マインクラフト攻略まとめ

牛肉工場を新設いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回はちょっぴり時間がかかりましたが、修繕を購入できるようにしまして、


古城の内装、2階部分の作業をしようかと思ったんですが、


図書館建築での必須アイテム、本棚の在庫がございません(´-ω-`)





と言う事で、焼肉工場で牛さんの繁殖をさせて、素材の牛革を、、、






っと、思ったんですが、牛革を集めるには規模が小さすぎます( ̄〜 ̄;)





なので、一旦牛さんを繁殖させて、数体の子牛を連れ出しましたщ(゜▽゜щ)ホーレ






お隣に大規模な牛肉専用の施設を建築する作戦です( ̄ー ̄ゞ−☆





基本的には焼肉工場の仕組みをそのまま大きくすればおっけーだと思いますんで、


今回はアドリブ建築で進めていこうかと思います(* ̄ー ̄)





とりあえず、子牛が成長する為の敷地を設置しておきました(  ̄ー ̄)ノ






そんな子牛たちの成長を待っているいる間に建築を進めて行きまして、





処理層はこんな感じでしょうか(・ω・)






焼肉工場と同じく、発射装置から溶岩を出して処理する仕組みにいたします( ̄^ ̄)





そしたら、その上に水流を設置する土台を作りました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






ここまで大きくする必要も無いとは思いますが、昔のゴーレムトラップと同じサイズにしてあります( ̄ー ̄)





これで処理層の部分はほぼ出来上がりましたんで、


お次は牛を繁殖させるスペースを作っていきます(/^^)/






こんな感じで1マス間隔の足場を設置しまして、





水流から足場までの高さは2マスにしてあります(  ̄ー ̄)ノ






その足場より、さらに2マス高い位置にこんな感じでブロックを設置しましたε=( ̄。 ̄ )






ちょっとわかりにくいと思いますんで、





必殺の断面図がこちらになります( ゜д゜)、;'.・






この黄色の部分へ牛さんに入って頂く予定です(* ̄ー ̄)





そして、この場所で牛さんを繁殖させることで、生まれた子牛だけが水流に落っこちていくハズですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そんな建築をしてる間に連れてきた子牛たちが成長しましたんで、


気泡エレベーターを設置して、出来上がった繁殖層へと移動して頂きます(*^ー^)ノ♪








そして、エレベーターを昇って来た牛さん達は、





暫くウロウロすると、こんな感じで溝に入ってくださいましたm(。_。)m






第一陣に入っていただきましたが、やっぱりサイズが大きすぎたように思います(; ̄ー ̄A





とりあえずは、仕組みの確認も兼ねて牛さんを繁殖させました(*/∀\*)キャ






この様に頭上から小麦を与えて繁殖させると、





ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ






作戦通り、処理層に子牛が落っこちてきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





この子牛たちは隣の放牧場で成長させて、繁殖層の牛さんをどんどん増やしますね(* ̄ー ̄)





そんな子牛の成長を待っている間に、今度は処理層の仕組みを完成させてしまう事にいたしまして、


この様な回路を仕込んでみました(  ̄ー ̄)ノ






スイッチ信号⇒BUDブロック⇒発射装置となっておりまして、


1回スイッチを押すと、...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
新しい湧き範囲と、邪神様の新能力

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はひたすらに湧き層の建築を進めておりましたが、途中だった7層目のフェンスゲート設置をしております(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ってな感じで、フェンスゲートを開く作業までが完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そして土台の解体作業を始めたんですが、ダイヤスコップの耐久力が限界となってしまいました(; ̄ー ̄Aそれと、昨日もち

no image
水流、水路の基本

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日、のんびりマイクラPE BBSにとある書き込みがあり、危うく炎上するという危機がございました(°Д°)、、I?443という事で、まいくらぺさんは水流で対抗させていただきます( ̄ー ̄ゞ−☆まず基本構造として、処理層と、アイテム用水路の二層構造となります( ̄ー ̄)処理層に関しては、コメンテーターのrootさんがご紹介いただいたものを採用させていただくとして問題となるのがア

