TNTキャノンを作ってみた 後編
さてさて、
昨日は大失敗をしてしまいまして、
TNTキャノンが吹き飛びました(´д`|||)

そこで、
発射台に黒曜石を使い、
遅延用のNOT回路の数、
発射薬の数なんかを実験して確認いたしました( ̄^ ̄)
で、
通常発射であれば、
発射薬が4個

遅延用のNOT回路が16個もあればOKでした(  ̄ー ̄)ノ

ちなみに、
射程距離はこのくらいですm(。_。)m

これ以上発射薬を増やしても、
アイテムの稼働限界を超えてしまうので、
砲弾が空中で時間停止状態になってしまいます( ̄〜 ̄;)
こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

遠いので分かりにくいですが、
発射薬5個で飛ばした砲弾が空中に溜まっておりました(; ̄ー ̄A
近づくとまとめて着弾いたします!!(゜ロ゜ノ)ノ
で、
ここまでは基礎実験で、
この次は限界ギリギリの実験をいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆
まず、
発射台なんですが、不必要なブロックを取り除きました( ̄0 ̄)/

黄色いブロックは砲弾の点火用です( ̄ー ̄)
そして、
こちらが信号の遅延用のNOT回路を接続する部分

NOT回路の数なんですが、
色々と実験してみたところ、
24個接続すると発射薬が爆発するギリギリのタイミングで、
砲弾に点火できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
なので、
まずは12個(  ̄ー ̄)ノ



こんな感じにすべて回路を接続致します\(゜ロ\)(/ロ゜)/
で、
12個接続完了( ̄ー ̄ゞ−☆

そうしましたら、
もう一列を逆向きに作って

折り返して接続させていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/



これで、
ギリギリのNOT回路24個を接続完了ですε=( ̄。 ̄ )
で、
準備が出来ましたんで、
遅延回路の先にある場所へ弾頭となるのTNTを設置(/^^)/

まずは
発射薬6個で限界突破してみますね(  ̄ー ̄)ノ

発射ぁ(°Д°)

斜め45度くらいの角度で発射され、
着弾前に空中爆破してしまいました( ̄〜 ̄;)
なので、
発射薬を5個にしまして、

すかさず
発射ぁ(°Д°)

っと、
砲弾を追いかけていくと、

かなり地表ギリギリまで行きましたが、
やはり空中爆破してしまいました( ̄〜 ̄;)
爆発跡は4か所だけですm(。_。)m

ただ、
前半よりも砲弾が高く発射されておりまして、
発射薬4発で発射してみたところ、

ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

山なりに飛んでいき、
発射薬4個でも空中爆破してしまいました(; ̄Д ̄)?
これは、
砲弾の着火タイミングがギリギリ過ぎて、
砲弾用のTNTが浮いている状態で発射薬が爆発しているんだと思います(  ̄ー ̄)ノ

なので、
遅延用のNOT回路を2個削りまして



合計で22個に変更いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆
では、
早速発射薬5個で

発射ぁ(°Д°)
どーん

今度は先ほどより低く打ち出されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
砲弾を追いかけてみると、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

5個の爆破跡が残っております(* ̄∇ ̄)ノ
さらには、
発射薬6個で実験です( ̄^ ̄)

発射ぁ(°Д°)
どーん

先ほどより砲弾の初速が上がっております!!(゜ロ゜ノ)ノ
そして結果は、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

爆破跡が6個出来上がりまして、
大成功です(σ≧▽≦)σイェーイ
それでは、
禁断の発射薬7個で実験を行います((((;゜Д゜)))

発射ぁ(°Д°)

