マインクラフト攻略まとめ

別荘建築 1階完成

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








こうして建築している間にも、ブログをご覧いただいているみなさんから、


様々なコメントや、BBSへの投稿を頂いておりまして、


色々な情報を伺っております\(^o^)/







その中でも、


トラップタワー関連のもので、いくつかご報告をさせていただきたい内容がございましたので、


まいくらぺさんなりに、まとめてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ








分かりやすくするために、Q&A方式でご紹介してみますね( ̄ー ̄)









まずは、エンダー先輩から(  ̄ー ̄)ノ




Q)あなたは何故高さ2マスのトラップタワーで湧くのですか?(´-ω-`)



A)フェンスゲートの上で湧いています(°Д°)






Q)フェンスゲートで湧くのであれば、湧き層すべてをフェンスゲートにして


湧いた瞬間に落下する、究極の湧き層が出来ますが、いかがでしょう?(・∀・)ナイスアイデア!




A)著しいラグが発生するため、建築が困難です(´д`|||)







Q)巨大TTを建築していますが、フェンスゲートを大量に設置するとラグが発生します


対策はありますか?( ̄〜 ̄;)




A)トラップドアを使えばラグを軽減できます!щ(゜▽゜щ)


*注意:トラップドアには開いた状態でも、1/5程の床判定があるので、その分落とし穴を広げる必要があります(; ̄ー ̄A







こんな感じでしょうか?( ̄ー ̄)









色々と情報が集まっており、


究極TT建築へ向けての考えが、まいくらぺさんの中で渦巻いております(@_@;)









貴重な情報を頂きまして、みなさんありがとうございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ








究極TT建築の際には細かく説明する事になると思いますが、


簡単にご報告させていただきました(  ̄ー ̄)ノ











それでは、


今日は一階の床下照明を設置していきます( ̄0 ̄)/



どんどん、掘ります\(゜ロ\)(/ロ゜)/





反対も、掘る掘る♂







あっ(゜〇゜;)








下に洞窟が隠れてました(´Д`|||)






いやいや、欠陥住宅になるところでした(; ̄ー ̄A






湧きつぶしは、おっけーです( ̄0 ̄)/










それでは、


玄関からランタンを設置していきますね( ̄ー ̄)





ホイ( ̄0 ̄)/










ランタンの設置が終わったら、ハーフブロックを設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/










そして


両サイドの床下にも、ランタンを設置してしま...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
第四区画の天井裏はほぼ解体完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、一段目の発破作業が完了いたしまして、第四区画の天井裏が思いのほか薄っぺらいことが判明しましたんで、こんな感じで手掘りによる解体作業を進めております((((((( ・∀・)スニーキングで転落しないように気を付けつつ作業を進めていきまして、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/これくらいまで解体してみました(* ̄ー ̄)すでにエリトラ装備に切り替えておりますんで、ある程

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 26日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、息抜き作業での溺ゾントラップの改修作業が完了いたしまして、本日からは第二岩盤整地会場の6層目の解体作業へと突入でございます( ̄0 ̄)/設置されているビーコンの位置から、5層目の終了した場所からのスタートです( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、作業のとっかかりとなる1列目のスライス作業から開始いたしました(#゚Д゚)ノシスライス作業だけ進めていくと真っ暗になってしまいます

no image
モンスターの湧き範囲を再検証いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はモンスターの湧く高さについて再検証を開始しまして、以前確認した、194マス以上の高さでもモンスターが湧くことを確認いたしました(  ̄ー ̄)ノその後、高さについてもうちょっと検証をしてみることにしまして、今度はこちら(゜ロ゜)ブロック設置可能な高度限界となる、256マスの高さに湧き層を作ってみました( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに、土台の設置とか、夜待ちとかの

no image
新バージョンの点検をしておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、第四区画の解体作業を進めていたところで、ちょっとした事故が発生いたしまして、現在事故現場へ向けて、上空を移動中です(((((((;・ω・)なにやら豆腐のような何かが、、、(;・∀・)とても危険な雰囲気がいたしましたんで、作戦を変更して、まずは豆腐の処理を最優先いたしました(#゚Д゚)予備の弓を使って、危険な豆腐を葬りまして、何とかやってきましたのが、こちらで

no image
究極TT建築 処理層編 その7

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も処理層のアイテム落としを作っておりますε=( ̄。 ̄ )既に10LC位使っているんじゃないでしょうか?( ̄〜 ̄;)丸石を補充しまして、看板も作りました(  ̄ー ̄)ノ遂に伐採した白樺木材を使っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそういえば、以前木材収集をしているときに、白樺は手の届く範囲以上に成長しないとご紹介したと思います(  ̄ー ̄)ノ厳密に言うと誤りで、先日コメ

no image
鉱石のアイテム化大会とか、色々な雑多作業をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、岩盤整地会場での作業がひと段落したので、後片付けを進めておりまして、壁際ギリギリに設置してあったTT三号機は、処理層をこんな感じにしました(  ̄ー ̄)ノ処理層のサイズは以前と同じままで、新しい囲いを設置しておきました(* ̄ー ̄)そして、一旦ビーコンを回収したところ、ご覧ください!!(゜ロ゜ノ)ノ実はコメントでもいただいていたんですが、回収したビーコンが

no image
究極TT建築 水路編 その7

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/水路建設も終盤に差し掛かりまして、問題が浮上してまいりました(; ̄ー ̄Aで、問題は先送りにして、作る事が出来るものを作っております( ̄^ ̄)奥の部分は土台を元に水路を完成させましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ湧き範囲を示した羊毛を見ても、明らかに水路が足りないです(;・ω・)悩ましいので、左側の水路を作っていきます( ̄0 ̄)/と、ここで資材が無くなったので、倉庫へ行って補充してきま

no image
遂に隠しフェンスの装置が設置できました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に昨日フェンス格納装置の回路設置が完了いたしまして、なんとか稼働確認をする事が出来ましたε=( ̄。 ̄ )あとは装置を操作するためのスイッチ回路を接続するだけなので、単純作業となるハズでございます(* ̄ー ̄)まず、発射装置に水バケツを入れたT-FF回路を設置いたします(/^^)/この回路に関しては、過去の記事でご紹介しておりますんで、こちらの参考記事をご覧ください

no image
岩盤整地会場の活用

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨晩なんですが、投稿時間を間違えて、30分ほど先行公開してしました、、、(・ω

no image
海辺の家が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/新バージョン0.11.xになりまして、みなさんから、かなり色々な情報をいただいておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψもしよろしければ、『のんびりマイクラPE BBS』へ、みなさんの発見した、新要素、バグ等の情報をご投稿いただき、楽しく情報交換をいただければと思います(  ̄ー ̄)ノそんな中でも、まいくらぺさん的に気になるのが、木に生る苗木でございますv( ̄Д ̄)vふふふ、スミマセン鼻から牛