九死に一生を得ない
本日も岩盤整地会場の水抜き作業を進めていきますが、
現在の進捗状況はこのようになっております(  ̄ー ̄)ノ

見た感じ、残りは1/3くらいといったところでしょうかm(。_。)m
中盤戦くらいから水深が深くなって、当初思っていたよりも作業に時間がかかっている感じがいたします(; ̄ー ̄A
そんなわけで、できればスピードアップをしていきたいところではございますが、
裏技的な作業方法も無いので、本日も地道な砂崩しをいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆

これで15列目の砂崩しが完了しまして、海底部分の砂利回収を始めたんですが、
ご覧ください(゜ロ゜)

ちょうど設置したハシゴの周りが砂利溜まりとなっておりまして、
せっかく設置したハシゴが孤島状態になってしまいましたΣ(´□`;)
ダッシュジャンプで飛び移る事もできますが、
ちょっと不便すぎるので、こんな感じにしておきました(; ̄ー ̄A

石系ブロックは完全に水抜きが終わってから綺麗にしていきたいと思っていたんで、
なにか問題があるわけではないんですが、なんというかちょっとむず痒い感じがいたします(;・ω・)
上手く表現できないんですが、この微妙な感覚をお分かりいただけますでしょうか( ノД`)…
そんな微妙なむず痒さを感じつつ、砂利の回収が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )

そしたらお次はスポンジの回収作業となりますんで、
いつも通りにダイヤ剣で濡れたスポンジを回収いたします(#゚Д゚)ノシ

夕焼けに染まるトラップタワーなんかを眺めつつ、
早く寝ないと邪神様が降臨してしまうー、っと、感傷に浸るどころか若干の焦りを感じて作業をいたします( ゜д゜)、;'.・
こんな感じでたまに作業中に日が暮れてしまう事があるんですが、
おそらく、このスライム溜まりのおかげで最近はモンスターがスポーンする事も無くなりました(*^ー^)ノ♪

近くに来るとフリーズが発生した様な、ダララララララーって感じのペッタン音がいたします(;・∀・)
そんなモンスターのスポーンや、お邪魔ぷよの発生を抑制してくれているスライム溜まりですが、
ちょっと溜めすぎたみたいでラグが酷くなってきましたんで、一度一掃してしまう事にいたしました( ̄〜 ̄;)

まるで溜めすぎた経験値トラップみたいだったので、
ついでに防具を外して修繕もしちゃおうとしたんですがこれが大失敗でした(´-ω-`)
スライム溜まりのスライムを倒すと、スライムさんがスポーンしやすくなっていきます(・ω・)
そして、マシンガンの様なスライムさんのペッタン音が聞こえる中で修繕に集中していると、
忍び寄るスライム(大)に気づく事が出来ないんです!Σ( ̄□ ̄;)