っと、
TNTが水流で流れるんですが、
完全にまとまる直前に発射...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
工夫しながら進めております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天井裏の解体作業を始めて、3列分の発破作業が完了しまして、4列目の発破準備に取り掛かっております( ̄ー ̄ゞ−☆前回、一列分を一気に発破しまして、その後細かい部分を綺麗にする感じで作業を進めたんですが、一か所毎に綺麗にしていくより効率が良い感じがしたので、ベッドを設置する場所に暗黒石を設置しました(* ̄ー ̄)そしてシュルカーボックスから爆薬を取り出し
-
-
間接照明化が完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに砂漠の砂漠化会場の間接照明化が始まりまして、現在の作業状況をこのようになっております(  ̄ー ̄)ノロバを発見しましたんで、ちょっと途中になっている一番色いスペースに、別荘二号館の左側面後方の部分がまだ残っております( ̄ー ̄)そして、裏側部分は何にもしていない状態で、こちらが右側面です(  ̄ー ̄)ノ別荘二号館周りの面積はそれほどないので、多分
-
-
究極TT建築 処理層編 その15
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨溶岩ブレードに関して簡単な説明記事を入れてみましたが、少しでもご理解いただければ幸いです(; ̄ー ̄Aまた、『なるほど、わからん(°Д°) 』というみなさんは、なんか、まいくらぺさんが大がかりが作業をしている、程度でご理解いただければと思います(  ̄ー ̄)ノ さて作業のほうですが、一列目、処理層下段の土台に丸石フェンスを敷き詰めました(  ̄ー ̄)ノあとは、フェンスゲ
-
-
リアス式海岸
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ジャングルを探しているわけですが、前回はこの目印から海岸沿いを右に進んでいきました(゜ー゜)そして、今日はこのように海岸を右手に見つつ、前回の反対側を進んでいきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆毎回それなりに収獲はあるんですが、今度こそ本命のジャングルが見つかると信じております( ̄^ ̄)っと、最初のバイオームは砂漠です( ̄ー ̄)砂漠って雨が降るんでしたっけ
-
-
作業ができないので整備をしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は水中呼吸のエンチャント装備を拾いまして本格的にエンチャントを始めようかと思い、経験値トラップを作りたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆以前にもお話しましたが、経験値を溜めるために夜な夜な狩りを行っております(# ゜Д゜)先日は、チェーン装備のゾンさんに遭遇しまして、ダメージ軽減の効果が付与されているチェストプレートをいただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψヘルメットもセットで
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 37日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は7層目の薄造りスライス作戦を進めておりましたが、ダイヤピッケルが耐久限界となったので、修繕作業へと突入しております( ̄ー ̄ゞ−☆先日処理層の土台部分に氷塊ブロックを設置してゾンさんの踏ん張り防止策をしてみましたが、ご覧の様にあまり効果は無かったみたいです(; ̄ー ̄Aしかしながら、渋滞なんかの問題は発生せずに修繕作業をする事が出来まして、ダイ
-
-
ハーフブロックの透光性に変更があったようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から本編となる建築作業が開始されまして、城壁の外壁部分が積み上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、その続きの内壁部分の積み上げ作業を進めております(/^^)/縦積みで作業を進めておりますが、転落の失敗も無いので順調に作業が進んでおりますが、たまに略奪者さんに叩き落されます(´д`|||)この撮影の時もそうですが、略奪者さんのリーダーさんは敵対しない事が多い
-
-
風車型ブランチマイニング10週目に突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/、、、、、、(ノ-o-)ノダバァっと、前回の続きでブランチマイニングを進めていたんですが、やはりお約束の溶岩池がちょくちょく登場してきております(; ̄ー ̄Aちなみに溶岩池の奥が洞窟になっていたので、ちゃちゃっと制圧もしておきました(*^ー^)ノ♪何故か火薬と経験値が散乱していたのは気のせいだと思います(; ゜人 ゜)そんな感じで洞窟の制圧も終わったのでブランチマイニング
-
-
看板とフェンスゲートにモンスターが湧かなくなったようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日1.2.5へのアップデートがありまして、クラッシュのバグや、ピストンが固まってしまうバグなんかが修正されました(* ̄∇ ̄)ノ実はこのアップデートで大きな変更があり、先日ツイートもしていたんですが、看板やフェンスゲートの上にモンスターが湧かなくなってしまったようなんです( ゚д゚)ポカーンという事で、早速ネザー整地の作業を中断しまして、各種トラップタワーの点検を行う
-
-
友愛と自己犠牲の精神を学びました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は川底に土を入れて埋め立て寸前の状態にしておいたんですが、今日は砂丘を削った部分の地面を綺麗にしております( ̄ー ̄ゞ−☆砂漠ウサギが迷い込んできました(*´∇`*)それと手前にあった池の部分も埋め立ててしまいまして、この様にスッキリしております(  ̄ー ̄)ノあとはこの砂丘をもうちょっと削る感じでスペース確保が出来そうですね( ̄ー ̄)こんな感じで地道に作業を進
- PREV
- TNTキャノンを作ってみた 前編
- NEXT
- 東大陸港を整備します。(後編)