全自動グローベリー畑の開発をいたしました
さてさて、前回は全自動のドリップストーン製造機を作成させて頂きましたが、
農作物なんかに比べると製造時間が長いドリップストーンなので、
ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

もう一基全自動ドリップストーン製造機を増設しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
追加したほうがちょっとだけ小さいんですが、これで生産能力がアップしたんじゃないかと思います(* ̄∇ ̄*)
と言う事で、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ

色々な施設を製造しまくりましたんで、かなり敷地のほうが少なくなってまいりました(・д・ = ・д・)
しかしながら、まだまだ建築していきたい施設がいくつもございますんで、
さっそく資材準備の為にネザー鉄道へと移動しました(丿 ̄ο ̄)丿

またまた邪神様の試練が待ち受けていたんですΣ(´□`;)
天空コロッセオ側の湧きつぶしは強化しているので、やっぱり原因が分かりません(´-ω-`)
そんなまいくらぺさんにはわかりかねる邪神様の御心に惑わされつつ、
こちらの施設へとやってまいりました(*^ー^)ノ♪

砂漠の砂漠化会場にあるグローベリー畑でございます♪ヽ(´▽`)/
今回はこのグローベリーの全自動畑を建築してみようかと思いまして、
先ず素材となるグローベリーの収穫を行いました(・∀・)ノシ

実がなっていない蔦の部分でも、シルクタッチ付きの道具で壊すとグローベリーを収穫出来ちゃいます( ̄¬ ̄)
このグローベリーの収穫方法が今回の問題となるんで、
とりあえず天空エリアでいくつか実験をしてみる事にいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆


こんな感じで蔦が伸びたらピストンで収穫してみようかとしたんですが、
ピストンで蔦を押し出してもベリーは収穫できません( ̄〜 ̄;)
そしたら、お次の作戦は水流でございます( ̄^ ̄)

(ノ-o-)ノダバァ


っと、
やっぱり水流で蔦を壊してもベリー収穫は収穫できません(´д`|||)
これでは自動収穫は出来ないのかと思いきや、
こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ


蔦に骨粉を与えて、ベリーの実がなったところでピストンを動かしたところ、
見事にベリーを収穫する事が出来たんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そんなわけで、若干手間はかかりますが、これで全自動化にできるんじゃないかと思いますんで、
さっそく試作機を作ってみました\(゜ロ\...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
別荘建築がはじまります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日からは、砂漠の別荘建設の本編となる、別荘本体の建築を進めていきたいと思います( ̄0 ̄)/今回は洋風建築で、特別な指標となるものはございません( ̄ー ̄)玉ねぎ宮殿を造ってみたいな〜(゜ー゜)とかも思っていたのですが、難しそうなので、、、いつも通りのアドリブ建築ではございますが、砂漠に合う建造物を造っていけたら、と思っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれでは手始めに
-
-
別荘二号館 3階部分も完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はスマホを忘れて特別編となりましたが、後日息抜きついでにちゃんと完成までご紹介しますんで、とりあえず本編に戻りますね( ̄ー ̄ゞ−☆さて、オレンジ色の粘土を集めてきて、壁材として利用をはじめた分けですが、試しに正面玄関の三階部分にちょこっとだけ設置してみました(  ̄ー ̄)ノ色の組み合わせとしては悪くないと思うんですが、問題点として、?のっぺりしている?1、
-
-
発破作業が5層目に突入しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日より外壁を削りつつ砂ブロックを集めてTNTの確保を始めました( ̄ー ̄ゞ−☆そんなTNTなんですが、以前岩盤整地を行っていたころより破壊力がアップしている感じで、1発では以前と変わりませんが、誘爆を起こした際にこの様な大穴が出来るようになっております!!(゜ロ゜ノ)ノ一気に沢山掘る事が出来るので良い感じもいたしますが、作業を行う際に上り下りを行ったり
-
-
全自動ドリップストーン製造機を建築いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今回は全自動ドリップストーン製造機を作る事にいたしまして、前回に洞窟探索でドリップストーンブロックをゲットしてまいりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ以前に砂漠の砂漠化会場で簡単なドリップストーンの製造施設を作った事はありますが、今回は全自動式にして作ってみようという事で、先ずは土台の建築から開始です(/^^)/アイテムの回収方法はホッパートロッコ式にしようと考え
-
-
遂に隠しフェンスの装置が設置できました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に昨日フェンス格納装置の回路設置が完了いたしまして、なんとか稼働確認をする事が出来ましたε=( ̄。 ̄ )あとは装置を操作するためのスイッチ回路を接続するだけなので、単純作業となるハズでございます(* ̄ー ̄)まず、発射装置に水バケツを入れたT-FF回路を設置いたします(/^^)/この回路に関しては、過去の記事でご紹介しておりますんで、こちらの参考記事をご覧ください
-
-
樹氷バイオームを探してみます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今、いくつかのアイテムを持って長距離ネザー鉄道を移動しております三( ゜∀゜)実はウィザースケルトンの頭をどこに保管しておくか考えたんですが、やはりネザーが一番合うんじゃないかと思いまして、ジャングル駅へ向かっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、ジャングル駅に到着したところ、黒猫を発見です!!(゜ロ゜ノ)ノ整地作業の時に行方不明になっておりましたが、帰巣本能でジャ
-
-
ピストンを利用した窒息式 経験値トラップ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はまさかの高度限界という事で、プランBのピラミッド型の屋根を試してみました(  ̄ー ̄)ノご覧のとおりお皿部分に隠れてしまうので、プランBまでもが廃案となりまして、撤去いたしました(°Д°)記事では結構カットしておりますが、屋根の建築に入ってからはこんな事ばっかりやっております(; ̄ー ̄Aそんな事を繰り返しているとしわ寄せといいますか、道具類の耐久度
-
-
土台の内部に監獄を作る事にいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は土台部分にフェンスなんかを設置して、城壁と本丸の間にある中庭部分の装飾を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆しかしながら、中庭部分の装飾アイデアが全然決まらないので、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ土台内部に内装を加えてしまう事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこの空洞は使おうか決めていなかったんで、1階部分の床下照明とかが丸見えになっております(; ̄ー ̄Aしかしながら、高さの
-
-
お次の目標エリアは大きな砂山がございます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂漠の砂漠化エリアにかぼちゃランタンの埋設が完了いたしまして、間接照明化の準備が整いましたんで、さっそく床面の貼り付け作業を開始いたしております(/^^)/安定の流れる様な親指さばきでどんどん砂岩のハーフブロックを設置していきまして、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/これにて目標エリアの砂漠の砂漠化が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )またこの世界か
-
-
ブック〇フの商品が揃いました
どうも、閲覧いただきありがとうございます前回は本屋さんで紙の買い取りをしていただきましたが、収穫したサトウキビをすべて使いきってしまいまして、二度目の収穫を進めております(* ̄∇ ̄)ノそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、約2LC半分のサトウキビを収穫いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、収穫したサトウキビを紙へと加工いたしまして、さっそく本屋さんでどんどん買い取りをしていただきますね!щ(゜▽゜щ)前回同様に紙の買い取り
- PREV
- 深層岩の家を作る
- NEXT
- バージョン1.17新要素増産設備を作る (1)