くらぺ流しを代案のアイテム水路に置き換えました
昨日は脱走犯を確保して、新設されたゴーレムトラップの収容施設への入居を行い、
その後クリエイティブモードでくらぺ流しでの実験、改良方法考えてみました( ̄ー ̄ゞ−☆
しかし、くらぺ流しに関してコメントで実験をされたとのご報告もいただきましたが、
やはり原因の特定が出来ない状況でございます( ̄〜 ̄;)
もともとは氷ブロックが無くても段差なくアイテムを流すことが出来るように開発した水路なので、
やはり、氷ブロックは使わずにのんびりとアイテムを流すのに向いているのかもしれませんね(゜ー゜)
さて、そんな実験の結果くらぺ流しの代案が確定したところで、
早速作業現場のくらぺ流しから蓋を撤去いたしました( ̄0 ̄)/

ナナメに一直線に流れる水路で見た目が気に入っているのでちょっと残念ですが、
昨日考えた形に水路を改修していきます( ̄^ ̄)
一部水路の上をアイテム回収路線が走っているので、
作業のためにちょっと再設置が必要となりましたが、
一本目の水路が改修完了ですε=( ̄。 ̄ )

水路の形に合わせて床面の氷ブロックを貼り直したりして丁寧に作り直しまして、
全体で見るとこんな感じでございます(  ̄ー ̄)ノ

今度こそアイテムが引っかかる要素は全くないので問題はないと思いますが、
念のため蓋をする前に実験だけはしておきました( ・_・)ノΞ□ポイッ

何種類かのアイテムをゴーレムトラップの処理層に放り込んで念入りに確認です( ̄ー ̄ゞ−☆
アイテムが流れる様子なんかも観察いたしましたが、
昨日の試作品同様すべてのアイテムが流れて、
無事にアイテム回収ポイントへと到達しておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

確認も出来たんで最後に蓋をして、
作業で少し時間が経過したんで、収容施設の村人に食糧を与えておきます(*^ー^)ノ♪

第一子は既に大人へと成長しておりまして、
新たな繁殖が開始されました♪(/ω\*)

そんなゴーレムトラップですが今後も繁殖のために何度も往復することになるので、
作業用の階段を設置( ̄0 ̄)/

恐らく本稼働後も脱走事件が発生したりすると思うので、ずっと設置して置く予定です(* ̄ー ̄)
更に、食糧の供給用に、ガラスブロックで収容施設へ行くための足場を設置しておきました(  ̄ー ̄)ノ

日光を遮らずこの上にゴーレムが湧くこともないので、こちらもすっと設置しておきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたら、今度は反対側のくらぺ流しも改修していきます( ̄ー ̄ゞ−☆

ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

っと、
二本目も完了ですε=( ̄。 ̄ )
更に三本目に突入いたしますが、簡単に手順を説明すると、
まず、水路の氷を溶かさない様に、近くの照明を撤去します(・ω・)ノ

記事ではホイホイと改修しておりますが、
実際には多少時間がかかりますんで、照明の撤去を忘れると氷が溶けて大変です(; ̄ー ̄A
そして照明撤去が確認出来たら、蓋を外していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

