究極TT建築 水路編 その6
さてさて、
二面目の水路も完成いたしました(* ̄ー ̄)

ここまでみっちりと水路を敷き詰める必要もない感じですが、
少ないよりは良いんじゃないかなっと、
マイペースに進めておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、
作った水路からアイテムが流れ込むくらぺ流しも完成致しました(  ̄ー ̄)ノ

で、
アイテム補充のため倉庫との往復をしていたんですが、
ご覧ください(; ̄ー ̄A

神の文字が輝いております( ゜人 ゜)
っていうか、
完全に背中がはみ出してますね(;・ω・)
で、
残り二面となった水路建設なんですが、

むむむ、
二面に対してくらぺ流しが一本、、、
どうやって水路を繋げれば良いものか( ̄〜 ̄;)
無計画に進めてしまった結果、
水路をうまくつなげる方法が思いつきません(´д`|||)
アイテムが引っかかってしまう方向があるので、
横向き水路を組み合わせるにも、角度的にうまくいかないんです( ̄〜 ̄)
困りました(;・ω・)
仕方がないので、
クリエイティブワールドで研究してみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まず思いついたのがこの形です(  ̄ー ̄)ノ

そして、
水源はこの位置に設置しまして

実際に水を流してみると
これで二方向からアイテムが合流出来ますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

ただ、
水源が二つあるためにアイテムが真ん中に流れてしまい
次の水路につなげる事が出来ません( ̄〜 ̄;)

なので、
水路の幅を1マス狭くして
この様にアイテムを一列にします( ̄0 ̄)/


ただ、
このままではまだ駄目です( ̄ー ̄)
で、
次の水路につなげるために、
この様な形で水路をつなげてみました(  ̄ー ̄)ノ

これでうまくいくかと思いきや、
左側から流れてきたアイテムがすべて引っかかってしまいまして
右側からのアイテムしか流れませんでした(´д`|||)

それではと、
この様にダブルフェンス方式へ変更です(/^^)/

すると、
先ほどよりひどい結果となり、
すべてのアイテムが引っかかりました(´;ω;`)


その後、
試行錯誤を繰り返しまして(゜Д゜≡゜Д゜)?
生み出された水路がこちらです(* ̄∇ ̄)ノ

気になる真ん中部分を拡大するとこんな感じです(*_*)

かなり複雑な水流になってしまい、
実用化はキビシイ感じです(;゜∀゜)
で、
アイテムを流すと
こんな感じでアイテムが合流して

一直線で次のつなぎ目に流れていきます

そして、
無事に全アイテムが流れましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

それと...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ブレイズロッドに、エンチャント装備が沢山
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いやいや、あれからブレイズスポナーへ突撃を繰り返しましてブレイズロッドが29本も溜まってしまいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ見える範囲にはまんべんなく松明を設置したんですが、まだ制圧できないんで、ちょっと作戦を変更することとします( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえず、一旦ブレイズスポナーを離れて、未探索エリアを探索しております(  ̄ー ̄)ノ二度目の謁見でございましたが、マグマクリーム
-
-
ガーディアントラップが完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日ついに新バージョン1.0がリリースされましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ新バージョンというよりは、本当の製品版となる『1.0』で、MinecraftPEの新しい誕生日といっても良いんじゃないでしょうか(σ≧▽≦)σまだまだバグやら未実装の要素も有るかと思いますが、おそらく今後もポケットエディションは進化していくんじゃないかと思います(゜ー゜)まいくらぺさんがPEを始めた頃はチェストもかまどもな
-
-
洞窟の制圧をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はインベントリが満タンになり拠点へアイテム整理のために戻ったんですが、TNTの素材となる砂ブロックを確保するために、別荘二号館へとやってきました三( ゜∀゜)残りの砂ブロックがこちら(  ̄ー ̄)ノとりあえずインベントリ一杯分は残ってましたね(; ̄ー ̄Aそしたらその砂ブロックをもって拠点にある第二倉庫へ移動いたします三( ゜∀゜)ブタさんが、かぼちゃの収獲を手伝
-
-
ネザー岩盤整地会場に床面が設置完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回がネザーの岩盤整地会場で、チャンクの境目に線引きをいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日は床面の仕上げ作業で、残りの部分丸石のハーフブロックを設置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆どれくらいの量が必要になるかわからなかったので、とりあえず2LC分の丸石を持ってきまして、持ってきた丸石は現地でスライスして使っていきます(  ̄ー ̄)ノブロックから加工すれば数を2倍にすること
-
-
牛革工場が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日も牛革の収集の続きとなりますが、牛さんの繁殖層の改修作業を進めておりまして、これくらいまで作業が進みました(  ̄ー ̄)ノ各部屋に2頭ずつご入居頂く様に間仕切りを設置して、牛さんを押し込んでいく地道な作業ですが、あれだけぎゅうぎゅうに入っていた牛さん達をそれぞれの間仕切りに誘導したところ、満室にする為には、約二列分で25頭の牛さんが足りない状況となっており
-
-
海底神殿探索に、海底遺跡の探索もしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は探索拠点こと、海の家を建築いたしまして、ちょっぴり沈没船の探索なんかをいたしました(* ̄ー ̄)そして、本日はこちら(* ̄∇ ̄)ノ先日発見した海底神殿からお宝を回収していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回は長時間の潜水になりますんで、暗視と水中呼吸のポーションを一気飲みいたしまして、入り口へ向かって進んでいきます〜〜〜〜〜(m–)mガーディアンさんのビーム攻撃に
-
-
別荘二号館 内壁の下書きしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に外壁が完成いたしまして、本日より内部の建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(゜ロ゜)内壁でむき出しになっているランタンなんですが、こちらをこのように階段ブロックで隠していきたいと思います(/^^)/ブロックで埋めてしまっても良いんですが、内壁がのっぺりしてしまうので、あえてこの凹みが残していく予定です( ̄ー ̄)天井にもこのようなむき出し
-
-
砂漠の寺院を探してみました 後編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、早速到着した砂漠の探索を開始いたしましたε=ε=(ノ≧∇≦)ノあっちこっちにウサギが跳ね回っておりまして結構な数のウサギが生息しているようです(*´ー`*)おそらく他の動物系MOBが湧かないんで、その分砂漠ウサギが湧きまくっているんじゃないでしょうか(; ̄ー ̄Aしかし、みんな保護色なんで見分けにくいですね(*_*) ところで、 以前のバージョンアップで実装されていた
-
-
スイートベリー畑を作って、キツネさんを探しにお出掛け
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は無事にスイートベリーをゲットする事が出来ましたんで、さっそく栽培をしたいので、拠点へ帰りますね( ̄ー ̄ゞ−☆未探索エリアを探索してきましたが、位置的にはガーディアントラップとか、海の家が近いと思いますんで、海の探索拠点を目指して、行きとは違う方角へ進んで行きますε=ε=┏(・_・)┛エッホ エッホひまわり平原なんかを発見しつつ、海へ出ましたんでボードに
-
-
トラップタワーの待機ポイントを変更してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は岩盤整地会場のトラップタワーの改修作業を進めて行く事にいたしまして、作業内容としましては、待機ポイントを湧き層と同じ高さにする作戦でございます( ̄ー ̄ゞ−☆前回は予定する待機ポイントの高さまで気泡エレベーターを設置いたしましたが、本日はドロップアイテムの運搬水路を待機ポイントまで延長していきますね( ̄^ ̄)ご覧の様に、現在は処理層と同じ高さでアイテム