TT一号機の解体が始まりました
さてさて、
段々整地会場が建造物で埋まってしまったので、
敷地の確保も兼ねて、中断していたTT一号機の解体を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは、
検証用に設置して、いつの間にやらツタの栽培場になっていた
こちら(  ̄ー ̄)ノ

これの撤去を行っていきたいと思います( ̄^ ̄)
まず、
先端の部分をちゃちゃっと解体\(゜ロ\)(/ロ゜)/

土ブロックなんで、あっという間でした( ̄ー ̄)
で、
残りはツタが絡まっている部分です(゜ー゜)

せっかくなので、
ツタを収穫してから解体しておきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
で、
ハサミではなく、シルクタッチ付のエンチャント本でツタを採取していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

この量のツタを回収するには、
ハサミだとどれくらい必要になるんでしょう( ̄〜 ̄;)
やはりエンチャント本は優秀でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、
一段毎に何往復かして丁寧にツタを採取していきまして

何度か転落しつつも、
上の二段が回収完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

さらに、
ホイホイチャーハン(°Д°)

っと、
いきなりチャーハンではごさいますが、
無事にツタの採取が完了ですε=( ̄。 ̄ )
そして、
収穫量はこんな感じでした(  ̄ー ̄)ノ

約18スタックです(* ̄ー ̄)
そのまま使ったり、苔石なんかの材料として使えまして、
怪しい雰囲気の建築をしたいときに重宝いたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
で、
足場のほうは土ブロックなので、
ちゃちゃっと解体しちゃいました\(゜ロ\)(/ロ゜)/

いや〜、これだけでもかなりスッキリでごさいます♪ヽ(´▽`)/
整地スペースの中央に鎮座しておりましたんで、
これだけで結構スペースが広く感じますね(* ̄ー ̄)
で、
念のためかぼちゃを収穫しつつ

かぼちゃ収獲はまいくらぺさんの癒しです(*´ー`*)
そして、
作業中に消費した食糧なんですが、
今日は、
ベークドポテトを作ってみることにいたします( ̄¬ ̄)

じゃがいもをかまどで焼くだけなんで簡単に調理出来まして、
空腹度が2個回復いたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
燃料に余裕がある人にはオススメでございます(* ̄∇ ̄*)ホクホク
さて、
焼き芋だけにホクホクしておりましたが、
ここからが本番です( ̄^ ̄)
長きにわたりお世話になりました、
トラップタワー初号機ともお別れでございます(T^T)

まずは、
処理層に蓋をして、解体作業...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
今日も華麗にアイキャンフライ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、肉厚の陸地解体を進めてきましたが、ちょっと外壁の状況を確認しようと思いまして、アイキャンフラーイ(丿 ̄ο ̄)丿ってな感じで、エリトラで滑空しながら撮影をしてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしてまいくらぺさんの見事なまでの滑空テクニックで、岩盤整地会場へ着地でございます(´_ゝ`)ハハハそのままハシゴにしがみつこうかと思ったんですが、失敗して足首を挫いてしまいました
-
-
究極TT建築 処理層編 最終回前編
どうも、閲覧頂きありがとう御座います(^O^)/倉庫の溶岩が無くなってしまったので、溶岩を収穫しようかと思いまして、ネザーリアクターへやって来ました三( ゜∀゜)このリアクターももう少しするとただの飾りになってしまうんですね(゜ー゜)って、ドアが無くなってます、、、( ・◇・)?不思議に思いながらリアクタールームへ入ってみるとうわあああああっ!Σ(T▽T;)今まで流れていなかった溶岩が流れだしております((((;゜Д゜))
-
-
究極TT建築 水路編 その1
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日からアイテム水路の建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、この様に中心部分に直径31マスの円を書いてみました(  ̄ー ̄)ノこの部分にアイテム収集ポイントを建築していこうと思います( ̄ー ̄)ちなみに、直径31マスの円はこのようになります(  ̄ー ̄)ノこれでわかりますね?(威圧)で、早速作業現場へ、、、なんでアイテムが散らばっているんですかね
-
-
アイテム回収駅の機能確認が出来ました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は転落事故によりダイヤピッケルをロストして、ついに必殺のエリトラを装着する事にいたしましたが、現在はそんなエリトラを使う機会が訪れない様に、掘り抜き防止の土ブロックを設置しております(/^^)/単純作業を続けているうちに、わかっているのに足場を掘りぬいて、転落の衝撃で我に返るような事がたまに発生いたします(;・∀・)ブランチマイニングをしているときに、気
-
-
半自動埋め立て機と、ピストンエレベーター
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は新要素のピストンやBUDブロックのご紹介をさせていただきましたが、本日はピストンを使った簡単な装置をご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ本日ご紹介するのはこちら(  ̄ー ̄)ノ半自動埋め立て機になります(* ̄ー ̄)仕組みはとても簡単で、ネザーでの溶岩海の埋め立てなんかではとても重宝することになると思いますんで、是非覚えてご活用いただければと思います(* ̄∇
-
-
骨骨石炭骨骨
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日もネザー要塞でモンスターをハントしております( ̄^ ̄)そう、モ○ハンでございます(°Д°)、、、それにしても、お目当てのウィザースケルトンの頭がドロップいたしません(; ̄ー ̄A骨3本 石炭2つ骨5本 石炭1つっと、骨ばっかりです(´-ω-`)やっぱりドロップ増加?じゃないとダメなのかなぁ( ̄〜 ̄;)なんて考えていたところ、どーん貴重な横っ飛び画像でございますε=(ノ≧ω≦)ノ吹
-
-
なにやら色々と出てきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/岩盤整地会場の拡大作業もついに最後の区画へと突入いたしまして、本日も勢いよく作業を進めておりましたところ、またまた空洞を発見いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノこれも地下帝国予備軍といった感じですね( ̄〜 ̄;)とりあえず真っ暗でなにも見えないので、松明を設置(/^^)/っ!Σ( ̄□ ̄;)た、松明を設置してみましたが、やっぱりよく見えませんでした(;・∀・)そんな見えない何
-
-
5×3のピストンドア回路を改良しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は5×3マスのピストンドアを作ってみましたが、本日作成するのは、4×3マスのピストンドアでございます( ̄^ ̄)若干変更は入るとは思いますが、基本的な仕組みはそのまま流用する形で作成を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはピストンの位置を決定するために、ブロックを仮配置してみます(・ω・)ノ今回はスライムブロックを使うので、壁から1マス余裕を持って配置
-
-
フェンスゲートのクラフトは筋トレです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は1区画目の湧き層が10層目まで完成いたしまして、昨日土台の解体を終えたところで、ダイヤスコップの耐久力が限界を迎えましたε=( ̄。 ̄ )なので修繕を行うために一旦経験値トラップへ移動することになり、その途中で、アイテム回収ポイントの確認をしてみます(/^^)/鉄インゴットがピッタリ10スタックでございます(・ω・)湧き層の9層目が完了したときに8スタック半だっ
-
-
ネザーアップデートご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ6/24にネザーアップデートがリリースされました(σ≧▽≦)σキター!と言う事で、本日はネザーアップデートについてのご紹介を進めていこうかと思いまして、クリエイティブモードでネザーを飛び回ったり、アドオンパックなんかも遊んで色々撮影してきました( ̄ー ̄ゞ−☆それでは、最初はこちらからご覧ください(  ̄ー ̄)ノ赤いのがクリムゾンシリーズで、青いのがゆが