マインクラフト攻略まとめ

TNTキャノンを作ってみた 前編

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/




昨日、


ちょっと面白いツイートを見かけましたんで、


まずはご覧ください(  ̄ー ̄)ノ





次のバージョンでは魔女が追加されるようでございます((((;゜Д゜)))





って、


もう、0.14.0のお話ですか!Σ( ̄□ ̄;)





っと、


若干気が早いような気もいたしますが、


この頃のポケットエディションはヤル気マンマンですから、


予習を怠ってはいけません( ̄0 ̄)/



ただ、


最近は偽情報も出回っていたり、





偽のコミュニティーが乱立していたり、


悪巧みをしている方も多いように感じます(´-ω-`)






是非、


情報源の不確かな『〜から聞いた』とか、『〜らしい』とかの情報に騙されないようにしてください(  ̄ー ̄)ノ








さてさて、


魔女の情報だけに、ちょっとどんよりした感じになってしまいましたが、







まいくらぺさんは、


鉄道のポイント切り替えが完成いたしまして、


ピストンが実装されなくとも、色々な事が出来そうな予感で、






みなぎっております(°Д°)







そんな勢いを利用いたしまして、


今日はTNTキャノンの作成をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆







といっても、


まいくらぺさんはTNTキャノンを作ったことが無いので、


今回はPC版のTNTキャノンを真似して作ってみますね(; ̄ー ̄A








まずは発射台ですが、


この様な水路を作ります(/^^)/





長さはお好みですが、


8マス以上長くしても無駄になってしまいます(; ̄ー ̄A





で、


先端部分に、


この様なフェンス、もしくは丸石フェンスをなんかを設置( ̄0 ̄)/






たぶん下付きのハーフブロックでも大丈夫だと思います( ̄〜 ̄)






そして、


片側だけ壁を高くしまして、






低い側にはまんべんなくRSパウダーを撒いておきます(/^^)/








で、


一段高くしたほうには、リピーターを3回クリックした状態で、、、






、、、、え(; ̄Д ̄)?






そうです、


PEにはリピーターブロックが実装されておりません(´-ω-`)







ただ、


アナログ的に作る事は出来るんで、


たぶん3回クリックだとこんな感じになるんだと思います\(゜ロ\)(/ロ゜)/






、、、感です(;゜∇゜)










一応、


この部分について簡単に説明しておきますね(; ̄ー ̄A






以前、


焼き切れの状態は説明したと思います(  ̄ー ̄)ノ






そう、まいくらぺさんの脳内回路です(°Д°)








一個だけだと焼き切れを起こしてしまうんですが、


NOT回路を5個つなげたこちら(  ̄ー ̄)ノ






NOT回路をつなげると信号が遅延する事を利用して、


絶え間なくON OFFが切り替わっているんです(・д・ =...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
スポンジを使って水抜きを始めます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/海底神殿を利用してガーディアントラップを作成することにいたしまして、昨日は海底神殿を囲う壁を設置いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆岩盤整地会場の水抜き作業では、4倍の面積という事もありますが、施工期間は約一か月かかっておりました(; ̄ー ̄Aという事は単純に考えて、1/4で約一週間くらいの予定で作業を進めていきますが、今回水抜きに利用するのは新アイテムのスポンジという事

no image
バージョン0.11.0 ベータ開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/お待ちしておりました、新バージョン0.11.0のベータテストが先日開始されました(σ≧▽≦)σヤッホーまいくらぺさんも早速テスターとして参加させていただいております(  ̄ー ̄)ノその前にテスター登録の方法ですが、テスター参加可能なのはアンドロイドのみです(;゜∀゜)残念ながらiOSの方は参加できません(;・ω・)毎度iOSの方には申し訳ないですが、製品版をお待ちくださいませ(´-ω-`)

no image
GT一号機の建設を開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/早速ですが、GT一号機の建築を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆範囲が分かるように模様付きの石レンガで建築範囲を囲ってみました( ̄ー ̄)そして昨日ご紹介したように、中心へゴーレムを流すための湧き層を設置していき\(゜ロ\)(/ロ゜)/そんでもってホイ( ̄0 ̄)/湧き層が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその上に村人の収容施設を建築していきます(/^^)/水路から4マス上げて、土台を

no image
すべての屋根が出来上がり外観が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回収集した暗黒きのこを加工して、赤い暗黒レンガブロックを作成しまして、これくらいのブロックを作成することができました(*^ー^)ノ♪8スタック半と、まだちょっぴり足りない感じですが、とりあえず出来上がったブロックで屋根の建築を再開いたしまして、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、ここまで屋根を積み上げることができましたε=( ̄。 ̄ )あともうちょっとなので、再び

no image
北側の監視塔の屋根は微妙に違うんです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はあれやこれやと試行錯誤の末に、監視塔の素材を確定いたしまして、全面海晶レンガでドーム状の屋根を設置することにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ何回もデザインを確認しつつ作り直したので、途中何が何だか分からなくなりそうでしたが、デザインが決定してしまえば、あとはホイホイとブロックを設置していくだけの簡単なお仕事でございます( ̄^ ̄)ということで、ホイ( ̄

no image
ピラミッド建築、最後は迷路を作ってみることにしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)/さてさて、ついにピラミッド建築も色々なトラップが完成してきまして、本日は最後の難関を作っていくことにいたします( ̄ー ̄ゞ−☆最初はパズル的な謎解きにしようかと思いまして、倉庫番のような仕組みを考えて見たんです(  ̄ー ̄)ノピストンを使って、RSブロックを目的の場所まで移動させていくパズルを作ろうとしたんですが、ピストンだとまとめてブロックを押し出してしまうの

no image
新しい路線が追加されました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、新たにブランチマイニング会場を設置することになりまして、会場の設営予定地に簡単な目印を設置しておきました(/^^)/これでも現場の視察と目印の設置が完了しましたんで、一旦拠点へ戻りますねε=ε=┏(・_・)┛この山岳バイオームの方角はあまり探索していませんでしたが、そのせいもあってごちゃまぜバイオームが散在しておりました(; ̄ー ̄Aこれなんか見てください(  ̄

no image
北側エリアの砂漠の砂漠化を進めて行きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から新たなエリアの砂漠の砂漠化が開始されまして、本日はこれくらいの範囲を目標に作業を進めて行きたいと思います(  ̄ー ̄)ノ砂ブロックに切り込みが入れてあると思いますが、既に目標範囲の下書きが完了しておりますんで、さっそく砂ブロックの撤去を開始いたしました(#゚Д゚)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ホイホイチャーハン(°Д°)目標範囲から

no image
バージョン1.16.20で、モンスターの湧き範囲を検証しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日はバージョン1.16.20へのアップデートで変更された、モンスターの湧き範囲、そして、トラップタワーの建築方法について研究をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで、アップデートの内容説明で、モンスターの湧き範囲が、最大で44マスまでに変更されたとの記載がございました(゜ロ゜)と言う事で、久しぶりに以前使っていたスマホを使って実験をする事にし

no image
エ○ラのゴマダレ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、長い事準備に時間がかかってしまいましたが、久しぶりの岩盤整地を進めていきたいと思います( ̄0 ̄)/今日はこちら(  ̄ー ̄)ノこの右側の塊を攻めていきたいと思います( ̄¬ ̄)一番最初に水抜きを始めた地点ですね(^o^)vそして、掘り進めていくと、またまた廃坑が露出してきました( ゜o゜)普段なら嬉しい発見なのですが、岩盤整地の作業中では、結構めんどくさい存在で