no image
水抜き延長戦 5日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに水抜き延長戦も終盤へと突入いたしまして、最後の辺となる、3辺目の水抜き作業へと突入いたしました(* ̄∇ ̄)ノスポンジで水を抜いて、終わった区画はすぐさま砂崩し、というような作戦を思いつきまして、さっそく実践で6区画ほど水抜き&砂崩しをしてみたんですε=( ̄。 ̄ )一見するとどんどん作業が終わっていくような感じがいたしましたが、今はまだハシゴが近

no image
自動仕分け機の設置

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日0.14.0のアップデートがございましたが、みなさん更新が来ていらっしゃいますか?(* ̄ー ̄)ふふふ、みなさん今度の土日はマイクラ三昧ですね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)ちなみにベータ版プレイ中の様子が残っておりますんで、記事のほうはしばらくベータ版の画像となります(  ̄ー ̄)ノさて、TTのアイテム回収装置の作業なんですが、一旦始動仕分け機の設置を進めていくことにいたしまし

no image
暗黒きのこの収集が時間がかかります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに監視塔に海晶レンガの屋根が設置完了となりまして、建築作業として、残るは北門の屋根のみとなりました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、北門の屋根も西門と同じ、赤い暗黒レンガブロックを採用することにいたしまして、原料集めのために、暗黒きのこのちょっぴり早めの収穫を行っております(ノ-o-)ノダバァあとは水路に流れて、ホッパーが自動回収してくれますんで、暗黒きのこの収穫が

no image
透過ブロックの湧きつぶし効果を確認しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザーでの湧きつぶし作業が完了し、湧き層建設等を進めている途中ではございますが、みなさんからコメントでガラスブロックにモンスターが湧いた等の情報をいただいておりまして、念のため検証をしてみることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆今回は時間節約のため、クリエイティブモードでの検証を行いましたが、ネザーで広大な溶岩海を見つけて、念のため天井付近の湧きつぶしなんか

no image
ピストン圧殺式の処理層を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、岩盤整地会場臨海の湧きつぶし作業なんかも完了しまして、ついに本日からトラップタワーの建築を進めていくことにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆湧き層に関してはトリップワイヤーを使ったピストン式に決定しておりますが、高さ的には、今後の修正で問題が発生する可能性も考慮して、土台から64マスの高さで作っていくことにいたします( ̄^ ̄)それと処理方法についてもちょっ

no image
レストランが完成致しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、レストランの開店も間近となりましてレジカウンターも設置させていただきました(  ̄ー ̄)ノ階段ブロックはレジスターだと思ってください( ̄ー ̄)配置はこのように入口のすぐ横にございます(  ̄ー ̄)ノちなみにカウンターの奥にはバックルームがございますΨ( ̄∇ ̄)Ψさてさて、外装のほうも仕上がっておりますので、早速ご紹介してみたいと思います( ̄ー ̄)今回は、港に

no image
サトウキビ、竹、スイートベリー畑を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も天空エリアの農業拡大を進めて行きたいと思いますんで、さっそく新たな畑の建築を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆今回はちょっと変わった形でホッパーを設置しておりまして、作物の収穫装置部分はこんな感じにいたします(゜ロ゜)この形で何の自動畑かお分かりになったみなさんもいらっしゃるかもしれませんが、正解は、サトウキビと、竹の全自動畑でございます♪ヽ(´

no image
ブログの活用方法

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も作業は続けておりますが、ちょっと趣向を変えましてこの『のんびりマイクラPE』のブログについて簡単に説明してみたいと思います(  ̄ー ̄)ノ最近では閲覧数もかなり増えておりまして、マイクラPEに関する検索をすると、このブログが表示されることもあるんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)ただ、ご存じの方も多いかとは思いますが、ブログ開設から一年以上が経過、しかも毎日