておりました(゜ロ゜)そして、トラップタワーからフルブロックを撤去して行って、これくら

no image
新バージョンの点検をしておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、第四区画の解体作業を進めていたところで、ちょっとした事故が発生いたしまして、現在事故現場へ向けて、上空を移動中です(((((((;・ω・)なにやら豆腐のような何かが、、、(;・∀・)とても危険な雰囲気がいたしましたんで、作戦を変更して、まずは豆腐の処理を最優先いたしました(#゚Д゚)予備の弓を使って、危険な豆腐を葬りまして、何とかやってきましたのが、こちらで

no image
和風建築の要、屋根を造ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は柱が組みあがりまして、土台に柱と建造物の基礎となる部分が出来上がりましたε=( ̄。 ̄ )基礎がしっかりできていればちゃんとした仕上がりになると思うんで、是非基礎工事には時間をかけてじっくりと作業を進めて頂ければと思います(  ̄ー ̄)ノそれでは今日は屋根の建築を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆まず梁の出っ張りの部分に丸石のハーフブロックを設置していきます(

no image
最後の第10層目に突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は第9層目の作業が完了間近となり、一旦アイテム整理で拠点へ戻り、帰りがけに経験値トラップへ立ち寄りました(  ̄ー ̄)ノ既にメインで利用している効率?のダイヤピッケルが修復限界となっており、新しいダイヤピッケルと作るためでございます( ̄ー ̄ゞ−☆そしていつものように経験値を貯めて、エンチャント台にダイヤピッケルをセットいたしました(/^^)/技能?.

no image
アイテム回収路線の湧きつぶしを強化

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に湧き層の署名活動が完了して、トラップタワーの完成も間近となってきました(σ≧▽≦)σイェーイ!ちなみに持ってきていた木材は丁度ぴったんこで、白樺の原木はほぼ使い切って、残りはこんな感じですΨ( ̄∇ ̄)Ψ目分量でもってきていたんですが、経験からくる感とでも言うんでしょうか、署名職人に一歩近づいたんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)ムフフさて、処理層なんですが、スライムブロッ

no image
整地が完了致しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は製鉄所の社員寮前が綺麗になりました(* ̄ー ̄)これだけでも結構なスッキリ感でございます♪ヽ(´▽`)/そして、整地作業も終盤を迎え、段々整地の部分に取り掛かりました( ̄ー ̄ゞ−☆ここから先は石ブロックの高さもどんどん低くなっていき、しかも奥行が無いので、ホイホイチャーハン(°Д°)という間に、石ブロックの削り作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ久しぶりのいきな

no image
究極TT建築 処理層編 その15

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨溶岩ブレードに関して簡単な説明記事を入れてみましたが、少しでもご理解いただければ幸いです(; ̄ー ̄Aまた、『なるほど、わからん(°Д°) 』というみなさんは、なんか、まいくらぺさんが大がかりが作業をしている、程度でご理解いただければと思います(  ̄ー ̄)ノ さて作業のほうですが、一列目、処理層下段の土台に丸石フェンスを敷き詰めました(  ̄ー ̄)ノあとは、フェンスゲ

no image
お風呂を作ってみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まず、ご報告です( ̄0 ̄)/姉上の動画、『まいくららいふ』なのですが、録画ミスが発生したため、配信がズレ込んでおります(´-ω-`)作業は進めておりますので、お待ちの方は、もうしばらくお待ちくださいm(__)mスミマセンさて今日は、一階ドームの反対側の内装をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄)作りましたのは、表題の通りにお風呂でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψで、今回素材として使

no image
フェンス格納回路の撮影をしておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日からサバイバルモードへと戻りまして、回路を設置するためのスペース確保を始めております( ̄ー ̄ゞ−☆そして一段目の発破作業が完了しまして、こんな感じになりました(*^ー^)ノ♪左右のスペースは十分ですが、高さがもうちょっと必要なので、もう一段分の発破作業が必要となります( ̄¬ ̄)しかし、手持ちのTNTだけでは足りないので、一旦資材補給を行う事になりまし