森の館を発見しましたが・・・
森の洋館を探して3日間にわたり突き進んできましたが、
遂に宝の地図に表示されるプレイヤーの白点が大きくなり、ゴールが目前となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

そして昨日一泊したNPC村を離れ、お花畑を越えたところで、
屋根状の森が見えてきました♪ヽ(´▽`)/

森の洋館はダーク☆オークが生い茂る屋根状の森に生成されますんで、
恐らくはこの森のどこかに存在しているんじゃないかと思います( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
そしてご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ

川を迂回しながら進んでいたところ、ついに宝の地図の範囲内にまいくらぺさんが表示されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
一部森の洋館も地図に記載されておりますが、
森の洋館には恐ろしい闇の村人が住んでおりますんで、
一旦装備を整えて準備をしていきます( ̄^ ̄)

防護系の装備を行い、念のため回復のポーションも持っていくことにいたしまして、
最後にベッドを設置して、リスポーン地点の再設定です(/^^)/


ここまで来てデスルーラで拠点まで飛ばされてしまったら大変です(; ̄ー ̄A
ベッドで一晩眠り、夜明けと共に屋根状の森へと突入いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆

そして屋根状の森へ突入した直後、
森の洋館が姿を現したのです((((;゜Д゜)))

雨で視界が悪く、さらにはダーク☆オークの葉っぱで全容を確認することが出来ませんが、
接近していくと入口らしきポイントへと到達いたしました(*_*)

勇気を振り絞って突入しようとしたところ、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

、、、森の洋館が輪切りになっております(; ̄Д ̄)?
明らかに生成が失敗されているような、、、(;・ω・)
どこからでも入る事が出来そうですが、
念のため正面玄関から、お邪魔しまーす( ̄0 ̄)/

申し訳程度に松明が設置してありますが、
全体的に薄暗く、奥の方の様子をうかがう事が出来ません(゜Д゜≡゜Д゜)?
まずは一階から探索をしていくことにいたしまして、
一番手前の部屋を確認したしました(  ̄ー ̄)ノ

こちらはダーク☆オークの苗木を育てているようです(* ̄ー ̄)
チェストもありましたんで中身を確認してみたところ、
中身はダークオークの苗木でした(; ̄ー ̄A

更に別の部屋を探索しようとしたところ突然モンスターに襲われまして、
スケさんの登場です!Σ( ̄□ ̄;)

ヴィンディケーターさんでも、エヴォーカーさんでもございません(;゜∀゜)
っと、
既に予想はしておりましたが、森の洋館判定が無いみたいで、
ヴィンディケーターも、エヴォーカーさんも、不在でございます(´-ω-`)
ここまで長い道のりを進んで来たのに、、、(´;ω;`)ブワッ
とりあえず残っている洋館の部屋も探索を進めていくことにいたしまして、
お次のお部屋がこちら(  ̄ー ̄)ノ

フェンスだけのお部屋かと思いきや、
部屋に入って振り返ると、天井付近にチェストが設置されておりました(゜ロ゜)

ちゃんと部屋の中を確認しないと見逃してしまいますね(; ̄ー ̄A
そして肝心の中身はといいますと、
ゴマダレ〜♪

エンチャントされた金のリンゴと、エンチャント本が入っておりました(* ̄∇ ̄*)
それでは次のお部屋に移動いたしまして、
今度はレール部屋です(  ̄ー ̄)ノ

ハシゴとかぼちゃが目に入ってきましたが、
丸石の上にレールが設置されております( ̄ー ̄)
お次の部屋はこちら(  ̄ー ̄)ノ

丁度部屋の途中で輪切りになっておりますが、
どうやら羊毛で作ったエヴォーカーさんの像のようです( ̄〜 ̄;)
その他にも、図書室

寝室

たぶん食堂

と、
これで二階までの部屋は探索しまして、
三階の探索もしたかったんですが、階段がございません(´-ω-`)
ちなみに突入した反対側から洋館を確認したところ、
こんな状態でしたΣ(´□`;)

