バージョン1.17新要素増産設備を作る (1)

先週、バージョン1.17の新要素を探索しました。鉄などは結構な量を手に入れたのですが、新要素の一部はまだ潤沢とは言えません。
今回は新要素の増産施設を作りたいと思います。
ちょっと時系列は戻り、ここは最初に発見した姉妹アメジストジオード。

芽の生えたアメジストのみを残し、アメジストの塊や芽を採取しやすいようにキャットウォークを作りました。

正方形に地下をくり抜いたため、何もない空間が出来たため、こ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
砂漠の村を造る (2)
前回敷地を決めて、その敷地外に1軒建てたので、今回からはどんどん追加していこうと思います。
外観はほとんどコピーなので、2軒ずつ紹介していきます。
左側が図書館で、右側はボタン屋じゃなくて中サイズの民家です。既存のを参考に作ったのですが、図書館といって…
-
-
南々地方の道を整備する
ワールド開発の比較的初期の段階で南々地方は開拓がはじまったのですが、長らく放置されていたせいで、特に南側は道がありません。
今回は、道を整備していきたいと思います。まずは既存の道と繋げるわけですが、神社への途中の階段の途中を分岐させ、
小さな橋を作っ…
-
-
赤い家を作る
今回は南大陸の北東の半島に誰がどう見ても赤いブロックを使った赤い民家を作りたいと思います。
サイズはやや小さ目。結構狭い場所に無理やり詰め込みました。
壁は信じられないほど赤い砂岩と砂をメイン素材に。
ちなみに間違えていたので先のスクショから1ブロック伸…
-
-
南々工業地帯に貨物エレベーターを作る
以前、自動的に矢を供給して頂ける親切な装置を作りましたが、そこから少し離れた南々工業地帯へはまだ繋がっていなかったので、担いで運ばなくてはなりませんでした。
今回は、親切装置と花火を散らす装置とを繋げたいと思います。矢を散らす装置のほぼ真下までトンネル…
-
-
円形の家を作る (後編)
内装を作っていきましょう。
床は最初は茶色にしようと思っていたのですが、試作の際に持ち間違えた赤が意外に合っていたので、そちらに切り替え。
内容は迷ったのですが、普通の民家っぽくはせず、思い切って天蓋付きベッドを入れてみました。
決して回路が仕込んであ…
-
-
バージョン1.17の新要素を探検する (後編)
前回、地下を+に採掘しましたが、線分を横に伸ばし、最終的に田のようにしました。
各角も真上に掘ったうえで、あまり活用することは無いかもですが、地上にも範囲をマーキング。その過程で結構大きな鍾乳石ゾーンや、
廃坑と融合したアメジストジオードなども発見。
…
-
-
南1.8区に工場付き民家を作る (後編)
内装を作っていきたいと思います。
さほど特記することもないリビング。
キッチン。階段下はちょっとした物入れになっています。
トラップドアでこういう演出の幅が広がったのも地味にうれしい。一部屋だけある二階は寝室になっています。
最後に民家に付設された…
-
-
中規模のお寺を作る (5)
お寺の最後の建物となる、寺務所を作ります。
はいできました。今までとほとんど同じなので省略。
入ったところは売店になっています。
仏花のポスターも売っています。こちらは寝室。
その他、灯籠を設置したり
お地蔵様を設置したりして完成。
実際のお…
-
-
街に魚屋さんを作る
以前、街にお肉屋さんを作りましたが、やはり魚も食べなくてはバランスが悪いでしょう。そこで、今回は魚屋さんを作りたいと思います。
場所は、服屋の隣です。土台は半分外に突き出る感じにします。
ほとんど見えませんが壁と屋根を作成。
今まで作った魚屋はいけす…
-
-
地下鉱山都市に民家やお店などを作る (6)
地下鉱山都市の続きです。今回でお店と民家はラストになります。
中サイズのお店から、雑貨屋さん。
雑貨屋はいろいろと詰め込められるので、作るのも楽しいですね。丼飯屋さん。
都市系のお店では初登場となる丼飯屋です。
実は私はお味噌汁を出してくれる方によく行き…
- PREV
- 全自動グローベリー畑の開発をいたしました
- NEXT
- 全自動グローベリー畑が完成いたしました