マインクラフト攻略まとめ

究極TT建築 処理層編 その7

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、


今日も処理層のアイテム落としを作っておりますε=( ̄。 ̄ )









既に10LC位使っているんじゃないでしょうか?( ̄〜 ̄;)


丸石を補充しまして、看板も作りました(  ̄ー ̄)ノ






遂に伐採した白樺木材を使っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そういえば、


以前木材収集をしているときに、


白樺は手の届く範囲以上に成長しないとご紹介したと思います(  ̄ー ̄)ノ






厳密に言うと誤りで、


先日コメントで白樺の森の亜種系バイオームのシードを教えていただきました( ̄ー ̄)





こちらです(  ̄ー ̄)ノ







ご覧のように、


背の高い白樺が生成されるケースもございます(゜ロ゜)






ただ、


これはあくまでも自然生成限定になるので、


植林した白樺はこのように成長することはございません( ̄ー ̄)






ちなみに、


このシード値は『3715123』ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






それと、


関係は無いんですが、新バージョンの追加要素の一つ


砂漠の井戸があるシード値も教えていただいたのでご紹介しておきますね(  ̄ー ̄)ノ






ワールド生成をしてすぐ近くに砂漠があるんですが、






この川沿いをよく見てみると(*_*)





じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






井戸発見です(σ≧▽≦)σ




川があるのに、とか考えたら負けですよ?(;゜∀゜)






で、


こちらのシード値は『38148』ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






実際に見てみたい方は是非お試しください(  ̄ー ̄)ノ








さて、


処理層建築のほうですが、


昨日アイテム落としが2本できましたm(。_。)m






今日も勢いよく作業を進めておりまして\(゜ロ\)(/ロ゜)/




3本目






(ノ-o-)ノダバァ






4本目






と、


なんとなくコツをつかんできたので建築ペースが向上しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ここで、


実際どのような作業をしているのかちょっと解説してみたいと思います( ̄ー ̄)






こちらが今作っているアイテム落としです(  ̄ー ̄)ノ







下を流れている水路は斜めになっていて、


アイテムを落とすことが出来る場所が限定されておりますm(。_。)m






間違った場所に落としてしまうと水路にアイテムが引っかかってしまうので、


アイテムをいいところに落とすための水路なんです( ̄ー ̄)






まず、


水路自体を8マス間隔でこのように伸ばして(/^^)/






そのままアイテムを落とすと、


こちらの松明の上にアイテムが落ちてしまいます( ̄〜 ̄;)







なので、


この様に横向きに水路をくっつけます(/^^)/






水流止めには丸石フェンスを使い





アイテムがいいところに落ちるようにしておきます( ̄ー ̄)






で、


こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






2マスあれば水流を作る事も出来る...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
ソワソワしてます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日TNTの発破準備が完了いたしましたので、発破作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆火打石も準備させていただきました(  ̄ー ̄)ノそれでは、発破ぁ(°Д°)どーん相変わらず発破作業は爽快でございます♪ヽ(´▽`)/第一鉱石はレッドストーン(  ̄ー ̄)ノブロックにする日を夢見て採掘しておきます(/^^)/それと、壁際に溶岩池が露出いたしました(´д`|||)とりあえ

no image
自走回路を利用したエレベーターの開発

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は落下式のピストンドアをご紹介させていただきましたが、裏門から入って、右目、左目と設置しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ封鎖ぁ(°Д°)っと、このほかにも沢山入口がありますんで、ドアも色々な種類を設置してみようかと考えております(* ̄ー ̄)さて、今日はまたまた別の仕組みを作ろうかと思いまして、ピストンの自走回路について研究してみました( ̄ー ̄ゞ−☆既出の装置だとは思い

no image
便利なエレベーターをご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ロマンエレベーターの開発が完了してまいくらぺさんのクラフト欲求が満たされましたんで、今日は実用性を重視したエレベーターをご紹介してみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(  ̄ー ̄)ノポケットエディションではスライムチャンクの発見が困難なため、多くのみなさんがスライムボール集めに苦労されているんじゃないかと思い、スライムボールを使わないタイプのエレベー

no image
火薬収集 中編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も元気に火薬収集をしているまいくらぺさんです( ̄ー ̄ゞ−☆こちらが2回分でございます(  ̄ー ̄)ノ5回分インベントリいっぱいに溜まりましので、第一倉庫へ移動させますε=ε=┏(・_・)┛インベントリに空きがあるので、カボチャを収穫していきますね( ・ω・)と、ここで奇跡がぁ(°Д°)ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノなんと、ニワトリさんが帰ってきました♪ヽ(´▽`)/しかもハマってますぅ

no image
セーブデータのバックアップ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、勢いで火薬収集3日目に突入しております(  ̄ー ̄)ノ大体30分で、5スタックくらいのペースで火薬が集まっておりますので、これで、約2時間の計算です(; ̄ー ̄A実際には、途中で、アプリを閉じて別のことをしている時間もありますので、もっと時間がかかってます(°Д°)そして、火薬収集を進めていましたところ、なにも操作をしていないのに、画面が動きました!!(゜ロ゜

no image
くらぺ流しを修正

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、ベータ版なんですが、今日の記事からBuild7に突入いたしますが、未だに色々なバグがございます(; ̄ー ̄Aまずはこちら(  ̄ー ̄)ノ何の変哲もない風景のようですが、みなさんお分かりになりますか?( ̄ー ̄)チクタクチクタクぶー(# ̄З ̄)時間切れです(°Д°)正解はこちら(  ̄ー ̄)ノ拡大してみますエンダー先輩が土ブロックを持って瞬間移動を繰り返していました(; ̄ー ̄Aし

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 35日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二岩盤整地会場での作業も、ついに最後の第7層目の解体作業へと突入しましたが、大量な溶岩池が隠れている7層目を攻略する為、今までとは違う手順での解体をしております( ̄^ ̄)手順としまして、1マスずつ上から順番に解体していく作戦で、前回は黒曜石を撤去したんで、さっそく薄造りスライス作戦が開始されました(#゚Д゚)ノシご覧の様にさっそく隠れ溶岩池が露出しておりますm(。

no image
やはり一筋縄じゃなかったです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、山猫を無事になつかせることに成功いたしまして、一匹だけでは寂しかろうと思いまして、二匹目の山猫を探しにきております( ̄ー ̄ゞ−☆下見では無いですが、ジャングルの外周を一回りしてみたところ、かなり大きなバイオームの様でした!!(゜ロ゜ノ)ノなので、あまり遠くまで行ってしまうと帰るのが大変そうなので、ゲートの近くで山猫を探しております(・д・ = ・д・)

no image
天空建築 客室のデザインが出来ました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から引き続き、本日も二階部分の内装建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆前回は通路部分と、一つのラウンジを作りましたが、そのあとにちょっとだけ変更を加えまして、本棚の横にアカシアの苗木を飾っておきました(*^ー^)ノ♪最初は通路と同じお花を飾っておいたんですが、ちょっと違和感があったので、ラウンジにマッチする装飾としてアカシアの苗木にたどり着いたん

no image
砂漠の住宅にアプローチが出来たので、本体の建築に突入していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在砂漠で素敵な住宅の建築を進めておりますが、正面に遭うアプローチに設置するヤシの木用の葉っぱが無くなってしまったので、拠点に戻って熱帯樹の植林をいたしました(*^ー^)ノ♪久しぶりの熱帯樹の木こりでしたが、ダイヤクワのおかげであっという間に葉っぱの収集もできまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノヤシの木の植林が終わって、玄関前のアプローチが大分それらしい感じにな