暗黒茸(ネザーウォート)畑を作りました
前回は完成したゾン豚経験値トラップの性能チェックをさせて頂きまして、
あっという間の修繕が出来て、大満足の結果となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、装備品を消耗する為に行った整地広場の仕上げをしていくために、
先ずはかぼちゃ畑で収穫を行います( ̄¬ ̄)

ハサミで顔を彫りこみ、収穫が終わったかぼちゃをランタンへと加工いたしまして、
床下照明の埋設作業を開始いたしました(/^^)/

今回はそれほど大きな敷地ではないので、
ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

一気に床貼りまで完了で、砂漠の砂漠化少しだけ進みました♪ヽ(´▽`)/
そんな整地作業が完了したところで、本日は暗黒茸畑を作ろうかと思いまして、
農場エリアの端っこにソウルサンドを敷き詰めていきます(  ̄ー ̄)ノ

他の農作物と違ってそれほど大量に必要となるものでもないので、
8×32マスの面積で設置してみました(* ̄ー ̄)

これくらいあれば十分だと思いますんで、
お次は収穫用の発射装置を設置です( ̄0 ̄)/

隣の小麦畑と同じように、発射装置からの水流で暗黒茸を収穫する作戦で、
配線も同じく、こんな感じでRSパウダーを撒きます(・д・ = ・д・)

そしたら、信号が全体にいきわたる様に、
スイッチからの信号を分岐させて、リピーターで接続する事にいたしました(/^^)/

これで左右の発射装置まで信号が届きますね(* ̄ー ̄)
あとは、発射装置が水流を出して、水流を止める、という2回の動作が必要になりますんで、
スイッチと発射装置の間に、このような配線を設置しておきます(  ̄ー ̄)ノ

一本はスイッチ信号が直ぐに発射装置へ流れて、
もう一本の大量のリピーターで遅延させた信号が、遅れて発射装置へ流れる仕組みです(・ω・)
ちなみに、最大遅延のリピーター9個で作物がギリギリ全て流れ切るくらいのタイミングですね( ̄〜 ̄)
そしたら、さっそく発射装置に水バケツを入れて動作確認をしてみたんですが、
ご覧ください(゜ロ゜)

水源の回収はちゃんとできていたんですが、なぜか気泡だけが残ってしまっている状態です(; ̄Д ̄)?
発射装置の中身は水バケツになっていたので、水源自体は残っていないハズですが、
この気泡が残ってしまうせいで、暗黒茸を植える事が出来ません(´-ω-`)

