究極TT建築 水路編 その4
さてさて、
倉庫で資材を補充して会場へ移動中です三( ゜∀゜)

見えている手が何とも言えません(* ̄ー ̄)
で、
水路のほうは、
土台が一面完成いたしております(* ̄∇ ̄)ノ

そして、
試しに一か所、水路を完成させて実験を(ノ-o-)ノダバァ

っと、
1マス長すぎたようで水流が届きませんでした(´д`|||)
ただ、
不幸中の幸いといいますか、
間違っていたのはこの一か所だけで、すぐに修正できました(; ̄ー ̄A

そして、
無事?に水路が完成いたしまして

早速実験をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
ポイ( ・_・)ノΞ□

ポイポイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

ポイポイチャ、、、(;°Д°)
ついついリズムに乗りそうになってしまいました(;・ω・)
、、、
ところで、
以前実験場でモンスターを発生させて
ドロップアイテムを流したことはあるんですが、
そのほかのアイテムを流すのって初めてですね(; ̄ー ̄A
で、
順調にアイテムが流れていきまして

無事に収集ポイントへ到着いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

あと、
くらぺ流しも不安だったので水流を設置して(ノ-o-)ノダバァ

実験してみました( ̄ー ̄ゞ−☆
こちらも順調にアイテムが流れ


無事に到着Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

とりあえず問題は無いようなので、
土台を水路の形にしていきますね(  ̄ー ̄)ノ

そんでもって
ホイ( ̄0 ̄)/

手前側半分が完成いたしました( ̄ー ̄)
そして、
奥側の半分も

先につなぎ目を設置して\(゜ロ\)(/ロ゜)/

資材を補給しつつ(/^^)/

おなじみの〜♪
ホイホイチャーハン(°Д°)

う〜ん、
良い眺めです(* ̄∇ ̄*)
一応上からも見てみますm(。_。)m

角っこのほうはあんまり作る意味が無いとは思いますが、
これは気持ちの問題です(; ̄ー ̄A
そして、
水路が完成したら、
今度は水バケツを大量に用意いたしまして

どんどん(ノ-o-)ノダバァ
していきます

と、
一発目で、設計ミスがぁ!Σ( ̄□ ̄;)

一番角っこの水流が重なってしまいました(; ̄ー ̄A
たまにこういうミスをしてしまうのが、
まいくらぺクオリティです(;゜∇゜)
、、、(;・ω・)
後で看板くっつけておきますね(´-ω-`)
さてさて、
大量(ノ-o-)ノダバァ をしたんですが、
まだまだ足りないので水を汲みたいんですが、
(ノ-o-)ノダバァした...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
恐怖のタイムスリップ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日より別荘二号館の屋根を建設していきます( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに屋根の参考デザインを考えたんですが、こちらを参考にして作っていくことにいたしました(  ̄ー ̄)ノそう、別荘一号館でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれなりにアレンジを加えていくつもりですが、それとなく関連性を持たせた感じに作っていけたらと考えております(* ̄ー ̄)という事で、まずは真ん中の部分から作っていき
-
-
湧き層に豆腐が4丁
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノガラス越しに四角い豆腐のようなものと、シラタキのようなものが見えております(´-ω-`)やはりガラスブロックによる湧きつぶしは、あまり効果が得られていないようですね(; ̄ー ̄Aという事で、対策としてこちら(* ̄∇ ̄)ノイッツアスライムワールドでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ処理層のレール部分にもスライムブロックを敷き詰めて、湧きつぶし効果
-
-
海底神殿の水抜き6日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日の海鮮チャーハンをおいしくいただきまして、栄養補給も出来たんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψという事で、ガーディアンと闘いつつ、新しい列にも囲いを設置していき、残りももうちょっとというところまで砂を入れることが出来ましたε=( ̄。 ̄ )スポンジを使った水抜き自体は直ぐに終わるんですが、この囲いを設置する作業が一苦労ですね(; ̄ー ̄Aそんでもって、ホイ( ̄0
-
-
TT建築番外編 湧き層下層の改造に突入いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はハーフブロックを使った屋根の改造作業をいたしましたが、どうやらハーフブロックでは地上判定をゲットする事ができないようで、葉っぱブロックを設置する必要があるそうです(; ̄ー ̄A性能実験を行ったときに良い数値が出ていたので性能がアップしたと思っておりましたが、どうやらたまたま調子が良かっただけみたいなので、湧き層下層の屋根改造に併せて修正した
-
-
水抜き延長戦 2日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二岩盤整地会場の水抜きが終わったのかと思いきや、面積拡大の為、若干の追加作業へと突入いたしまして、前回は新しい囲いの設置が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そして、シュルカーボックスに保管しておいた砂ブロックを使って、さっそく間仕切りの設置から進めていきます(/^^)/1列目は5マス幅なので、今までやって来た水抜きと同じです(* ̄ー ̄)間仕切り設置はただ砂ブロック
-
-
遂に手掘り作業に突入いたします
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は最後にトラップタワーで描写距離を変更して性能確認をしまして、描写距離を伸ばす事で、若干性能が上がったような感じがいたしました( ̄ー ̄)なのでTT三号機からの帰りがけに、こちらのTT二号機(゜ロ゜)こちらでも若干の確認をしてみることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆待機ポイントはこちら(・ω・)ノモンスターの湧く距離とされる、横向き(Y軸方向)に25〜50マスに湧き
-
-
神社に橋を作ります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は色々な整備作業をして、最後に橋の形を決定いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに中央の土台部分はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ当初アーチ状の橋を作ってみようかと考えていましたが、神社が隠れてしまうという不具合があり、平らな橋に決定した次第です(; ̄ー ̄A素材にはダーク☆オークを使用して、通路部分にはハーフブロックを下付きで設置していきます(/^^)/高台にある神社
-
-
ドームが完成しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いやー、みなさんも色々なご経験をされているようで、まいくらぺさんも、この程度でダメージを受けている訳にはいきませんね( ̄^ ̄)という事で、まずはハサミを作りまして( ̄0 ̄)/屋根の解体作業です\(゜ロ\)(/ロ゜)/修正が必要な高さまで戻しました(  ̄ー ̄)ノそして、再構築です\(゜ロ\)(/ロ゜)/ちょっと羊毛が足りませんでした、、、(; ̄ー ̄Aで、一旦羊達と戯れて、
-
-
豚はどこにでもいます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は難しい話をしてしまい、のんびりマイクラPEのコメンテーターの方が、約二名邪神様のもとへと旅立たれました( ゜ 人 ゜ )今日は簡単です( ̄ー ̄)ただ火薬を集めます(°Д°)ね、簡単でしょ?( ̄ー ̄)それでは早速待機ポイントへ三( ゜∀゜)待機を始めると、アイテムが続々と流れてきますねぇ(* ̄∇ ̄*)以前はアイテムの流れが途絶えることがありましたが、二号機完成後
-
-
海底神殿の解体が完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は海底神殿の土台上部の解体が完了いたしまして、早速土台の解体作業に突入しております(`ロ´)ノシ土台部分は一枚板に柱と、とても簡単な構造なので、ただひたすらに掘るだけの作業でございます( ̄^ ̄)そしてここまで作業が進んだ時点で、インベントリが満タンとなりましたε=( ̄。 ̄ )一部水抜きが終わっていない土台下部分が出てきましたね(; ̄ー ̄Aとりあえずアイテ