くらぺ流しを代案のアイテム水路に置き換えました
昨日は脱走犯を確保して、新設されたゴーレムトラップの収容施設への入居を行い、
その後クリエイティブモードでくらぺ流しでの実験、改良方法考えてみました( ̄ー ̄ゞ−☆
しかし、くらぺ流しに関してコメントで実験をされたとのご報告もいただきましたが、
やはり原因の特定が出来ない状況でございます( ̄〜 ̄;)
もともとは氷ブロックが無くても段差なくアイテムを流すことが出来るように開発した水路なので、
やはり、氷ブロックは使わずにのんびりとアイテムを流すのに向いているのかもしれませんね(゜ー゜)
さて、そんな実験の結果くらぺ流しの代案が確定したところで、
早速作業現場のくらぺ流しから蓋を撤去いたしました( ̄0 ̄)/

ナナメに一直線に流れる水路で見た目が気に入っているのでちょっと残念ですが、
昨日考えた形に水路を改修していきます( ̄^ ̄)
一部水路の上をアイテム回収路線が走っているので、
作業のためにちょっと再設置が必要となりましたが、
一本目の水路が改修完了ですε=( ̄。 ̄ )

水路の形に合わせて床面の氷ブロックを貼り直したりして丁寧に作り直しまして、
全体で見るとこんな感じでございます(  ̄ー ̄)ノ

今度こそアイテムが引っかかる要素は全くないので問題はないと思いますが、
念のため蓋をする前に実験だけはしておきました( ・_・)ノΞ□ポイッ

何種類かのアイテムをゴーレムトラップの処理層に放り込んで念入りに確認です( ̄ー ̄ゞ−☆
アイテムが流れる様子なんかも観察いたしましたが、
昨日の試作品同様すべてのアイテムが流れて、
無事にアイテム回収ポイントへと到達しておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

確認も出来たんで最後に蓋をして、
作業で少し時間が経過したんで、収容施設の村人に食糧を与えておきます(*^ー^)ノ♪

第一子は既に大人へと成長しておりまして、
新たな繁殖が開始されました♪(/ω\*)

そんなゴーレムトラップですが今後も繁殖のために何度も往復することになるので、
作業用の階段を設置( ̄0 ̄)/

恐らく本稼働後も脱走事件が発生したりすると思うので、ずっと設置して置く予定です(* ̄ー ̄)
更に、食糧の供給用に、ガラスブロックで収容施設へ行くための足場を設置しておきました(  ̄ー ̄)ノ

日光を遮らずこの上にゴーレムが湧くこともないので、こちらもすっと設置しておきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたら、今度は反対側のくらぺ流しも改修していきます( ̄ー ̄ゞ−☆

ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

っと、
二本目も完了ですε=( ̄。 ̄ )
更に三本目に突入いたしますが、簡単に手順を説明すると、
まず、水路の氷を溶かさない様に、近くの照明を撤去します(・ω・)ノ

記事ではホイホイと改修しておりますが、
実際には多少時間がかかりますんで、照明の撤去を忘れると氷が溶けて大変です(; ̄ー ̄A
そして照明撤去が確認出来たら、蓋を外していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

