3大モンスターの頭をコンプリートしました
前回は新しいかぼちゃ畑を作りまして、その隣に顔を彫り込むための施設も併設いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、出来上がった施設を使って在庫のかぼちゃに顔を彫り込んでいたんですが、
こんな感じで、ちょっとかぼちゃや種が外に飛び出してしまうことあるんです(゜ロ゜)


それほどの問題でもないとは思ったんですが、毎回拾うのが微妙に手間だったので、
飛び出し防止に側面の部分にも黒曜石を設置しておきました(/^^)/

これで設置するかぼちゃがすっぽりと収まる感じになりまして、
作業中にかぼちゃと種が横に飛び出さなくなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ


すべて作業範囲内に散乱するので、かぼちゃを設置して顔を彫り込む、という2工程の間にすべて拾えて、
『拾う』という作業工程をなくすことが出来ました(* ̄ー ̄)
そんなこんなで在庫のかぼちゃにどんどん顔を彫り込んでいきまして、
シュルカーボックス1箱分のかぼちゃが出来上がりです( ̄ー ̄ゞ−☆

これくらいあればしばらくはランタンの心配もしないで作業を進める事が出来るんじゃないかと思います(* ̄∇ ̄*)
それと、かぼちゃ畑で暫く作業をしていたので、
収穫時となっていた周辺の作物なんかも収穫しておきました(* ̄∇ ̄)ノ


ニンジンとジャガイモを育てていた畑には、久しぶりに小麦を植えて気分転換です♪ヽ(´▽`)/
そんな拠点パトロールも完了いたしましたが、みなさんに残念なお知らせがございまして、
ご覧ください(´-ω-`)

旧かぼちゃ畑のハマリニワトリさんが、卵を残していなくなってしまいましたぁ(。´Д⊂)
今頃新しいかぼちゃ畑への侵入を企てているんじゃないかと思います(´д`|||)
そんな残念なお知らせもございましたが、出来上がったかぼちゃに松明を組み合わせて、
ランタンの準備も完了いたしました(  ̄ー ̄)ノ


かぼちゃ畑で顔を彫り込むときの連打と、作業台で松明を組み合わせるときの連打、
オラオラッシュの連続で、久しぶりに親指の筋肉がパンパンになっております( ゜д゜)、;'.・
そんな熱を持ったまいくらぺさんの親指で、
ブロックを積み上げていく連打作業を再開いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/

たまに右手の親指が筋肉痛になっていることがあったんですが、
こういう作業が原因だったことに今更気が付きました( ゚д゚)ハッ!
そんな肉体に起こっている新事実に気が付きつつも作業を進めていきまして、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
2棟の建築が完了いたしまして、東側に3チャンク分の6棟が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そんな感じで作業を進めていると、夜に天候が雷雨へと変化いたしまして、
ご覧くださいm(。_。)m

