牛肉工場を新設いたしました
さてさて、前回はちょっぴり時間がかかりましたが、修繕を購入できるようにしまして、
古城の内装、2階部分の作業をしようかと思ったんですが、
図書館建築での必須アイテム、本棚の在庫がございません(´-ω-`)
と言う事で、焼肉工場で牛さんの繁殖をさせて、素材の牛革を、、、

っと、思ったんですが、牛革を集めるには規模が小さすぎます( ̄〜 ̄;)
なので、一旦牛さんを繁殖させて、数体の子牛を連れ出しましたщ(゜▽゜щ)ホーレ

お隣に大規模な牛肉専用の施設を建築する作戦です( ̄ー ̄ゞ−☆
基本的には焼肉工場の仕組みをそのまま大きくすればおっけーだと思いますんで、
今回はアドリブ建築で進めていこうかと思います(* ̄ー ̄)
とりあえず、子牛が成長する為の敷地を設置しておきました(  ̄ー ̄)ノ

そんな子牛たちの成長を待っているいる間に建築を進めて行きまして、
処理層はこんな感じでしょうか(・ω・)

焼肉工場と同じく、発射装置から溶岩を出して処理する仕組みにいたします( ̄^ ̄)
そしたら、その上に水流を設置する土台を作りました\(゜ロ\)(/ロ゜)/

ここまで大きくする必要も無いとは思いますが、昔のゴーレムトラップと同じサイズにしてあります( ̄ー ̄)
これで処理層の部分はほぼ出来上がりましたんで、
お次は牛を繁殖させるスペースを作っていきます(/^^)/

こんな感じで1マス間隔の足場を設置しまして、
水流から足場までの高さは2マスにしてあります(  ̄ー ̄)ノ

その足場より、さらに2マス高い位置にこんな感じでブロックを設置しましたε=( ̄。 ̄ )

ちょっとわかりにくいと思いますんで、
必殺の断面図がこちらになります( ゜д゜)、;'.・

この黄色の部分へ牛さんに入って頂く予定です(* ̄ー ̄)
そして、この場所で牛さんを繁殖させることで、生まれた子牛だけが水流に落っこちていくハズですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そんな建築をしてる間に連れてきた子牛たちが成長しましたんで、
気泡エレベーターを設置して、出来上がった繁殖層へと移動して頂きます(*^ー^)ノ♪


そして、エレベーターを昇って来た牛さん達は、
暫くウロウロすると、こんな感じで溝に入ってくださいましたm(。_。)m

第一陣に入っていただきましたが、やっぱりサイズが大きすぎたように思います(; ̄ー ̄A
とりあえずは、仕組みの確認も兼ねて牛さんを繁殖させました(*/∀\*)キャ

この様に頭上から小麦を与えて繁殖させると、
ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ

作戦通り、処理層に子牛が落っこちてきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
この子牛たちは隣の放牧場で成長させて、繁殖層の牛さんをどんどん増やしますね(* ̄ー ̄)
そんな子牛の成長を待っている間に、今度は処理層の仕組みを完成させてしまう事にいたしまして、
この様な回路を仕込んでみました(  ̄ー ̄)ノ

