城壁の建築作業が開始されました
前回は天空建築の土台が完成いたしまして、本日からが建築本番といった状況となりましたが、
安定のアドリブ建築となっておりますんで、何から始めようか考えつつ、
天空コロッセオ内部に階段を設置しておきました(  ̄ー ̄)ノ

ネザーゲートからどの方面、どの階層にも移動しやすい感じになっております(* ̄ー ̄)
そんな作業をしていたんですが、結局これといったアイデアも思い浮かばなかったんで、
まずは適当に下書きをしてみる事にいたしました( ゜д゜)、;'.・

シーランタンの設置漏れ発見です(;・∀・)
ってな感じで、土台の修正なんかもしつつ、4隅に簡単な下書きを設置してみました(  ̄ー ̄)ノ


見た感じのコレじゃない感がありましたんで、さらに下書きに手を加えて、
ほぼ等間隔で、12カ所に円形を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/


目測での下書きになりますが、バランスも良くってよさそうなので、
この下書きをベースに手を加えて行く事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
まずは、それぞれの円形を繋ぐように下書きを加えていきます(/^^)/

八角形とかだと斜め線でうまく繋げる事が出来るんですが、12角形だと難しいですね( ̄〜 ̄;)
円形の配置はバランスが良いので、斜め線の角度を調整して、
最終的にはこんな感じでうまく繋げる事が出来ましたε=( ̄。 ̄ )

そんなこんなで、線引きだけでもちょっと時間がかかってしまいましたが、
下書きが完成でございます(* ̄∇ ̄)ノ

この画像を見て思ったんですが、夜景も綺麗に仕上げていきたいですね(* ̄ー ̄)
ちなみに、今作っている下書きは城壁的なイメージで作っておりまして、
更にこの内部に建造物を作っていく予定となっております(・ω・)
そしたら、城壁の高さを決めるために試しに高さ10マス分のブロックを積んでみました( ・∀・)ノ

悪くは無いと思いますが、地上から見上げた場合にちょっと低く見えてしまうと思いますんで、
もう5マス追加して、高さ15マスで決定いたしました( ̄^ ̄)

これくらい高さがあれば十分どっしり感も出て来るんじゃないかと思います( ̄ー ̄)
そしたら、下書きにどんどんブロックを積み上げていく作業となりまして、
今回は縦積みを繰り返していく方式で、徐々に城壁を積み上げていきます(/^^)/

城壁の積み上げ方は、1段...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 34日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はお散歩で凍った海へと遊びに行ってきましたが、気分転換も完了したんで、整地作業を再開して21列目のスライスが完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、切り離した部分の解体を開始しましたところ、ダバァ美味しそうなオレンジジュースが溢れ出してまいりましたぁ(´д`|||)次の層に突入したら同じような事態が続くようになってしまうので、作業手順も考えていかない
-
-
多層式の湧き層実験をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は屋根無しトラップを活用して色々な実験をしてみましたが、結果的には多層式のトラップタワーよりも、屋根なし平屋のトラップのほうがよさそうな感じでした( ̄〜 ̄)そして、ハーフブロックを使えば多層式のトラップタワー建築ができるかも、、、(゜ロ゜)ピコーンといったアイデアをコメントでいただいておりまして、本日はその実験をしてみることにいたしますΨ( ̄∇ ̄)
-
-
セーブデータのバックアップ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、勢いで火薬収集3日目に突入しております(  ̄ー ̄)ノ大体30分で、5スタックくらいのペースで火薬が集まっておりますので、これで、約2時間の計算です(; ̄ー ̄A実際には、途中で、アプリを閉じて別のことをしている時間もありますので、もっと時間がかかってます(°Д°)そして、火薬収集を進めていましたところ、なにも操作をしていないのに、画面が動きました!!(゜ロ゜
-
-
危険な湧きつぶし
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/地上に強制送還された時に、経験値トラップでドロップした装備品を適当に装備してネザーへ戻るようにしました( ̄ー ̄ゞ−☆耐火ポーションをがぶ飲みしているんで、溶岩や炎は大丈夫なんですが、ガストさんの火の玉の直撃ダメージが結構大きいんです(; ̄ー ̄A見てますね、湯豆腐がぁ(# ゜Д゜)っと、この様にガストさんは壁越しにいても火の玉の射程圏内にいる場合、火の玉を発射し
-
-
ガーディアンさんが湧きません
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに新型ガーディアントラップの水槽が完成いたしまして、さっそくアイテム回収チェストを開いてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψガバッっと、大量な生魚に骨、そして17個のイカ墨が入っておりました♪ヽ(´▽`)/、、、でも、肝心なガーディアンさんのドロップアイテムが入っておりません(;・ω・)出来立てホヤホヤのほかの水槽もアイテムの回収が始まっておりましたが、こんな感じで
-
-
右目の塔、1階部分が完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/それでは本日からは、遂に最後の作業となります、右目の塔の内装作業に突入したいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、はじめにピストンドアの回路部分なんですが、不要なスペースを埋めて、ランタンで湧きつぶしをしておきました(  ̄ー ̄)ノ若干過剰にランタンを設置しておりますが、暗いところがあるよりは良いんじゃないでしょうか?( ̄ー ̄)そして、1階部分の内装なんですが、まだ別
-
-
湧き層のゴーレムトラップへ村人を移送開始です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は経験値トラップで治療した村人をゴーレムトラップの収容施設へ移送いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして移送が完了したので、不要となった移送用の路線を解体しております(`ロ´)ノシ現在加速レールは特に貴重な存在となっておりますんで、なくさずに回収していきます(/^^)/そして路線の解体が終わりましたら、処理層に水流を設置(ノ-o-)ノダバァ一基目のゴーレムトラップは白樺のド
-
-
途中だった湧き層建築の仕上げをいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は処理層の凸凹を平らにして歩きやすい感じにいたしましたが、こんな感じで待機ポイントからみる景色もごちゃごちゃ感が強まって良い仕上がりになっておりますm(。_。)m描写距離が最低の状態でもドロップアイテムやホッパートロッコの動きが見えるんで、こうやって眺めているだけでも結構楽しいです(*´∇`*)見た目も良くなったのでしばらく眺めていたい気分ではござ
-
-
ブレイズトラップのピストン階段を解説
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はブレイススポナーで壁の設置大会が開催されまして、ホイホイとチャーハンさせていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、そのスポナーの湧き範囲に設置した下部に、湧いたブレイズさんを強制的に集めるためのピストン階段を設置してく予定で、本日はその装置について簡単にご説明させていただこうかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ以前にも
-
-
てっちり拠点を建築
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はエリトラの予備をゲットするためにエンドの探索を行いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして色々なアイテムをゲットすることができまして、たとえばシュルカーさんの殻をシュルカーボックスへ加工(/^^)/これで予備のシュルカーボックスが6箱増えました(* ̄∇ ̄*)そのほかのアイテムも倉庫へ保管していきまして、最後にエンドシップで入手した回復?のポーションを保管するために
- PREV
- ブルワリーを作る 〜 整地 (1)
- NEXT
- ハーフブロックの透光性に変更があったようです