くらぺ流しを代案のアイテム水路に置き換えました
昨日は脱走犯を確保して、新設されたゴーレムトラップの収容施設への入居を行い、
その後クリエイティブモードでくらぺ流しでの実験、改良方法考えてみました( ̄ー ̄ゞ−☆
しかし、くらぺ流しに関してコメントで実験をされたとのご報告もいただきましたが、
やはり原因の特定が出来ない状況でございます( ̄〜 ̄;)
もともとは氷ブロックが無くても段差なくアイテムを流すことが出来るように開発した水路なので、
やはり、氷ブロックは使わずにのんびりとアイテムを流すのに向いているのかもしれませんね(゜ー゜)
さて、そんな実験の結果くらぺ流しの代案が確定したところで、
早速作業現場のくらぺ流しから蓋を撤去いたしました( ̄0 ̄)/

ナナメに一直線に流れる水路で見た目が気に入っているのでちょっと残念ですが、
昨日考えた形に水路を改修していきます( ̄^ ̄)
一部水路の上をアイテム回収路線が走っているので、
作業のためにちょっと再設置が必要となりましたが、
一本目の水路が改修完了ですε=( ̄。 ̄ )

水路の形に合わせて床面の氷ブロックを貼り直したりして丁寧に作り直しまして、
全体で見るとこんな感じでございます(  ̄ー ̄)ノ

今度こそアイテムが引っかかる要素は全くないので問題はないと思いますが、
念のため蓋をする前に実験だけはしておきました( ・_・)ノΞ□ポイッ

何種類かのアイテムをゴーレムトラップの処理層に放り込んで念入りに確認です( ̄ー ̄ゞ−☆
アイテムが流れる様子なんかも観察いたしましたが、
昨日の試作品同様すべてのアイテムが流れて、
無事にアイテム回収ポイントへと到達しておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

確認も出来たんで最後に蓋をして、
作業で少し時間が経過したんで、収容施設の村人に食糧を与えておきます(*^ー^)ノ♪

第一子は既に大人へと成長しておりまして、
新たな繁殖が開始されました♪(/ω\*)

そんなゴーレムトラップですが今後も繁殖のために何度も往復することになるので、
作業用の階段を設置( ̄0 ̄)/

恐らく本稼働後も脱走事件が発生したりすると思うので、ずっと設置して置く予定です(* ̄ー ̄)
更に、食糧の供給用に、ガラスブロックで収容施設へ行くための足場を設置しておきました(  ̄ー ̄)ノ

日光を遮らずこの上にゴーレムが湧くこともないので、こちらもすっと設置しておきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたら、今度は反対側のくらぺ流しも改修していきます( ̄ー ̄ゞ−☆

ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

っと、
二本目も完了ですε=( ̄。 ̄ )
更に三本目に突入いたしますが、簡単に手順を説明すると、
まず、水路の氷を溶かさない様に、近くの照明を撤去します(・ω・)ノ

記事ではホイホイと改修しておりますが、
実際には多少時間がかかりますんで、照明の撤去を忘れると氷が溶けて大変です(; ̄ー ̄A
そして照明撤去が確認出来たら、蓋を外していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