蓋の石レンガもあとで再利用いたしますんで、
残さず回収いたしまして

水路の水源をバケツで汲んだら、
やっと水路の作り直しでございます(/^^)/


氷ブロックは効率?のダイヤピッケルだとすぐに壊...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
エンドシティへの行き方とか
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はエンダードラゴンさんの倒し方について簡単にご紹介させていただきましたが、エンダードラゴンを撃破すると生成されるエンドゲートウェイポータル(・∀・)こちらを利用する事で、エンドシティを探す旅に出ることが出来るんです!!(゜ロ゜ノ)ノそこでこのポータルの利用方法なんですが、この様にエンダーパールを中心に向かって投げつけます( ・д・)ノΞ●ポイッすると一番最寄の
-
-
完熟チェスト
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日に引き続き整地作業を進めてまいります( ̄^ ̄)まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ作業は若干進んでおりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、手に持っているのが金鉱石( ̄ー ̄)金鉱石の収穫が思った以上に多くて、ホクホクです(σ≧▽≦)σで、アイテムの整理も終り、作業を再開したのですが、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ地下に土ブロックが潜んでいたために、TNTが誘爆を起こしました(´д`
-
-
噴水や架け橋の飾り付けをしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は中庭の下書きが完了いたしまして、出来上がった下書きに飾り付けをしていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆まずはお庭の定番とも言える噴水でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれはこれで良いんですが、もうちょっと高さが欲しかったので、もう一段高くしてみました( ̄0 ̄)/庭全体で見るとこのくらいの高さで丁度良い感じがしたので、これで決定でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψちなみに、中身はこんな感じで
-
-
TNTキャノンを作ってみた 後編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は大失敗をしてしまいまして、TNTキャノンが吹き飛びました(´д`|||)そこで、発射台に黒曜石を使い、遅延用のNOT回路の数、発射薬の数なんかを実験して確認いたしました( ̄^ ̄)で、通常発射であれば、発射薬が4個遅延用のNOT回路が16個もあればOKでした(  ̄ー ̄)ノちなみに、射程距離はこのくらいですm(。_。)mこれ以上発射薬を増やしても、アイテムの稼働
-
-
ガーディアントラップの湧き層改修
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日からガーディアントラップの湧き層の改修作業を開始いたしまして、回収した看板を拠点へ持っていって整理してきました( ̄ー ̄ゞ−☆看板は16枚しか重ねることが出来ないので、あっという間に在庫が1LC近くになってしまいました(; ̄ー ̄Aそしてその帰りがけに、途中にある経験値トラップへよってダイヤスコップの修繕を行っております(/^^)/必要コストが17レベルという事で、
-
-
動物学者の実績解除をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/前回は実績の『動物学者』を解除する目的も併せて、ジャングルからパンダさんを1匹連れて帰りましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそのほかにも、エンドポータルへ飛び込んで、『おしまい?』の実績を解除(丿 ̄ο ̄)丿さらにはウサギ肉をかまどでこんがりと焼き上げ、おいしくいただき、『ウサギのシーズン』の実績解除を狙ったんですが、ゲージが半分までしか上がりません(゜ロ゜)一応2つほどウサギ肉を
-
-
ネザー素材が色々ゲットできる処理層が完成しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はガストトラップの湧き層を試作してみまして、無事に湧き層として活用できそうな状態となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなので、本日はオーバーワールド側の処理層を作っていこうかと思いまして、さっそく掘り下げ作業を開始しております(#゚Д゚)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じで掘り下げましたら、この様にRSパウダーを撒いて、粘着ピストンを設置いたします(
-
-
息抜きって大切です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今まで、色々な便利装置を建設してきましたが、やはり、このブログで忘れてならないのがトラップタワーですよねΨ( ̄∇ ̄)Ψ未だにwikiでは湧き条件等の情報がなく、このブログを参考にしていただいた方も多いのではと自負しております( ̄ー ̄)まいくらぺさんがTT一号機を建築したころには情報が皆無(´д`|||)この謎を解明できたら嬉しいなぁ(゜ー゜)と、数々の検証、大失敗を繰り返
-
-
邪神様のホンキ
どうも、閲覧いただきありがとうございますさてさて、昨日は別荘建築が再開されまして、外壁の設置作業を進めておりましたε=( ̄。 ̄ )資材の補充も行いつつ作業を進めていたんですが、鉄道で移動中に夜になってしまいまして、あわててベッドで眠ろうとしたところ、邪神様が試練をくださいました(´д`|||)アイテムを回収して、寝起きにもう一発(´-ω-`)流石は邪神様、寝起きで油断しているまいくらぺさんを見逃すような事はござい
-
-
またこの世界から少しだけ砂漠が無くなりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たなエリアから砂漠の砂漠化が進んで行きまして、作業もひと段落したところで、一旦アイテムの整理整頓を行っております(/^^)/こちらが砂岩そしてこちらが砂今回は砂山の高さが低かったので砂岩は少な目で砂がたっぷりと回収できました(* ̄∇ ̄*)そんな資材の整理整頓が終わりましたら、今度は装備品の修繕を行います(゜ロ゜)第二拠点の直ぐ隣にあるゾン豚経験
- PREV
- 村人の収容と、くらぺ流しの代案です
- NEXT
- 南東地方にミニ要塞を作る (前編)