マインクラフト攻略まとめ

ブレイズスポナートラップを作る 後編

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








時間のかかる建築作業はほぼ完了いたしまして


簡単に内装を整えております(  ̄ー ̄)ノ




ネザー要塞の橋げたを掘り抜きまして






ネザーレンガを使って綺麗にしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





その後、


足場に使っていた丸石も取り除いて





こんな感じになりました(  ̄ー ̄)ノ





そして、


ネザー鉄道の延長整備も行いまして、





トラップルームへ直結させておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







さらっとダイジェストでお伝えいたしましたが、


わりと時間をかけております(; ̄ー ̄A






ちなみに外観はこんな感じ







そう言えばネザーレンガのハーフブロックってありましたっけ?σ(´・д・`)






そのハーフブロックを使って、


スポーン範囲に線を引いて、


某セ○ゲーム会場のようになりました(;・∀・)






今にもサタンコールが聞こえてきそうです(°Д°)






で、


エンチャントテーブルを作って、






会場脇にエンチャントスペースを設置(/^^)/







あとは、


ブレイズトラップの心臓部を作るだけとなりましたε=( ̄。 ̄ )







それではさっそく、


湧き範囲下部のガラスブロックを壊していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/




そうしたら、


鉢状にガラスブロックを設置していきます(/^^)/







一応最終的な形は


この様になりました(  ̄ー ̄)ノ







後で細かい調整をしますが、


ちょっと説明していきたいと思います( ̄ー ̄)







先日も説明しましたが、


トラップのオンオフの切り替えを出来るようにしております( ̄ー ̄ゞ−☆







稼働範囲が円形なのを利用いたしまして、


プレイヤーが立っている位置でオンオフを切り替えることが出来る形ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ








それでは必殺の図解で、


まずは真上から見た図ですm(。_。)m







次に、


真横から見た図です(゜ロ゜)






いやぁ、


今回は躍動感あふれる感じの図解になりました( ̄∇ ̄*)ゞ






これで完全にご理解いただけたと思いますが、


もう一つ注意点がありまして、







すり鉢の部分は、


2面は高さ2マスの段差にしたほうが良いと思います( ̄ー ̄)





ありがたやぁ( ゜人 ゜)





ちなみに、


アイテム収集ポイントの位置調整は段々の数を調整しています( ̄ー ̄)


こちらも図解です(* ̄∇ ̄)ノ





ブレイズさんも小ジャンプをしますんで、


高さが2マスないと登ってしまう事があります(; ̄ー ̄A






とりあえず、


たぶん2マス以上の段差はあまり自主的に降りてくれないので、


2マスを中心に作るのが良いと思います(  ̄ー ̄)ノ






そして、


最後の収集ポイントでは隙間を半ブロック分開けておけば


一方的に攻撃を加えることが出来ますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







それでは


最後にランタン撤去の儀式を執り行いたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆









まず、


入ってきた通路の入口を






封鎖( ̄^ ̄)






そして、


一...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
赤砂岩を使って壁を設置しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日はお口の部分をどんどんと作っていこうかと思いまして、まずは4階部分に天井を設置するための階段ブロックを設置いたしました(/^^)/そしたら階段を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/準備が出来たら、ホイ( ̄0 ̄)/っと、天井の設置作業が完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψお次は最上階となる5階部分になるんですが、4階よりもさらに面積を狭くするために、こんな位置で柱を立てる

no image
トラップタワー湧き層部分を作っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から新たなトラップタワーの建築を開始いたしまして、気泡エレベーターを設置したりの下準備が出来上がりましたんで、現在は湧き層部分の下書きを進めております( ̄ー ̄ゞ−☆おおよそ外周の1/4が出来上がりまして、ブロックの設置に使って解体した土台の回収をしていきますε=ε=┏(・_・)┛土台用に使うブロックの数もかなり多いのと、設置ミスなんかでやり直したりも

