マインクラフト攻略まとめ

究極TT建築 水路編 その6

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/






さてさて、


二面目の水路も完成いたしました(* ̄ー ̄)





ここまでみっちりと水路を敷き詰める必要もない感じですが、





少ないよりは良いんじゃないかなっと、


マイペースに進めておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







そして、


作った水路からアイテムが流れ込むくらぺ流しも完成致しました(  ̄ー ̄)ノ





で、


アイテム補充のため倉庫との往復をしていたんですが、




ご覧ください(; ̄ー ̄A







神の文字が輝いております( ゜人 ゜)






っていうか、


完全に背中がはみ出してますね(;・ω・)





で、


残り二面となった水路建設なんですが、






むむむ、


二面に対してくらぺ流しが一本、、、


どうやって水路を繋げれば良いものか( ̄〜 ̄;)







無計画に進めてしまった結果、


水路をうまくつなげる方法が思いつきません(´д`|||)






アイテムが引っかかってしまう方向があるので、


横向き水路を組み合わせるにも、角度的にうまくいかないんです( ̄〜 ̄)









困りました(;・ω・)






仕方がないので、


クリエイティブワールドで研究してみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






まず思いついたのがこの形です(  ̄ー ̄)ノ





そして、


水源はこの位置に設置しまして








実際に水を流してみると





これで二方向からアイテムが合流出来ますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







ただ、


水源が二つあるためにアイテムが真ん中に流れてしまい


次の水路につなげる事が出来ません( ̄〜 ̄;)





なので、






水路の幅を1マス狭くして


この様にアイテムを一列にします( ̄0 ̄)/








ただ、


このままではまだ駄目です( ̄ー ̄)









で、


次の水路につなげるために、






この様な形で水路をつなげてみました(  ̄ー ̄)ノ







これでうまくいくかと思いきや、





左側から流れてきたアイテムがすべて引っかかってしまいまして






右側からのアイテムしか流れませんでした(´д`|||)











それではと、


この様にダブルフェンス方式へ変更です(/^^)/








すると、


先ほどよりひどい結果となり、







すべてのアイテムが引っかかりました(´;ω;`)











その後、


試行錯誤を繰り返しまして(゜Д゜≡゜Д゜)?








生み出された水路がこちらです(* ̄∇ ̄)ノ








気になる真ん中部分を拡大するとこんな感じです(*_*)







かなり複雑な水流になってしまい、


実用化はキビシイ感じです(;゜∀゜)






で、


アイテムを流すと






こんな感じでアイテムが合流して






一直線で次のつなぎ目に流れていきます







そして、


無事に全アイテムが流れましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ











それと...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
川は埋め立ててしまいます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はTNTによる砂漠の砂漠化が開始されまして、現在砂岩ブロックで表面を綺麗にしております(/^^)/砂岩ブロックはこの後の建築にも使っていくので、今回の作業中も出来るだけ砂岩ブロックを回収しつつ、出来るだけ在庫を減らさないように気を付けております( ̄ー ̄)そして地面が綺麗になったところで、この様にTNTを埋め込んでみました( ・_・)ノΞ●~*そしたら、、、発破ぁ(°Д°)

no image
森の館を発見しましたが・・・

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/森の洋館を探して3日間にわたり突き進んできましたが、遂に宝の地図に表示されるプレイヤーの白点が大きくなり、ゴールが目前となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして昨日一泊したNPC村を離れ、お花畑を越えたところで、屋根状の森が見えてきました♪ヽ(´▽`)/森の洋館はダーク☆オークが生い茂る屋根状の森に生成されますんで、恐らくはこの森のどこかに存在しているんじゃないかと思います( ̄

no image
モンスターの湧き範囲を簡単検証

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はゾン豚さんの犯行による痛ましい事件が発生いたしましたが、その後、無事にポーションの醸造をいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでまた3時間半はネザーで戦えます( ̄^ ̄)という事で、資材補給を終え、またまたゾン豚トラップへと戻ってまいりました三( ゜∀゜)大まかにゾン豚トラップの右側の陸地の湧きつぶしを進めてありますが、この様な細かい部分から作業を再開して

no image
ブレイズトラップのリフォームを行いました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は華麗な寝技を披露してしまいましたが、ダイヤスコップの修繕を行う事となり、ついでにドロップアイテムの整頓をしております(/^^)/まだまだ絶賛建築中の天空TTですが、それでもかなりの収獲でございます(* ̄∇ ̄*)そしたらアイテムを倉庫へしまって、ついでにかぼちゃを収穫( ̄¬ ̄)羊さんがブロックに頭を乗っけて休んでおりますが、肩でも凝っているんでしょうか(; ̄ー ̄

no image
マグマブロックを利用した処理層を実験いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、前回はピストンを利用した窒息ダメージを与えるタイプの処理層で実験をしましたが、本日はマグマブロックを利用した処理層について研究をしていくことにいたします( ̄ー ̄ゞ−☆まず、テスト用に作ったのがこちら(  ̄ー ̄)ノマグマブロックの上にドロップしたアイテムをホッパートロッコで回収するタイプでございます(* ̄ー ̄)こちらにゾンさんを投入してみると、、、ご覧のよ

no image
屋根のデザインが完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は邪神様より啓示をいただきまして、赤い暗黒レンガブロックの作成を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆いつも通りに暗黒石をかまどで焼き上げまして、焼きあがったレンガと、暗黒きのこをご用意いたします(  ̄ー ̄)ノそして用意した素材を2:2の割合いで混ぜ合わせることで、赤い暗黒レンガブロックの出来上がりでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ作成方法は簡単なんですが、暗黒きのこ

no image
究極TT建築 水路編 その4

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、倉庫で資材を補充して会場へ移動中です三( ゜∀゜)見えている手が何とも言えません(* ̄ー ̄)で、水路のほうは、土台が一面完成いたしております(* ̄∇ ̄)ノそして、試しに一か所、水路を完成させて実験を(ノ-o-)ノダバァっと、1マス長すぎたようで水流が届きませんでした(´д`|||)ただ、不幸中の幸いといいますか、間違っていたのはこの一か所だけで、すぐに修正できまし

no image
砂岩の山の解体が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は作業中に露出した洞窟にちょっぴりビックリしつつ制圧をさせて頂きまして、制圧作業が完了したので、引き続き砂岩の解体作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆安定のスライス作戦で砂岩の山をどんどん解体していきまして、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、これで半分位まで砂岩の山を削る事が出来ましたε=( ̄。 ̄ )そしたら、残りも半分くらいになっ

no image
天空建築エリアの敷地拡張が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天空建築エリアの敷地拡大作業を進めておりまして、本日は通路部分の装飾作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆反対側は作業が完了しておりますが、前回出来上がった部分も模様付きの石レンガで装飾を開始いたしました(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、水を入れる部分の縁取りが完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、お次は天空コロッセオからの通路ですが、既に下

no image
2018年 新年のごあいさつ

新年あけましておめでとうございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今年は戌年という事で、わんこ達を引き連れた年賀クラフトを作成させていただきました(* ̄∇ ̄)ノ今までは地面にお絵かきタイプのクラフトをしておりましたが、今年は立体タイプの年賀クラフトでございます(* ̄ー ̄)まいくらぺさんは、実をいうと犬派なわけですが、昨年は日本でペットの割合が犬を上回って、ネコ割合が多くなってしまったそうなんです(ФωФ)ニャーしかし今年の主役はわんこ