防具が無い状態だった...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 22日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は整地作業ちょっとだけ進めて、倉庫の整理整頓をメインに作業をしてしまいましたが、本日はその分作業をすすめていきたので、さっそく作業を開始しております(#゚Д゚)ノシ小さいスライム溜まりを壊したようで、ちょっぴりスライムさんが降ってきました(; ̄ー ̄Aたぶん、一番最初に作ったスライム溜まりで、石ブロックで封印してしまったやつだと思います( ̄〜 ̄)そんなスライム
-
-
ゾン豚トラップの作り方をご紹介 前編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザーで迷子になりつつも、なんとか帰宅する事が出来まして、お目当てのグローストーンをたっぷりと在庫する事が出来ました(* ̄∇ ̄*)ホクホクそして、本日はまいくらぺさんのブログと相互リンクをさせて頂いているブログサイト、『Minecraft beやっております』のクラフターの方から頂いたアイデアなんですが、ネザーゲートを活用したゾンビピッグマントラップの建築
-
-
岩盤整地会場の床面が綺麗になりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日に引き続き、岩盤整地会場の床面を綺麗にしておりまして、スライムブロックの増設をしておきました(/^^)/これなら失敗せずに着地できるんじゃないでしょうか?( ̄ー ̄)そんな足を滑らせたときの事を考えつつ作業も進めておりまして、インベントリいっぱいに持ってきた石レンガで、昨日これくらいだった作業がこのくらい進みました(* ̄∇ ̄)ノさらに補充も終わっておりますん
-
-
水抜き作業 本当の最終回
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/延長戦に突入しておりました第二岩盤整地会場での水抜き作業も、本日で最終回となります(* ̄∇ ̄)ノ水抜きに関してはほとんどの作業が完了となりまして、残るは海底部分の砂利を回収するのみとなりましたんで、回収した濡れたスポンジなんかを乾かして、水抜き作業用のアイテムを回収しておきました( ̄ー ̄ゞ−☆あとは砂利を回収して、シュルカーボックスで持ち帰るだけとなりまし
-
-
整地をしてゾンスポ経験値トラップの性能チェックをしてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は以前に作ったゾンスポ経験値トラップの手直しをして、現在のバージョンでもうまく稼働する様にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、完成した経験値トラップの使い心地を確認する為に、こちらの整地作業をしてみたいと思いますm(。_。)m第二拠点の裏手にある砂山で、中途半端に出っ張っているのが気になっていたんです( ̄¬ ̄)そんな砂山の解体で消耗する装備品の修繕をして、経験
-
-
久しぶりにタイムスリップしちゃいました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は6列目の間仕切り撤去が完了しまして、スポンジの回収作業を進めております(・∀・)ノシちょっと手間はかかるんですが、手が届かないので砂ブロックを縦積みしながらの回収作業でございます(/^^)/登って、壊して、ちょっと降りて、壊して、さらに降りて、壊して、散乱したスポンジを回収して、次の区画へ、、、といった感じの地道な作業を繰り返しまして、6列目のスポンジ回収
-
-
新バージョン 0.17(1.0)のβテストが開始 前編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/な、な、なんと、昨日0.17.0のβテストが開始されました!Σ( ̄□ ̄;)今回も予備のスマホを利用してβテストに参加をしてみましたんで、海底神殿の作業を一時中断して、早速追加予定の新要素をご紹介していきたいと思います(σ≧▽≦)σイェーイ!まずは新要素を確認する前に、簡単にトラップタワーの点検だけしてみました( ̄ー ̄ゞ−☆看板式湧き層のTT3号機ご覧のように湧きっぷりは0.16.0か
-
-
全自動サトウキビ収獲機
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いつも新鮮たまごをありがとうございます(*´∇`*)かぼちゃの収穫時期を待っている間に新鮮たまごをいただきまして以前サトウキビを植えていた場所にはチューリップを植えておきました(/^^)/赤、白、黄色(オレンジ)の順番でございます♪ヽ(´▽`)/そんなことをしながら時間を潰しまして、こんなにかぼちゃが育ちましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ3か所ほど育っていないかぼちゃがあるものの、もう我
-
-
アクセン塔が4本になりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/外壁の飾り付けが二段目まで完成いたしまして、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノツルツルと、なめらかな砂岩でございます♪ヽ(´▽`)/このなめらかな砂岩で、昨日完成した柱に内壁を設置していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこのように下書きをいたしました(/^^)/そしたらこの下書きに合わせて、柱と同じ高さの14マスまでブロックを積んでいくだけの簡単な作業です( ̄ー ̄)という事で、ホイ(
-
-
モンスターの湧き範囲を再検証いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はモンスターの湧く高さについて再検証を開始しまして、以前確認した、194マス以上の高さでもモンスターが湧くことを確認いたしました(  ̄ー ̄)ノその後、高さについてもうちょっと検証をしてみることにしまして、今度はこちら(゜ロ゜)ブロック設置可能な高度限界となる、256マスの高さに湧き層を作ってみました( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに、土台の設置とか、夜待ちとかの
- PREV
- まいまいがの井の底に (1)
- NEXT
- まいまいがの井の底に (2)