no image
コンクリートで別荘一号館の屋根を修復

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はラマさんを一頭捕獲いたしまして、またまた山岳へやってきて、2頭目のラマさんを発見いたしました(* ̄∇ ̄)ノこちらのラマさんも無事に捕獲することが出来まして、その場で飼いならしてカーペットによる装飾をさせていただきました♪ヽ(´▽`)/ふふふ、白いカーペットで装飾したラマさんも素敵です(* ̄ー ̄)そんなラマさんを連れて帰ろうとしたところ、もう一頭のラマさんを発

no image
溶岩海のマグマぜんぶ抜く 4日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/溶岩海のマグマを抜くと、底には超巨大外来種がぁ!Σ( ̄□ ̄;)という事は無く、砂利を使ったマグマ抜き作業を進めておりますが、2ターン目の作業が完了して、3ターン目の作業準備が整いました( ̄ー ̄ゞ−☆インベントリ満タンに砂利を詰め込みまして、ポーションを一気飲みしたら、こんな感じで砂利を落とし込んでいきます(/^^)/足場もギリギリな場所なので、砂利落としの作業では

no image
二連スポナー経験値トラップの外観建築をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/レッドストーン回路の配線でかなり試行錯誤となって、建築にかなりの時間がかかってしまいましたが、前回はついに二連スポナーを使った経験値トラップが完成となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその後なんですが、RSランプのオンオフスイッチをこの場所に変更しておきました(  ̄ー ̄)ノ最初はスポナー部屋の前に設置しておいたんですが、実際に稼働させるときに待機ポイントの近くの方が使いやす

no image
究極TT建築 処理層編 その1

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に昨日アイテム水路の基盤が出来上がりまして、本日より処理層を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆で、以前にもお話しましたが、チキンジョッキー等のイレギュラーを処理するための溶岩ブレードを組み込む必要があります(  ̄ー ̄)ノこれは簡単な模型ですが、実際にはアイテムを水路へ落とすための水路、、、、が必要となるので、もうちょっと複雑になると思います(; ̄ー ̄A

no image
砂が5LC溜まりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/早速、まいくららの動画をごらんいただいたみなさん、ご視聴ありがとうございます\(^o^)/ニコニコではコメントを付けていただき、マイリス登録もいただきました(  ̄ー ̄)ノyoutubeでもコメントを頂き、チャンネル登録もいただいておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでまた楽しみが増えて、嬉しい限りです(σ≧▽≦)σイェーイみなさん、本当にありがとうございます(* ̄∇ ̄)ノ現在、第2話の編集もぼち

no image
今日は黙々と原木を収集いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はちょっと脱線してT-FF回路のご紹介をさせていただきましたが、原木の収集作業も、もうちょっとで一区切りしようかといった感じでございますε=( ̄。 ̄ )とりあえず、最後の納品を終えて、第二倉庫で補充した骨を加工して、植林装置を骨粉で満タンにいたしました(/^^)/1回満タンで6セットの筋トレでしたが、ちょっと休憩もはさみながら骨粉を作っていたので、植林場のオ

no image
モンスターの湧く高さを再確認開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からスライムトラップの解体を進めておりますが、残りはこちらの外壁部分と処理層の部分を解体いたします(  ̄ー ̄)ノこの撮影ポイントから外壁に向かってエリトラジャンプで移動いたしまして、さっそく解体作業を開始いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/岩盤整地会場に屋根を設置してしまったので、松明を設置しながらじゃないとモンスターが湧いてしまいますね(; ̄ー

no image
医療設備も作ってみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/内装建築も約半分が完了しまして、後半戦へと突入いたしました( ̄^ ̄)どこが終わっているのかといいますと、こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ今は、赤○の四か所が完了しておりまして、残りは北側に並んでいる4か所となります( ̄ー ̄ゞ−☆ということで、本日は、西門の残りと、北西の監視塔の内装を完成させましたんで、さっそくご紹介を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは西門の検