マインクラフト攻略まとめ

ダイヤラッシュは始まってなかった

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/






昨日の続きからです(  ̄ー ̄)ノ







地下溶岩をある程度吹き飛ばしまして、


地上での作業に戻ったところ、






早速ダイヤモンドを発見Ψ( ̄∇ ̄)Ψ







しかし、


この地下一帯が溶岩池だったんですよね(; ̄ー ̄A





周りを掘ってみると


ほらm(。_。)m







昨日吹き飛ばした溶岩池が見えました(´д`|||)





一通り周りを綺麗にすると




掘った瞬間に池ポチャってことにはならなそうですね(; ̄ー ̄A






以前にも申し上げました通り、


ダイヤの生成される地下深くでは溶岩池も多数ありまして、





そのまま掘ると池ポチャの可能性が高いです( ̄0 ̄)/





なので、


このように周りから掘るようにしてくださいね( ̄ー ̄)





この後、


地下に散らばらないように、下から鉱石を掘りました(゜ー゜)






慎重に作業をしてます( ̄ー ̄)






そして、


その後の作業でもダイヤを発見して







一度に15粒の収獲となりました(* ̄∇ ̄*)ホクホク







そしてそして、


ダイヤの在庫が64粒(* ̄∇ ̄)ノ






ついに1スタック溜まりました(σ≧▽≦)σイェーイ






ほかの鉱石類も溜まっておりまして、


石炭もほぼ1SCでございます(  ̄ー ̄)ノ






あとでかまどへ放り込んでおきますね(/^^)/






さて、


そろそろ発破作業も完了間近なので、


倉庫からTNTも運び出しておきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/







そして、


持ってきたTNTは、岩盤整地会場のチェストへ保管して(/^^)/







残りの発破作業をかたずけちゃいますね( ̄ー ̄ゞ−☆




ホイ( ̄0 ̄)/





と、


ダイヤ5個ゲット








それでは最後の掛け声いきますよー( ̄0 ̄)/







ホイホイチャーハン(°Д°)






これで、また一面岩盤が迫ってまいりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ







ところで、


昨日の作業で岩盤が発見出来まして、





残りの深さを確認したところ、


岩盤から、今露出している面までが、9マスございました(・ω・)







岩盤層はY0〜Y4なので、


計算してみると、さっきまで掘っていたのが、Y14、Y15、Y16だったんです( ̄0 ̄)/





次に掘るのが、Y11〜Y13、、、、(; ̄Д ̄)?えっ







となると、


色々発覚した事実がございます(; ̄ー ̄A






まず、


ダイヤが生成されるのは、Y15までと以前お話しましたが、





予想通り、鉱脈がはみ出すことによりY17位まではダ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
天空TT、処理層をちょっぴりお色直し

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はついに湧き層の第二区画がほぼ完成という状態になりまして、再度の土台撤去を前に、アイテム回収ポイントの整理整頓を行っております(/^^)/エンダーチェストも利用しての整頓作業となっておりますが、ご覧のように収獲量も多く、すぐにアイテム回収用チェストが満杯になってしまう状況です( ̄〜 ̄)そして整理整頓等のエリア移動やアプリの再起動を行うと、必ずといって

no image
やっとの思いで仕組み全体の下書き回路が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は機種変更について考えてみましたが、相変わらずフェンス格納装置の開発は続けておりました(; ̄ー ̄A先日に、フェンスを格納する仕組みと、格納されているフェンスを出す仕組みを作り出しまして、その二つを融合させる最後の段階となりましたε=( ̄。 ̄ )そして最初に思いついた作戦が、こちら(  ̄ー ̄)ノレバーの信号を分岐させて、一つをNOT回路で信号を反転

no image
石レンガシリーズを作成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も木こりをしているわけですが、部分的な画像を見ていても中々わかりにくいと思いまして今日は空撮をしてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧ください(  ̄ー ̄)ノ描写範囲を最大にしてみましたが、左右は写りきらなかったです(; ̄ー ̄A白樺の森も大分後退してきましたが、結構広大な森なので、伐採作業もしばらくは大丈夫だともいますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれと、途中で神聖な感じの木があ

no image
ブレイズスポナートラップを作る 中編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日もブレイズトラップの作成を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえず不要なブロックを撤去いたしましたんで、たぶん大丈夫だろうと思われるランタンの撤去を行っております(  ̄ー ̄)ノ黒ひげゲームみたいな感じで、突然ブレイズが出て来るんじゃないかと慎重に壊しております(;・∀・)っと、やっぱりやりすぎました!Σ( ̄□ ̄;)ブレイズスポナーが作動し

no image
お待ちかねのTNTが登場です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさん、まいくらぺさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψみなさんはスライムさんがハシゴを登る事が出来るのをご存じですか?( ̄ー ̄)ご覧ください(  ̄ー ̄)ノハシゴで逃げたつもりが登って追いかけてきましたぁΣ(´□`;)いきなりの事件からスタートいたしましたが、水をせき止めていた砂ブロックも取り払い海底がむき出しととなりました(* ̄∇ ̄)ノ海底神殿があったとは思えないスッキリ感で

no image
溶岩海を埋め立て整理

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どのように整地していくか考えつつ実験的な作業を進めているんですが、考えた結果、溶岩海と陸地の境目には丸石ブロックで囲いを設置いたしまして、陸地の部分は一段掘り下げてみましたε=( ̄。 ̄ )そして掘り下げた部分に丸石を敷き詰めまして\(゜ロ\)(/ロ゜)/整地完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψあと、ネザーでの湧きつぶしには松明とかで明るくしても意味がないので、ある程度

no image
TT建築 処理層の建築を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は処理層の土台が出来上がりまして、本日からは処理層の建築を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、こんな感じで資材を準備いたしました(  ̄ー ̄)ノアイテム回収はホッパートロッコを使う予定なので、鉄道素材をたっぷりと準備した感じです(* ̄ー ̄)ちなみに、処理層全面をホッパーにしてしまおうか、とも考えてはみたんですが、鉄の在庫なんかを計算してみたら、処理層の

no image
リハビリ開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/インフルエンザの症状は落ち着いてきましたが、症状が収まっても撒き散らし期間が2日間ほどあるとのことで、すぐに外出は出来ず、自宅療養しなければいけません( ̄0 ̄)/しかも、朝一に体温を計ると36度台の平熱、しかし夜になると、37.5度位になっているので、そんな状態も踏まえてしっかり休んでおります( ̄q ̄)zzzしかし部屋の中でモゾモゾしている位は大丈夫なので、ちょっ

no image
下書き開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、段差無し水路、溶岩ブレードとおおよその下準備が完了いたしましたので、今日から岩盤整地模型に下書きをはじめてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆どうつなげるとか、細かい部分は考えていないので、とりあえず下書きをして修正をしていく感じにしたいと思います(; ̄ー ̄Aちなみに、処理層はこんな感じに設置してみようかと思います(  ̄ー ̄)ノ濃い青が水源で、薄い水色が

no image
2LC分のフェンスゲートを作成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は、加工済みの約3LC分のフェンスゲートを使い切りまして、残り約6層で第二区画の完成というところまで作業が進みましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして回収した土台の土ブロックをそのまま第四区画に設置しておりまして、第四区画の土台設置状況はこんな感じになっております(  ̄ー ̄)ノ土台解体用の土台があるので、湧き層よりも一層多い17層の土台が必要となりますが、現在の9層分の土台