段差無し水路が2つ完成いたしました
どうもみなさんΨ( ̄∇ ̄)Ψ
アプリを起動したら地中からリスポーンしたまいくらぺさんです(´д`|||)
クリエイティブなので死ぬことはございませんでしたが、
こんなに深い場所に生き埋めにされました(´-ω-`)

邪神様と二人でボートに相乗りした罰ですね((((;゜Д゜)))

ところで、
あれから水流に関して色々実験をして勉強いたしました( ̄〜 ̄)
例えば、海の水を(ノ-o-)ノダバァして利用できないか

アイテムが流れない場所があったり、

あまりにも効率が悪そうなので却下(°Д°)
フェンス、ハーフブロックの上で、無限水源になるか、とか



どちらも無限水源になり、
やはり水流バグは修正されているようでした(; ̄ー ̄A
水深を2マスとかにして水流に変化は?とか

特別問題なさそうでした(・ω・)
と、
色々実験やらを繰り返して、
段差無しのアイテム水路を作り出すことに成功いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
それがこちらです(  ̄ー ̄)ノ
じゃじゃーん

斜めに水流を使ってみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
前回うまく流れなかった水路の特性を生かして
アイテムがちゃんと水流の真ん中に来るように調整したんです( ̄ー ̄)
作り方はこちら(  ̄ー ̄)ノ

で、
このピンクの羊毛の上にアイテムを流すと

羊毛に沿ってアイテムが真ん中に流れていき

水流のつなぎ目を通過できるようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
この水路がちゃんと機能するが確認するために
色々実験してみました( ̄0 ̄)/
まず、
こんな感じで上のほうからアイテムを流して

羊毛のおかげで隊列が整えられていきます

無事につなぎ目を通過して

さらに、
二か所、三か所とつなぎ目をクリアしていきます

そして、
こんなに長い水路を脱落者なく通過してきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

さらにさらに
途中で合流するような形に水路をつなげて実験( ̄ー ̄ゞ−☆

これができないとあまり意味がありません( ̄^ ̄)
なので、
二列同時にアイテムを流して(/^^)/

合流します(・ω・)

そして、
無事にアイテムが流れてきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

その他にも
このように向きを変換できるか確認してみました( ̄ー ̄ゞ−☆

やはり二列同時で流して

無事にコーナーを抜けました(゜ロ゜)

が、
クラッシュ(´д`|||)

隊列調整の羊毛を設置するのを忘れてい...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
下付きハーフブロックで湧きつぶし
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はついに修繕のエンチャント本をゲットいたしまして、早速装備品に修繕の付与をさせていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ今まで道具の耐久度がギリギリで、色々出来なかった作業が溜まっているので、そんな作業を順番に進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえずは、お世話になったばかりの販売所に、インフラの整備を進めていきますね(/^^)/いつも通りの手順でランタンを仕込み
-
-
1.11.1でのゴーレムトラップについて色々実験しましたが、、
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日はクリエイティブモードのテストワールドで、ゴーレムトラップ(以下、GT)の作り方について、色々な実験をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆こちらは過去記事の『アイアンゴーレムトラップこと、製鉄所の作り方』で、ご紹介用に作ったGTでございます(  ̄ー ̄)ノサバイバルモードでも、現在出来上がっているGTをもとに改造していく感じで考えておりますんで、このト
-
-
プロネザー民現る?!
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天井裏の解体から陸地の解体へと続いておりまして、陸地か天井がよくわからない段の一発目を発破いたしました(  ̄ー ̄)ノ今回は1マス溶岩もなかったので、無事に一発目の発破が完了でございます(; ̄ー ̄Aそしたら細かい部分を手掘りで綺麗にして、とっかかりが出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのとっかかり部分から横向きに発破作業をすすめていき、どーん1列目の作業が完了
-
-
洞窟探索終了
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も洞窟探索の続きになりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ探索を続けていたところで、丸石の壁を発見いたしました(*_*)これは例のアレですね( ̄ー ̄)それでは、気合を込めて壁をぶち抜きます(°Д°)ノと、既に制圧済みのスケスポでした(; ̄ー ̄A念のためお宝チェストを開いてみると(/^^)/あれ〜、なんで制圧済みなのにアイテムが残ってるんでしょうね〜(丿 ̄ο ̄)丿それにしても、この巨
-
-
今度こそ砂漠の寺院を発見です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は風化した寺院を発見しまして、嬉しいやら、悲しいやらで、色々と複雑な気持ちを体験させていただきました(; ̄ー ̄Aそして今日も引き続きマッピング作業を続けているわけですが、いやぁ、あと一往復ちょっとって感じですねぇσ(´・д・`)なんですか?( ̄ー ̄)なん、、だとっ、、、目の前に寺院が!Σ( ̄□ ̄;)っという事で、昨日から引き続きのマッピング作業で、ちゃんとした
-
-
TT一号機の解体が始まりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、段々整地会場が建造物で埋まってしまったので、敷地の確保も兼ねて、中断していたTT一号機の解体を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、検証用に設置して、いつの間にやらツタの栽培場になっていたこちら(  ̄ー ̄)ノこれの撤去を行っていきたいと思います( ̄^ ̄)まず、先端の部分をちゃちゃっと解体\(゜ロ\)(/ロ゜)/土ブロックなんで、あっという間でした
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 4日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は露天掘りの作業を進めつつ、インフラ整備なんかを行いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、準備も整いましたんで、さっそく整地作業を再開しております(#゚Д゚)ノシビーコンパワーで薙ぎ払うように石ブロックを解体して、地層をスライスしてくんですが、今回行っている作業現場はこちらです(  ̄ー ̄)ノ湯気が見事に写り込んでしまいましたが、真正面にある丘の部分を削っていると
-
-
ZBT1号機が完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに予定していた建築作業がすべて完了いたしまして、本日はくらぺ式ゾン豚トラップの稼働実験を行いたいと思いまーす(σ≧▽≦)σキター!ちなみに今回のトラップはZ(ゾン)B(豚)T(トラップ)で、ZBT一号機とネーミングいたしました(*^ー^)ノ♪読み方は、ジービーティ1号機でございます(* ̄ー ̄)まずは、作業中にいつの間にか回収していたドロップアイテムを取り出しておきます(
-
-
禿げがひどくなってます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まず、姉上の動画作成状況をご報告させていただきます( ̄ー ̄ゞ−☆ご視聴いただいているみなさん、ありがとうございますΨ( ̄∇ ̄)Ψおかげ様で、再生数も順調に伸びており、YouTubeでは、まいくららいふ 1日目が1.000再生を超えちゃいました(σ≧▽≦)σ次回作の進捗状況ですが、どうやら撮影の方が完了した様で、これから編集作業を進めていくようでございます(・ω・)年末年始で、姉上
-
-
拠点マップの作製とかしております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は隠し部屋の仕組みを作りまして、本日も引き続き内装の飾りつけをしていこうかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、内装建築の飾りつけでよく使われるのが絵画ですが、今回は隠し部屋のスイッチとしても活用した地図を飾ってみようかと思いまして、くらぺタウンの第一倉庫前で地図を作製です(*^ー^)ノ♪( ・∀・)ノポチッ前回にスイッチ用の地図を作ったときにも気が付いたんで