マインクラフト攻略まとめ

1.1.0でのモンスターの湧き範囲を検証しました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











さてさて、昨日は色々な施設の点検をして回りましたが、


本日は前バージョンから変更されているモンスターの湧き範囲を検証してみました( ̄ー ̄ゞ−☆






まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






以前に湧き範囲の検証を行った実験施設ですが、


今回は縦位置に湧くようになったモンスターを確認したいので、





更に細かく範囲を区切ってみました( ̄0 ̄)/






中心部分から5マス毎に壁を設置して、最大半径が50マスとなっております( ̄ー ̄)






まず高さ0マスの位置は今まで通りだったので、


高さ10マスの位置から検証を開始です( ̄^ ̄)






モンスターの湧き上限はかなり少なくなっておりまして、今回は5体以上同時に存在している状況を確認できませんでした(・ω・)






なので難易度リセットを繰り返しながらモンスターが湧く場所を確認いたしまして、


距離45〜50マスの範囲に邪神様を発見( ゜人 ゜)






距離20〜25マスの範囲に金のヘルメットを確認(。_。)






つまり、20〜50マスの範囲でモンスターを確認することが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そしたらお次は高さ20マスの位置で検証をいたします(  ̄ー ̄)ノ






こちらでも同様に難易度リセットを繰り返しつつ作業を進めていきまして、






なんと、距離15〜20マスの範囲でゾンさんが湧きました!!(゜ロ゜ノ)ノ






しかし遠い場所ではあまりモンスターが湧く様子を確認できず、





確認出来た中で一番遠かったのが、距離35〜40マスの範囲でした(・ω・)ノ






これだけの検証でも大体の予想は付いてきましたが、






今度は30マスの高さで検証を行います( ̄ー ̄ゞ−☆






すると今度はほぼ真下となる、





距離5〜15マスの範囲でモンスターが沢山湧いておりましたm(。_。)m






今回も難易度リセットを何度が行いましたが、


まいくらぺさんに近い位置で湧く事が多いように感じられます( ̄〜 ̄)





更にはこちら(  ̄ー ̄)ノ








ちょっと遠いので分かりにくいですが、


予想外の距離45〜50マスの範囲で邪神様のスポーンを確認できました!!(゜ロ゜ノ)ノ







それでは今度は高さ40マスの位置で検証となります( ̄^ ̄)






こちらも中心に近い場所で多くモンスターがスポーンしておりまして、





一番遠くで確認出来たのは、距離35〜40マスの範囲でした(  ̄ー ̄)ノ






これは予想ですが、中心に近い場所のほうが湧き抽選の確率が高そうです(* ̄ー ̄)






こんな感じで距離0〜5マスの範囲でもモンスターの湧きを確認できておりますm(。_。)m






既に真下にもモンスターの湧きが確認できておりますが、






今度は高さ50マスです(  ̄ー ̄)ノ






足元に近い位置でも湧きは確認でき、





一番遠い場所で、距離40〜45マスの範囲です(*_*)






そしてモンスターの湧かなくなる高さが64マスの高さになるんですが、


実際にはモンスターが湧いておりまして、湧いたモンスターがすぐにデスポーンしてしまうんです(; ̄ー ̄A







この現象は以前の検証でも確認しましたが、今回はその瞬間を撮影した動画をツイートしましたんで、


その様子はツイッターで確認していただければと思います(*^ー^)ノ♪




ちなみにツイッターのIDは『@micrape_micrara』となってお...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
暗黒茸畑が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日新バージョンの1.2.0のβテストが開始されたようで、近いうちに新要素盛り沢山のアップデートがやってくるんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψちなみに新要素は、色つきガラスや、旗、防具立て、レコード、花火、記入可能な本なんかみたいですが、製品版リリースのタイミングはまだまだ分からないので、もうちょっとだけ楽しみにお待ちくださいませ( ̄ー ̄)さて、暗黒茸畑の作成を