蓋の石レンガもあとで再利用いたしますんで、
残さず回収いたしまして

水路の水源をバケツで汲んだら、
やっと水路の作り直しでございます(/^^)/


氷ブロックは効率?のダイヤピッケルだとすぐに壊...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
溶岩とTNT
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も作業は進めておりまして金鉱石に、レッドストーンそして、みんな大好きダイヤモンドΨ( ̄∇ ̄)Ψ鉱石も順調に集まっております(* ̄∇ ̄*)ホクホクで、石炭を採掘していたところで、でました( ; ゜Д゜)溶岩池でございます(;・ω・)ここで、以前にもみなさんへご紹介させていただいた、溶岩池でのTNTに関する実験をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、このように、溶
-
-
全面ホッパー式アイテム回収層
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はホッパーを大量に作成いたしまして、海底神殿跡地にあるガーディアントラップの改装準備をいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そしてネザー鉄道で移動して、こちらが目的のガーディアントラップでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ現在は水流でガーディアンを集めて、6か所に分散された溶岩ブレードで処理を行っております( ̄^ ̄)これをすべて撤去して落下式に変更して、アイテムは全面ホ
-
-
仕方なくですよ?
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回までにモンスターの湧き条件なんかの実験をいくつか行いまして、今までによく見かけてきた、多層型のトラップタワーは非効率的になってしまったという考えになりました( ̄〜 ̄)当初は屋根が影響しているのではと考えておりまして、念のため、最後にこのような実験もしておきました(  ̄ー ̄)ノ平屋トラップにフルブロックの屋根をくっつけて、20層式のトラップタワーとガチンコ
-
-
海底に丸石ハーフの貼り付けを再開です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、巨大洞窟の湧きつぶし作業も完了いたしまして、海底に丸石ハーフを貼り付ける作業を再開いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆洞窟探索と違ってワクワク感はありませんが、作業の進み具合がちゃんとわかるので、ジワリジワリと丸石だらけになっていく感じを楽しみながらの作業でございます(* ̄ー ̄)そんな調子で作業を進めていると、またまた砂利の崩落事故が発生いたしました!!(
-
-
窒息ピストン式の処理層で実験をしてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はトラップランドの改修作業をいたしましたが、作業中にたくさんお肉を食べちゃいましたんで、ちょっと食料補給を行っております(  ̄ー ̄)ノそしてお肉の補充を行ったら、もれなくかぼちゃも収穫しておきます( ̄¬ ̄)本日のハマリ羊さんも見事なハマりっぷりでございました(* ̄ー ̄)そして、今後ちょっと必要になりそうな鉄の回収もしておきます( ̄ー ̄ゞ−☆最近、た
-
-
無駄ぁ!
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も元気に火薬を集めておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψインベントリを満タンにするのに、およそ30分位それで、火薬は5〜6スタック程収集できます(^o^)vそして数時間繰り返すことにより、やっと1LCの火薬が集まりました(; ̄ー ̄A火薬収集中は、たまに難易度をリセットする程度なので、ほとんどスマホを放置していて大丈夫です( ・ω・)ノ楽チンですねΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、集まった火薬を、先日回
-
-
TT三号機の性能を検証しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、ほぼ完成となっておりますTT三号機の性能テストを実施してみようかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆早速なんですが、このように水路をせき止めて、アイテムが仕分け機に入らないようにさせていただきました(  ̄ー ̄)ノそして、難易度イージーモードで、モンスターが防具を装備していない状態にして、一回の計測時間は3分間で、これを5回繰り返して確認していきますね( ̄^ ̄)それで
-
-
環境保全が進んでおりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は前回の予告通り、砂漠の砂漠化を進めていきたいと思います( ̄¬ ̄)早速、最低限の荷物を持ってトロッコ鉄道で、しゅっぱーつq(^-^q)三本当に0.10.0以降、景色が綺麗になりましたねぇ(*´∀`)空中路線も、なかなか良いものです♪ヽ(´▽`)/景色を楽しんでいると、久しぶりの、砂漠の砂漠化会場へ到着いたしました(  ̄ー ̄)ノで、松明を持ってくるのを忘れてしまい(;・ω・)まず
-
-
要塞村を整備していきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、村人との交易を始めるために、交易専用の村を作る事にいたしまして、新素材のテラコッタを利用してモンスターの侵入を防ぐための防護壁を設置しております(/^^)/テラコッタは前後左右と向きを変えて設置することで、模様をつなげて設置していくことが可能となっております( ̄ー ̄)壁の様に縦方向に絵柄を組み合わせる場合も、この様に横方向の設置向きを変えて絵柄を
-
-
天空TT湧き層建築の1区画目が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天空トラップタワーの湧き層建築ですが、4区画あるうちの1区画目が本日出来上がろうかといったところでございまして、遂に最後の16層目のフェンスゲートを設置し始めました(/^^)/ラグの影響で予想よりもかなり時間がかかってきましたが、そんなラグにも慣れてリズムよく進める事が出来るようになってきております(* ̄ー ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ
- PREV
- 村人の収容と、くらぺ流しの代案です
- NEXT
- 南東地方にミニ要塞を作る (前編)