土台に溺ゾン...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
無限溶岩源収集施設と、ドリップストーン製造機の改修をしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回のコメントでドリップストーン製造機に関してご指摘を頂いたんですが、ドリップストーンブロックに、ドリップストーンをくっつけないと成長しないという事で、さっそくドリップストーンをくっつけておきました(/^^)/収穫用のピストン配置なんかも変更しなくてはいけないので、とりあえずこれでドリップストーンがちゃんと成長するか確認ですね(; ̄ー ̄Aそんなドリップストー
-
-
海底神殿整地、最後の発破作業です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂にネザー経由の短縮路線が完成いたしまして、残りの作業もどんどん進めていくことが出来ると思いますんで、早速作業を再開いたしました( ̄^ ̄)手掘りの作業自体はインベントリが満タンになるまでホイホイと進める事が出来るんですが、やはり拠点と海底神殿の往復時間が長いので、何往復もしているとそれだけで時間が無駄になっておりました(; ̄ー ̄Aとりあえず手掘り部分は終え
-
-
ネザーでのトラップタワー建築について考えました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はスライムトラップの改修作業をいたしまして、ネザーでのトラップタワー建築をすすめていくために、本日はトラップの試作をしてみる事にいたしまして、ネザーの岩盤整地会場へとやってきました(  ̄ー ̄)ノあいかわらずな薄暗さで、描写距離を伸ばしても会場の半分くらいまでしか見えません(・д・ = ・д・)そんな会場の中心部分に建築資材なんかを入れてきたシュルカーボックス
-
-
処理層の撤去が完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に処理層の撤去作業も残り2列となり、終盤を迎えていおります(* ̄∇ ̄)ノ今は、処理層下段の撤去を行いまして、飛び散った看板を拾っております(/^^)/溶岩ブレードギリギリなので、ちょっとどきどきしながらの作業です((((;゜Д゜)))っと、これで残りが上段2列と、下段が1列となりましたε=( ̄。 ̄ )もうちょっとでございます(゜ー゜)それでは、まずは溶岩を潰していきます(
-
-
図書室が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は要塞の生成がされていないという記事をご紹介させていただきましたが、コメントで、同じシード値でも要塞が生成されているとの情報もいただきました!!(゜ロ゜ノ)ノまいくらぺさんは、バージョン0.15.4と、0.15.6の2バージョンで機種はソニーのZ2と、Z4と、色々なパターンで試しては見たんですが、要塞が生成されませんでした(´-ω-`)それとちょっと気になったのが、要塞が
-
-
イルカさんとウミガメさんの水槽を作ります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は水族館の水槽が完成いたしまして、たくさんの熱帯魚を水槽に放流いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそんな水槽の様子を眺めているだけでも十分に楽しめるんですが、本日はイルカさんとウミガメさんを楽しめる水槽を作っていきたいと思います( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そして、スペースとして利用するのが、こちらです(  ̄ー ̄)ノ丁度海水が陸地に入り込んで、大きな潮溜まりのような入り江があります
-
-
ポーション醸造なんかをして、資材の補充をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は古代の瓦礫を採掘して予備のネザライトピッケルを作成しまして、収集したネザーレックを砂漠化拠点の倉庫へと保管しております(/^^)/約3LC半のネザーレックを保管しましたら、お次は疲弊したピッケルをブレイズトラップで修繕しておきました( ̄ー ̄ゞ−☆全ての予備装備が新品ピカピカの状態となっております♪ヽ(´▽`)/こんな感じでブレイズトラップでの修繕もち
-
-
鉄道復旧とか
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は鉄道の一部を復旧させましたが、まだまだ不通となっている路線がございます(; ̄ー ̄Aなので、新バージョンに対応できるように色々な作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ木の感圧板ですm(。_。)m昨日もご紹介しましたが、ドアの隣に設置することで自動ドアになりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ設置の注意点としては、MOBが通らない場所のみの設置
-
-
とりあえず敷地内の安全確保が完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日のコメントでも合格のご報告をいただきましたが、ついに受験シーズンも終了となりまして、受験生のみなさん、お疲れ様でございましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、お受験に合格されたみなさん、おめでとうございます(* ̄∇ ̄)ノそんな受験でマイクラを遊んでいなかったみなさんは、ついにマイクラ解禁となるんじゃないかと思いますんで、1日24時間、思う存分マイクラを楽しんじゃってくだ
-
-
第二区画のマグマ抜きが完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二区画のマグマ抜き作業を進めていたところ、せり出した陸地に行く手を阻まれ、前回は陸地の解体作業をいたしました(  ̄ー ̄)ノご覧の様にすっぱり陸地の一部分が切り取られておりますが、足場部分の砂利落としが終わっておりますんで、もうちょっとだけ解体しておきました\(゜ロ\)(/ロ゜)/こんな感じで、上の方から解体していきまして、このくらいまで綺麗にいたしました(*^
- PREV
- 新しいかぼちゃ畑が完成です
- NEXT
- これまでの開拓まとめ (1901〜2000)