ソウルサンドの上に水源があるとダメみたいなので、
発射装置の発射口を上向きに変更してみる事にいたしました(゜ロ゜)ピコーン

これならソウルサンドの上に水源が出ないので、気泡が発生しないハズですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
これでたぶん...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
右目の塔、1階部分が完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/それでは本日からは、遂に最後の作業となります、右目の塔の内装作業に突入したいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、はじめにピストンドアの回路部分なんですが、不要なスペースを埋めて、ランタンで湧きつぶしをしておきました(  ̄ー ̄)ノ若干過剰にランタンを設置しておりますが、暗いところがあるよりは良いんじゃないでしょうか?( ̄ー ̄)そして、1階部分の内装なんですが、まだ別
-
-
発見した新要素を詳しく調べてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はアップデート後初の洞窟探索を完了いたしまして、海を泳いで天空のお城へと戻ってまいりました三( ゜∀゜)こちらからネザー経由で拠点へと帰宅いたしまして、先ずはゲットした鉱石のアイテム化大会を開催したいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回メインとなる銅鉱石は、4スタックピッタリとなっておりまして、さっそくこんな感じでくらぺタウンの空き地に並べさせて頂きまし
-
-
洞窟と崖の第二弾アップデート、新バージョン1.18.0がリリースされました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)/じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψついにお待ちかねの新バージョン1.18.0がリリースされました(σ≧▽≦)σイェ-イ!ということで、洞窟と崖のアップデート第2段がリリースされまして、今まで探索して、すでに生成済みのワールドも大きく変化がもたらされるようです!!(゜ロ゜ノ)ノそんなわけで、色々な変化があるようで、新要素の確認もしていきたいんですが、まずは様々な施設で問題が発生していな
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 25日目
どうも、閲覧いただきあリがとうございます(^O^)/みなさん、ついに5層目も残りがこれだけとなりました(* ̄∇ ̄)ノあと2列半といった感じでしょうか( ̄ー ̄)?前回道具類の修繕をしておりますんで、本日中にはこの層も完了できそうですΨ( ̄∇ ̄)Ψと言う事で、さっそく22列目のスライス作業から開始しましたところ、ご覧ください!Σ( ̄□ ̄;)なんと、邪神様が作業の応援にいらっしゃってくださいました♪ヽ(´▽`)/どーん( ゜人 ゜)あり
-
-
完成したかと思いきや、色々と問題が発生しております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はガストトラップの処理層を完成させまして、さっそく湧き層の建築を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆試作した湧き層をそのまま活用して、5マス間隔でネザーゲートを設置していきます(/^^)/とりあえず2つ目のネザーゲートが完成いたしまして、こんな感じですね(・д・ = ・д・)あとは同じ様に、最初のネザーゲートを中心に左右に増設していく感じです( ̄^ ̄)そんでも
-
-
別荘建築 1階完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/こうして建築している間にも、ブログをご覧いただいているみなさんから、様々なコメントや、BBSへの投稿を頂いておりまして、色々な情報を伺っております\(^o^)/その中でも、トラップタワー関連のもので、いくつかご報告をさせていただきたい内容がございましたので、まいくらぺさんなりに、まとめてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ分かりやすくするために、Q&A方式でご紹介してみますね( ̄ー
-
-
ドロッパーの活用方法とか
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/色々な新要素があってちょっと放置気味でしたが、今日は新要素のドロッパーの活用方法をご紹介してみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψさわやかな笑顔が特徴のドロッパーでございます( ゜▽ ゜)顔真似してみました(; ̄ー ̄A ディスペンサーに似ているブロックで、アイテムをポロっとドロップするんですが、この様に収納系のアイテムを顔の前に設置します(/^^)/そしてRS回路で信号を送る
-
-
こだわりの拘留施設を作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/外壁の内装建築も、残り二か所となりまして、北門の反対側と、北東の監視塔のみとなりましたε=( ̄。 ̄ )内装建築は、いつも完成状態からの全カットでご紹介しておりますが、今回の建築スペースはこちらになります(  ̄ー ̄)ノかなり大きなスペースとなっておりまして、いつも下準備から作業を開始するんです( ̄ー ̄ゞ−☆その下準備というのが、こちらです(; ̄ー ̄A床下照明のランタ
-
-
前回の客室を改良しつつ、二部屋目が完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は客室が一室完成いたしまして、お次の部屋を作っていきたいところではございますが、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ内装建築で使っている資材ですが、色々な資材を持って来ているので、お目当ての資材を探すだけでも一苦労な状態となってきました(; ̄ー ̄Aしかしながら、足りなくなってきている資材も補充したいので、土台建築の時に持って来ていた大量な石ブロックなんかを
-
-
山猫ラッシュ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から引き続き、山猫捕獲用の魚釣りをしております(・ω・)ノちょっと撒き餌を撒いてみましたところ、宝釣り?の付いた釣竿を釣る事が出来ました(* ̄∇ ̄*)エンチャント効果は絶大です(* ̄ー ̄)さてさて、お魚を少し補充出来たので、早速山猫を探してジャングルの奥地へ来ております( ̄ー ̄ゞ−☆途中溶岩池もございました((((;゜Д゜)))二つ見つけたんですが、とりあえず火事には
- PREV
- 黒屋根の民家を作る
- NEXT
- 森の洋館リフォーム 〜 最終回