蓋の石レンガもあとで再利用いたしますんで、
残さず回収いたしまして

水路の水源をバケツで汲んだら、
やっと水路の作り直しでございます(/^^)/


氷ブロックは効率?のダイヤピッケルだとすぐに壊...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
マンション 2棟目 内装建築
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/マンション二号棟も外観が完成いたしまして、今日からは内装建築になります( ̄ー ̄ゞ−☆今回も説明をメインにノーカットでご紹介していきますね( ̄ー ̄)とりあえず昨日RSトーチを仕込んでおいた場所にRSランプを設置いたしました(/^^)/殆どの建造物では部屋の隅や柱の部分に、RSトーチや間接照明なんかを仕込むスペースがあると思うんで、上手く利用して湧きつぶしの作業をして
-
-
スポンジを使って水抜きを始めます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/海底神殿を利用してガーディアントラップを作成することにいたしまして、昨日は海底神殿を囲う壁を設置いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆岩盤整地会場の水抜き作業では、4倍の面積という事もありますが、施工期間は約一か月かかっておりました(; ̄ー ̄Aという事は単純に考えて、1/4で約一週間くらいの予定で作業を進めていきますが、今回水抜きに利用するのは新アイテムのスポンジという事
-
-
水抜き延長戦 2日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二岩盤整地会場の水抜きが終わったのかと思いきや、面積拡大の為、若干の追加作業へと突入いたしまして、前回は新しい囲いの設置が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そして、シュルカーボックスに保管しておいた砂ブロックを使って、さっそく間仕切りの設置から進めていきます(/^^)/1列目は5マス幅なので、今までやって来た水抜きと同じです(* ̄ー ̄)間仕切り設置はただ砂ブロック
-
-
水族館の外観がほぼ完成となりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、コンクリートブロックの製造工場をちょっぴり改造することにいたしまして、今までコンクリートパウダーを落としていた部分を少し掘り広げました(゜ロ゜)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じに綺麗にいたしまして、さらには側面に黒曜石を設置していきます(/^^)/これで大体の作戦はお気づきだとは思いますが、落とし込んだコンクリートパウダーに上から水を流
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 12日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はサクサクと解体作業を進めていきまして7列目まで解体をいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、現在は8列目のスライス作業をしておりまして、スライム(大)がステンバーイされていらっしゃいます(;・∀・)そろそろ4層目もスライムチャンクが露出してきたみたいですね(; ̄ー ̄Aそんなスライムさんに見守られつつ、スライス作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そしたらスライスされた
-
-
マンションが完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は資材の補充を行いまして、その後は内装の建築を進めておりました\(゜ロ\)(/ロ゜)/結構な時間をかけてアレコレと作り直したりしていたんですが、例のごとく内装建築に関しては、ほぼ全カットでご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちらが全体的な外観(  ̄ー ̄)ノ当初は砂岩だけを使い、ぼやっとした外観でしたが、ネザーレンガのアクセントを使って引き締
-
-
奇跡の村
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、川の真ん中にあるNPC村を出発いたしまして、対岸にツンドラが見えております(゜ロ゜)べ、別に好きで凍ってるんじゃないんだからねっ!(`ロ´;)プンプンっと、これはツンデレですv( ̄Д ̄)v、、、で、、相変わらずサバンナと砂漠の繰り返しが続いております(; ̄ー ̄Aサバンナを越えると砂漠、砂漠を越えるとサバンナって感じと、リアス海岸も続いているようなので、本当に探
-
-
さらに湧き層の改善を考えてみた
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/TT二号機の建築がはじまりまして、早速の木材不足で白樺を植林して木材確保いたしました( ̄^ ̄)苗木を1スタック分です(  ̄ー ̄)ノそして、確保した木材でフェンスゲートを作成して、湧き層を作っていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/第五層もホイ( ̄0 ̄)/と、木材が全然足りませんでした(; ̄ー ̄A今度は2スタック分です(°Д°)植林して収穫しました(  ̄ー ̄)ノしばらく葉っぱが残りそう
-
-
0.15.0の新MOBなんかをご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日はクリエイティブモードで新バージョン、0.15.0の新要素をご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψドンドン パフパフ〜♪まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ早速見たことのないブロックやアイテムが沢山写り込んでおりますが、追加されたアイテムが*手綱 動物系MOBを連れ回すことが出来ます*ネームプレート 名札です*馬鎧 カッコイイです*新種MOBの卵 タマ
-
-
客室が一部屋完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はちょっと刈りを行いまして、3階廊下に絨毯を敷き詰めました(* ̄ー ̄)色鮮やかでとても気に入っております♪ヽ(´▽`)/そしたら間仕切りした内装の装飾を進めていこうかと思いまして、まずは凸凹の壁を平らに整えました(  ̄ー ̄)ノそしたら、床板を張り付けます( ̄ー ̄ゞ−☆ホイ( ̄0 ̄)/っと、左奥の素材はダーク☆オークでございます( ̄ー ̄)このスペースには客室を
- PREV
- 村人の収容と、くらぺ流しの代案です
- NEXT
- 南東地方にミニ要塞を作る (前編)