マインクラフト攻略まとめ

天空建築エリアの敷地拡張が完了いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、天空建築エリアの敷地拡大作業を進めておりまして、


本日は通路部分の装飾作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





反対側は作業が完了しておりますが、


前回出来上がった部分も模様付きの石レンガで装飾を開始いたしました(/^^)/







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


水を入れる部分の縁取りが完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そしたら、お次は天空コロッセオからの通路ですが、


既に下書き的な作業は完了しております(* ̄∇ ̄)ノ






こちらの細い通路を歩きやすくするために、肉付けをしまして、





反対側と同じ幅にいたしましたε=( ̄。 ̄ )






そして、こちらも同様に模様付きの石レンガで縁取りを加えて、





これで下準備が完了でございます( ̄ー ̄ゞ−☆






この後が問題の作業となっておりまして、下側にブロックをくっつける必要がありますんで、





海に向かって飛び降りつつ、下側にブロックをくっつけるんです(丿 ̄ο ̄)丿








今回は上手くくっつける事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





更に、ホホイ( ̄0 ̄)/






もう一つの通路側も成功して三つもブロックをくっつける事ができました♪ヽ(´▽`)/





そんなアクロバティックな砂岩ブロックの設置が出来ましたら、


そのブロックを元にして底部分の設置です(/^^)/







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






これだけでも大分通路からしっかり感が出てきてますね(* ̄ー ̄)





しかしながら、ここで資材が足りなくなってしまいましたんで、


一旦拠点へ戻って資材補給をする事にいたしました三( ゜∀゜)






ネザーに入ったらなぜかゾンさんに襲われてしまいましたが、





拠点倉庫へと戻りまして、砂岩に石レンガ、


そして、かまどで焼いていたガラスブロックなんかを補充いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これで通路部分の資材はすべてそろいましたんで、





またまた砂岩ブロックの設置作業を再開です( ̄^ ̄)






作業中に何度か足を滑らせて海へ転落いたしましたが、





砂岩ブロックの設置はすべて完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )






更にこの天空コロッセオからの通路部分には、





こんな感じで模様付き石レンガを設置していきます(((((((・∀・)







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


地上だったらそれほど時間のかからない作業ですが、


足場のない天空建築...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
久しぶりに砂漠の砂漠化を開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに連続投稿の記録が昨日途切れてしまいましたが、その数なんと、1120話でございました!Σ( ̄□ ̄;)いやぁ、自分で言うのもアレですが、よくここまで続けてきたなぁ、というのが正直な感想です(; ̄ー ̄Aマイクラ自体のプレイ時間もさることながら、ブログの記事を一つ書くのも結構時間がかかっておりまして、平均で2時間くらいはかかっております( ̄〜 ̄;)そこに必殺の図解

no image
砂漠の砂漠化は環境保全の為に行っております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はダイヤスコップを作ってエンチャント大会を開催させていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそんなわけで作業準備も改めて整いましたんで、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/水流がお邪魔になるので、川岸部分に砂岩を設置しておきました( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで、目標エリアから砂ブロックの撤去が一気に完了となりましたが、せっかくなのでもうちょっと範囲を広げちゃおうかと思います( ̄

no image
さっそくネザー探索にお出かけしてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザーアップデートについてご紹介させて頂きましたが、作業の続きでエンドラ戦周回計画について進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは装備品について考えた結果、このような準備をしておきました(  ̄ー ̄)ノ身代わりのトーテムを装備する事と、暗視、力のポーションを常備して、クリスタル破壊用に、TNTと、弓の装備となっております( ̄^ ̄)お食事は金のリ

no image
エンダードラゴンの倒し方

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/エンダードラゴンだぞー!(ФДФ)っと、実はまいくらぺさんでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ昨日はエンドの世界へとやってきましたが、マインクラフトのラスボスであり、神話ではかつての世界を滅ぼしたとされている伝説の邪竜、エンダードラゴンさんにご対面いたしました((((;゜Д゜)))本日はこのエンダードラゴンの倒し方をご紹介しつつ、簡単にエンドのご紹介もしてみたいと思います( ̄ー ̄

no image
今日も0.14.0の新要素満載です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさん邪神様だぞ〜(ロДロ)ノっと、ふふふ、ビックリしちゃいました?( ̄ー ̄)実はこれも新要素で、MOBの頭を被る事出来るようになったんですΨ( ̄∇ ̄)ΨMOBの頭が大丈夫という事は、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノかぼちゃも被る事が出来ちゃいます(σ≧▽≦)σちなみに、かぼちゃをかぶっているときの視界はこんな感じです(*_*)ちょっと視界は悪くなりますが、特別な効果が一つござ

no image
かぼちゃの収獲をピストンで自動化です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は急遽スケルトンホースの飼育を始めましたが、かぼちゃ畑の改造途中だったので、作業を再開しております( ̄ー ̄ゞ−☆こちらはピストンの配線なんですが、上下に配置したワイヤーをこのようにブロックで切り離します( ̄0 ̄)/これでリピーターを使わずに並べたピストンへ動力が伝えることが出来るので、こんな感じでピストンを一気に動かすことが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそんでもっ

no image
湧き層の建築作業が始まりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は新バージョンでのモンスターの湧き範囲を検証で確認しまして、縦に50マスの範囲までであれば、横方向に25〜50マスの範囲でモンスターが湧くことを確認できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそれで早速湧き層の建築に取り掛かりたいところではございますが、その前にこちら(  ̄ー ̄)ノゴーレムトラップが湧き層の外壁でちょっと影になっている問題がありますんで、湧き層には闇を(°Д°)

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 27日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から6層目の解体作業へと突入いたしまして、溶岩池と格闘しながら1列目の解体作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そのあとに気が付いたんですが、溶岩池の多くは湖面の高さがY10マスの高さとなりますが、現在解体作業を進めている高さはY11マスの高さとなっております(・ω・)なので、このままでは多くの隠れ溶岩が残ってしまいますんで、第6層目の解体に関しては、1マス厚みを

no image
スライムトラップの湧き層を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から湧き層の建築に突入しているわけですが、今回作っているスライムトラップは面積が広いので、端っこのほうで作業をしていると、夜間は湧き層の反対側でスライムが湧いてしまいます(; ̄ー ̄A脱走犯です!Σ( ̄□ ̄;)っと、湧いてしまったスライムは水路に落っこちて、この様に水路から脱走するか、壁を飛び越して脱走してしまうんです(´-ω-`)そんな脱走犯を生み出さないため

no image
遠足は家に帰るまでが遠足です

どうも、閲覧頂きありがとうございます(^O^)/さて、昨日はきのこ島の確認をいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψちょっと遠出したので、ついでに一番最初に発見したメサバイオームを観光していきたいと思います(  ̄ー ̄)ノで、きのこ島を出発して、メサの手前にあるNPC村が見えてきました(゜ロ゜)そして、到着後に一番最初に行うのがこちら(  ̄ー ̄)ノそう、鍛冶屋さんの溶岩です((((;゜Д゜)))とても危険なので、最初に埋めておきます(/^^)