マインクラフト攻略まとめ

レッドストーン回路について 後編

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








今日が最後となりますが、


レッドストーン回路についての説明で、基本回路をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆








最初の説明で、


動力の信号が伝わる最大の長さは、


15マスが最大となるとご紹介しました( ̄ー ̄)








しかし、


配線を延長する方法がございまして、





それがこちら(  ̄ー ̄)ノ





スイッチがオフの状態で、


延長した先のワイヤーにはRSトーチの動力が発生しております(・ω・)







しかし、


これでは意味が無いと思いきや、





レバーをオンにすると






RSトーチが消えて動力が失われてしまいました!!(゜ロ゜ノ)ノ







これをNOT回路という否定的な名前の回路で、


ONとOFFを逆に伝えることが出来る基本回路でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







やるなよ、ゼッタイやるなよ!と言われれば、やります( ̄0 ̄)/


やらないか?と言われても、やりません(°Д°)





そんな回路です(; ̄ー ̄A










で、


さらにNOT回路をつなげることで、


ONの状態をそのまま伝える事ができ、





さらに15マス以上に回路を伸ばすことが出来る


リピーターでございます(  ̄ー ̄)ノ








いずれはブロックとして実装されるんじゃないかと思いますが、


現状では自分で作るしかありません(; ̄ー ̄A






例えば、


15マス以上離れてこのようにリピーターをつなげました(/^^)/







そして、


レバーON(°Д°)






っと、


15マス以上離れたレッドストーンランプを点灯させることが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ただし、


リピーターを使うと、動力の伝わり方に若干のラグが発生いたします( ̄〜 ̄;)







そのラグを利用して回路を作る方法もあるんですが、


そのあたりはリピータブロックが追加されてからでも良いかと思います(; ̄ー ̄A







そして、


RSトーチが信号を受けるとオフの状態になる性質を利用して、


様々な回路を作る事が出来るんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






例えばこちら(  ̄ー ̄)ノ





ワイヤーを二股に分かれさせたもので、


当然ランプが二個とも連動して点灯おります(・ω・)





ここに、


先ほどのNOT回路を一つ挟むと、




ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ







かたっぽが消えて、


かたっぽが点灯いたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






これでオンオフレバーが、


電源の切り替えレバーに早変わりです(* ̄ー ̄)






それでは、


そのほかの基本的な回路をご紹介していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆








まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ






レバーが2つあり、


左側の出力部分は1つです(・ω・)







で、


片側のレバーをオンにしてみても、






左側のワイヤーへ動力が出力されません(´-ω-`)






でも、


二つともレバーをオンの状態にすると、






初めて出力されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





これをAND回路といいます( ̄ー ̄)










ちょっと複雑ですが、


さらに複雑な回路も沢山ごさいます( ̄〜 ̄;)





しかし、


今回ご紹介している基本回路を組み合わせることで、


複雑な回路のほとんどは作る事が出来るはずですΨ( ̄∇ ̄)Ψ








さあ、


文章もややこしくって、


回路もややこしい感じになってきましたが、






まいくらぺさ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
2列目の水抜き作業も完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から岩盤整地会場を土台とおんなじ広さにする作業を開始いたしまして、海から1列分の水抜き作業が完了しました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、作業がひと段落したので一旦装備品の修繕で新品状態にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ修繕の作業も終わったので整地作業へ戻ろうとしたところ、ネザーキャットさんのご様子が、、、(; ̄Д ̄)?脱臼でもしてしまったんでしょうか、、、足がおかしなことに

no image
すべての始まり

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日の続きになりますが、ブランチマイニングを進めて、ある程度の資材が確保出来たまいくらぺさんは拠点からある程度離れた場所の洞窟を探索するという方法で、要塞を探し始めましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのとき、遠出をすることにより、トラップタワーが稼働するということに確信を持ち始めていました三( ゜∀゜)要塞探索のため、あちこちの洞窟を探索して、ダイヤ発見!щ(゜▽゜щ