no image
エンダー先輩っ、マジ勘弁してください

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はダーク☆オークを収集して、ついでに収獲したビートの種を農業研究所で植えております(/^^)/これで品種改良されて、よりおいしく、多くの種を残すようになると信じております(゜ー゜)で、早速怪しい洋館建設へ戻ろうと思ったんですが、ご覧ください(´-ω-`)駆除して作業を再開しようとすると、さらに2体追加(´д`|||)余りにも酷いので、せーの、ホイホイチャーハン(°Д°)TT二

no image
マグマブロックの処理層が設置完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はチャンク毎のアイテム回収層を作成いたしまして、作業中にもアプリの再起動や移動をしておりましたが、ホッパートロッコは停止や位置ズレを起こすことなく、順調に稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでアイテムを回収する仕組みは問題なさそうなので、お次の作業は処理層の建築でございます( ̄ー ̄ゞ−☆建築といっても、こんな感じでアイテム回収路線の上にマグマブロックを設置

no image
ホテルの建築をしていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はお役所の増築と、丸石フェンスで外周を囲って安全を確保いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日は居住エリアに宿泊施設となる、ホテルの建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先ずは下書きをこんな感じでしてみました(  ̄ー ̄)ノ外周の形に合わせて、曲線状の建築をしてみようかと思っております(* ̄ー ̄)細かいデザインは作りながらのアドリブ建築になりますんで、適当な

no image
住宅玄関の素敵なアプローチをデザインしていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から砂漠に素敵な住宅建築を開始しまして、建造物の下書きが出来たので、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/こんな感じで、1階部分の壁面を積み上げておきました( ̄ー ̄ゞ−☆これで大分雰囲気が分かりやすくなったので、玄関前のアプローチの装飾を再開いたしまして、最初に正門前の骨組みに葉っぱの屋根を設置しておきます(゜ロ゜)暑い砂漠に風通しの良い涼し気な日景が

no image
正面玄関がほぼ完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日に引き続き建設作業を進めておりますが、アクセン塔とは別にこのようなアクセントを設置してみました(* ̄∇ ̄)ノ両端にある大きなものとは別で、設置場所はこちらになります(゜ロ゜)屋根の作りにちょっと工夫をしてみたんですが、まずは3×3で土台をこのように設置します(/^^)/この周りに階段ブロックを逆貼りで設置その真ん中にまたブロックを設置してさらに周りに階段ブロッ

no image
うまい!もう一杯!

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/砂漠の砂漠化会場で整地作業を進めておりまして、地面に散らばっている雑多ブロックの除去の途中で、インベントリが満タンとなっております(; ̄ー ̄Aちなみに残りはこの部分です(  ̄ー ̄)ノ掘り返した部分の穴埋めに砂岩ブロックも必要となるので、アイテム整理もかねて、一旦拠点へ戻ります三( ゜∀゜)これだけ雑多アイテムが集まったという事は、同じ量の砂岩ブロックが必要と

no image
新たなる世界へ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日も鉄道を作っておりますが、資材を補充して現場へ戻っている途中で,ゾン豚さんが湧いていました(; ̄ー ̄Aたぶんぶつかっても大丈夫だとは思いますが、溶岩海の上とかだとちょっと危険な感じがします( ̄〜 ̄;)とりあえず、鉄道を延長しておりまして、4っつめのネザー要塞を発見いたしました(* ̄∇ ̄)ノいいのかい?そんなにホイホイ見つけちまって(°Д°)で、鉄道建設の

no image
新しい路線が追加されました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、新たにブランチマイニング会場を設置することになりまして、会場の設営予定地に簡単な目印を設置しておきました(/^^)/これでも現場の視察と目印の設置が完了しましたんで、一旦拠点へ戻りますねε=ε=┏(・_・)┛この山岳バイオームの方角はあまり探索していませんでしたが、そのせいもあってごちゃまぜバイオームが散在しておりました(; ̄ー ̄Aこれなんか見てください(  ̄

no image
息抜きで実績解除をしてみることにいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/さてさて、前回はトラップタワーの高さを修正する作業を進めておりましたが、残り2棟となりましたんで、ホイ( ̄0 ̄)/っと、これで改修作業が完了いたしまして、エンダー先輩も落下ダメージで倒すことができるようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、残りの建築作業を再開してきます(/^^)/落下層の壁をどんどん積み上げていき、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/これで10棟目のトラップタ