スイッチ信号⇒BUDブロック⇒発射装置となっておりまして、
1回スイッチを押すと、...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ブレイズスポナー周りを綺麗にしていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はブレイズスポナーの制圧条件を勉強いたしましたんで、制圧が完了した二連ブレイズスポナーを綺麗にしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはランタンを追加するためにかぼちゃを収穫( ̄¬ ̄)そして横を見ると、遂に羊さんが3頭になってしまいました!!(゜ロ゜ノ)ノ夢じゃなかったんですね(;つД`)しかし、飼育しているお馬さんと、ロバ、ラバは無事でございます(* ̄∇ ̄)ノ
-
-
別荘二号館完成記念のご紹介です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はこっそりとワールド配布を行いましたが、前回のワールド配布から半年以上の期間が経過しておりまして、その期間中に様々な建築を行ってきました(゜ー゜)本日は今までの建造物の中でも一番時間をかけて作りました、建築期間4ヶ月の別荘二号館をご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧ください(  ̄ー ̄)ノ砂漠の砂漠化会場に邪神像に邪フィンクス様、別荘一号館と、その
-
-
一階の内装建築を進めていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日に引き続き一階の内装を整えていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆落下式ピストンドアの設置が完了したんで、回路に蓋をしながら、間接照明用のランタンを設置していきます(/^^)/3マス間隔で、均等に並べております( ̄ー ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、ランタンの設置が完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそうしましたら、今度は通路を作っていきたいので、まずは下書きです( ̄^ ̄)
-
-
岩盤整地会場の拡大 4日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は3列目までの水抜き作業が完了しまして、4列目は半分くらいまで水抜きが完了、そして、4、5列目の間仕切りが設置完了の状態となっております( ̄ー ̄ゞ−☆なので、回収した砂ブロックを使って、6列目の壁を設置しております(/^^)/徐々に水深が深くなってきまして、間仕切りで消費する砂の量が増えてきました(; ̄ー ̄Aそんな水中での壁の設置作業をしていると、ご覧ください
-
-
ブレイズトラップのリフォームを行いました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は華麗な寝技を披露してしまいましたが、ダイヤスコップの修繕を行う事となり、ついでにドロップアイテムの整頓をしております(/^^)/まだまだ絶賛建築中の天空TTですが、それでもかなりの収獲でございます(* ̄∇ ̄*)そしたらアイテムを倉庫へしまって、ついでにかぼちゃを収穫( ̄¬ ̄)羊さんがブロックに頭を乗っけて休んでおりますが、肩でも凝っているんでしょうか(; ̄ー ̄
-
-
下書き開始
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、段差無し水路、溶岩ブレードとおおよその下準備が完了いたしましたので、今日から岩盤整地模型に下書きをはじめてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆どうつなげるとか、細かい部分は考えていないので、とりあえず下書きをして修正をしていく感じにしたいと思います(; ̄ー ̄Aちなみに、処理層はこんな感じに設置してみようかと思います(  ̄ー ̄)ノ濃い青が水源で、薄い水色が
-
-
エレベーターの停止信号を活用してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は下降してきたエレベーターを停止させる仕組みを完成させまして、本日は上昇するエレベーターを停止させる仕組みから開発を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆昨日自走ピストンの下部にブロックをくっつけて停止回路を設置いたしましたが、上昇する自走ピストンを停止させるためにもう一つブロックをくっつけて、停止させたい場所に黒曜石を設置してみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ信号
-
-
整地が完了致しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は製鉄所の社員寮前が綺麗になりました(* ̄ー ̄)これだけでも結構なスッキリ感でございます♪ヽ(´▽`)/そして、整地作業も終盤を迎え、段々整地の部分に取り掛かりました( ̄ー ̄ゞ−☆ここから先は石ブロックの高さもどんどん低くなっていき、しかも奥行が無いので、ホイホイチャーハン(°Д°)という間に、石ブロックの削り作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ久しぶりのいきな
-
-
二連スポナー経験値トラップの外観建築をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/レッドストーン回路の配線でかなり試行錯誤となって、建築にかなりの時間がかかってしまいましたが、前回はついに二連スポナーを使った経験値トラップが完成となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその後なんですが、RSランプのオンオフスイッチをこの場所に変更しておきました(  ̄ー ̄)ノ最初はスポナー部屋の前に設置しておいたんですが、実際に稼働させるときに待機ポイントの近くの方が使いやす
-
-
第二倉庫の外観を完成させました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は第二倉庫へ砂岩と砂ブロックの移送作業をさせて頂きましたが、倉庫の容量としては二階建てで十分な感じがいたしましたんで、第二倉庫の外観をもうちょっと仕上げていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、前回おおまかに設置しておいた歩道を更に整えていきます(*^ー^)ノ♪ゾン豚トラップの処理層の隙間にも歩道を設置して、利便性をアップさせて、まだまだ発展し
- PREV
- ピラミッド区に藁の家を作る (後編)
- NEXT
- 西々地方に民家を建てる