多分1/4くらいしか残っていないですね( ̄〜...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
モンスターの湧き範囲を再検証いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はモンスターの湧く高さについて再検証を開始しまして、以前確認した、194マス以上の高さでもモンスターが湧くことを確認いたしました(  ̄ー ̄)ノその後、高さについてもうちょっと検証をしてみることにしまして、今度はこちら(゜ロ゜)ブロック設置可能な高度限界となる、256マスの高さに湧き層を作ってみました( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに、土台の設置とか、夜待ちとかの
-
-
岩盤整地会場の拡大 4日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は3列目までの水抜き作業が完了しまして、4列目は半分くらいまで水抜きが完了、そして、4、5列目の間仕切りが設置完了の状態となっております( ̄ー ̄ゞ−☆なので、回収した砂ブロックを使って、6列目の壁を設置しております(/^^)/徐々に水深が深くなってきまして、間仕切りで消費する砂の量が増えてきました(; ̄ー ̄Aそんな水中での壁の設置作業をしていると、ご覧ください
-
-
ダイヤスコップ、最後の耐久限界
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は最後の筋トレタイムが終了して湧き層11層目の建設が再開されまして、フェンスゲートの設置が完了したため、現在蟹歩き作業中でございますv( ̄Д ̄)vカニカニさらに、カニカニ ε=v( ̄Д ̄)v、、、、、、バサッ ~~\(゚ω゚ )三( ゚ω゚)/~~バサッ ( ゚ 人 ゚ )邪神様ぁぁぁっと、久しぶりに本気でお祈りをしたところ、なんとご加護(経験値)をいただくことが出来ました♪ヽ(´▽`)/やはり強
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 40日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は第二岩盤整地会場の残り半面のスライスを進めていきまして、3枚目のスライス作業に取り掛かりました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、相変わらずの溶岩池との戦いにはなっておりますが、3枚目のスライス作業も完了でございます(* ̄∇ ̄)ノ前回の作業で巨大砂利溜まりの部分を撤去してしまったので、大分スムーズに作業ができる様になっておりますが、整地している敷地が3面外壁
-
-
なんか嫌な予感が始まりましたが、とりあえず掘り下げていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からスライムチャンクを掘り始めまして、作業がひと段落したところで、アイテムの整理整頓を行っております(/^^)/石ブロックは大量にゲットできますんで、第二倉庫へと保管いたしまして、その後ブレイズトラップで修繕の作業なんかもしておきました( ̄ー ̄ゞ−☆そんな作業も完了しましたんで、またまたスライムチャンクへと戻って来たんですが、ご覧ください(  ̄
-
-
2階部分まですべての壁を設置完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は邪神様の片目が2階部分まで出来上がりまして、現在は反対側の目に下準備をいたしました(  ̄ー ̄)ノそしたら例のごとくスニーキングで階段ブロックを逆さ貼りしていきます(((((((・∀・)毎度おなじみの作業となってきましたが、設置していたところ、なにやら違和感を感じました( -_・)?何かが違う、、、σ(´・д・`)っと、再度チェックをしてみたところ、ご覧ください(´-ω-`)
-
-
新要素盛りだくさん
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は新バージョン0.11.0で追加される、新要素を色々と遊んでみたいと思います(σ≧▽≦)σちなみに、このバージョン0.11.0のベータテストでは複製した岩盤整地ワールドで遊んでおります(  ̄ー ̄)ノなので日記でご紹介するワールドとは別物になりますんで、よろしくお願いします( ̄ー ̄)なぜかといいますと、例えばベータ版で木こりをしていたところ、苗木が落ちてきませんでした(;゜
-
-
動物学者の実績解除をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/前回は実績の『動物学者』を解除する目的も併せて、ジャングルからパンダさんを1匹連れて帰りましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそのほかにも、エンドポータルへ飛び込んで、『おしまい?』の実績を解除(丿 ̄ο ̄)丿さらにはウサギ肉をかまどでこんがりと焼き上げ、おいしくいただき、『ウサギのシーズン』の実績解除を狙ったんですが、ゲージが半分までしか上がりません(゜ロ゜)一応2つほどウサギ肉を
-
-
コンジットについてご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はトライデントについて色々ご紹介させていただきましたが、まいくらぺさんも専用のトライデントを作成いたしまして、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ串刺し?、耐久力?、チャネリング?、忠誠心?、そして修繕?と、試作したトライデントを組み合わせて作成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日はコンジットという、またまた新要素のアイテムを作成してみようかと思いまして、海の探索拠点
-
-
チェスト風のゴミ箱
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日TNTを使い切り、今日は火薬収集の日です( ̄0 ̄)/ふふふ、今日もトラップタワーは元気なようですなぁ(  ̄▽ ̄)最近では、稼働するトラップタワーが完成されたという方がかなり増えてきたようで、まいくらぺさんも嬉しい限りですΨ( ̄∇ ̄)Ψ多くの方がトラップタワーを完成させると、色々な問題が見えてくるもので、なかでも、ラグの発生、最悪クラッシュするような事が起きている