no image
砂漠の住宅 素敵な外観が完成となりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から屋根の建築が開始されまして、おおよその形が出来上がって来たので、細かい飾りつけを行いつつ、屋根の完成に向けて作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆外周に砂岩のフェンスをくっつけたりして厚みを持たせつつ、中心部分のデザインも考えていきます( ̄〜 ̄)外周を囲うように設置した砂岩のフェンスは中々良い感じなんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)あとは中心部分のデザイン

no image
水抜き延長戦 4日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は3辺あるうちの、2辺目の作業を進めておりまして、緑のちっちゃいお邪魔ぷよにお邪魔されつつ作業をいたしました(; ̄ー ̄Aそして、回収した砂ブロックで、2辺目の残りの間仕切りを設置しております(/^^)/凶悪な睡魔に襲われつつ、なんとか溺ゾンさんの仲間入りをすることなく作業を進めていきまして、2辺目の間仕切り設置がすべて完了となりました(* ̄∇ ̄)ノ3マ

no image
サボテンの収集活動をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はサボテン農場が完成いたしまして、本日は出来上がったサボテン農場でサボテンの収集活動を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆建築作業中にもサボテン農場は機能しておりまして、その作業中に収穫されていたサボテンがこちらでございます(  ̄ー ̄)ノ約16スタックのサボテンが貯まっておりました(* ̄∇ ̄*)待機ポイントで待っていると、常にサボテンが流れてくるく

no image
洞窟探索を終えて地上に出たら、その巨大さにビックリいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続き巨大洞窟探索を進めておりまして、早速ですが、ゾンビスポナーを発見いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノという事で、すぐさま制圧をいたしまして、お宝チェストオープン(/^^)/っと、この辺りの洞窟はかなり昔に生成されているので、やっぱりレアアイテムは入っておりませんね(; ̄ー ̄Aしかしながら、既に洞窟の最深部に到達しておりますんで、希少鉱石を求

no image
襲撃イベントトラップを改修して、最強予備ピッケルを作成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、襲撃イベントトラップでラヴェジャーさんが処理層へ転落してこないという問題が発生しておりまして、今回は対処方法として、溶岩ブレードを設置してみる事にしたので、落とし穴部分に深紅の看板を設置いたしました(/^^)/落とし穴が4×4マスに対して、3×3マスの溶岩ブレードを設置する作戦で、看板の設置が完了したら(ノ-o-)ノダバァあとは、湧きつぶし用の葉っぱに飛び

no image
焼き鳥、全自動卵回収装置なんかをご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、本日が畜産業の最後の研究となりまして、ニワトリさんに関する畜産施設をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは焼き鳥装置なんですが、こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ高さ2マスの位置にネザーラックを設置して着火しておきます(・ω・)そして炎の真上に穴をあけた状態の床面を設置して、ニワトリさんが脱走できない様にフェンスなんかで囲っておけば完成ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

no image
パトロールをしたら問題が発覚したり、ラム肉製造工場の建築もしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/全開は全自動の羊毛製造工場を建築させて頂きまして、少しずつではございますが、さっそく羊毛の収穫が開始されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ羊さんたちは常に丸裸の状態でございますv( ̄Д ̄)vチョキチョキそして本日は、そんな羊さんのお肉、ラム肉工場を建築しようかと思うんですが、その前にそれぞれの施設で収穫をしてパトロールをいたしまして、またまたいくつか問題が発生いたしましたΣ(´□`;)

no image
ビーコンパワーで二区画目も作業完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、焼き石を集めるためか、はたまたまいくらぺさんの欲求を満たすためなのか、、、まいくらぺさん自身もよくわからないままトラップランドの敷地拡大作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/とりあえず10×10マスずつの岩盤整地を進めておりまして、一区画目の作業が完了寸前でダイヤピッケルが耐久限界となってしまいましたε=( ̄。 ̄ )なので、修繕作業をするために、こ