マインクラフト攻略まとめ

海底の解体作業を開始いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、前回はちょっと釣り三昧となってしまいましたが、無事に竹をゲットすることができましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





あと、コメントで情報をいただいたんですが、どうやらピストンで竹をアイテム化することはできるようで、


まいくらぺさんが使っていたサトウキビ収穫機の仕組みがマズかったようです(;・∀・)





原因はよくわからなかったんですが、とりあえず全自動竹収穫機も簡単に作れそうですね(  ̄ー ̄)ノ








そんなこんなで脱線作業も完了しましたんで、







岩盤整地会場へと戻ってまいりました三( ゜∀゜)






本日からは水抜きを行った場所に手掘りでの岩盤整地作業を進めていきますんで、






まずは、ビーコンを設置いたします( ̄0 ̄)/








これで採掘速度がマックスの状態となりまして、





さっそく整地作業を開始いたしました(#゚Д゚)ノシ






ネザー整地なんかでもやっておりましたが、


こんな感じで切れ目を入れて、切り離された部分を解体していく手順で進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆





しかし、今回は資材収集も一つの目的となっているんですが、


こんな感じでブロックが岩盤層へ飛び散ってしまいました(; ̄ー ̄A






毎回岩盤層まで下りてきて拾っていてはかなりの手間となってしまいますんで、


アイテム回収の仕組みも設置しておくことにいたします( ̄〜 ̄;)





まず、壁際にアイテム回収用のホッパートロッコ路線を設置(/^^)/






ホッパートロッコがウロウロするように、





端っこの部分はこんな感じにしておきました(  ̄ー ̄)ノ






これだけでもほとんどのブロックを拾ってくれそうですが、


飛び散ったブロックをすべて回収するために、





(ノ-o-)ノダバァ






っと、


水流で路線をアイテム化できるように仕様が戻っておりましたΣ(´□`;)





なので、路線にぶつからないように水源を設置しておきますね(; ̄ー ̄A






簡単なアイテム回収の仕組みですが、これで散乱したアイテムはすべて回収してくれますんで、


安心して整地作業を進めることができちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





あと、ホッパートロッコが満タンにならないように、


端っこの部分でアイテムを回収できるようにもしておきました(*^ー^)ノ♪






これで準備万端でございます(σ≧▽≦)σイェ-イ!





ちなみに、以前設置した海中トロッコ路線は無事だったので、


水源の中なら路線を設置しても大丈夫みたいです(  ̄ー ̄)ノ








そんなこんなでちょっと下準備に時間をかけてしまいましたが、


散乱するアイテムも気にすることなく、どんどん掘り進めていくことができるようになりましたんで、





解体作業を再開いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






こんな感じでスライスしましたら、




切り離した地層をどんどん解体していきます(#゚Д゚)ノシ






ビーコンで採掘強化がマックス状態となって...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
ちょっと記事を読み返してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も火薬収集となります( ̄^ ̄)作業を進め、あと一回程で、1LCに到達するくらいまで火薬が溜まりました(  ̄ー ̄)ノそれにしても火薬収集は結構時間がかかります(; ̄ー ̄A操作的な事はほとんどないので、待機場所で、スマホをずっと放置している感じですが、たまに難易度をリセットしたり、蜘蛛の糸から羊毛を作ったりはします\(゜ロ\)(/ロ゜)/丸一日アプリを起動させておい

no image
最後の発破準備

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん、どうもまいくらぺさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ遂に岩盤整地、最後の一面となりました(゜ー゜)色々感慨深い部分もございますが、TNTの設置準備を始めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆今までに、何度かご説明させていただいているかと思いますが、TNTは着火後に自由落下をする性質がございます(  ̄ー ̄)ノそして、着火した瞬間に若干跳ね上がるのですが、東(朝日が昇る方向)にズレ

no image
1.16.4対応のゴーレムトラップを試作しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/トラップタワー建築の作業も完了となりまして、作業の方はひと段落といった状態になりまして、前回少しお話しておりましたが、今回からはゴーレムトラップの再築をしていく事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはゴーレムトラップの作り方について実験をいたしますんで、クリエイティブのフラットワールドへとやってきております( ̄ー ̄ゞ−☆最初にゴーレムさんの処理方法ですが、現在残

no image
TT建築 エレベーターなんかのインフラ整備を行いました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は植林大会を開催して、湧き層の4層目までが完成となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、その後も建築作業を進めて、5層目の土台が完成しております(*^ー^)ノ♪あとは安定のトラップドアの貼り付け作業のみとなりましたが、作業中に一か所気が付いた部分がありまして、外周のこの部分ですm(。_。)mこの出っ張り部分は下の湧き層と重なっているので、この場所にトラップドアを設置すると

no image
うれしい誤算で作戦決定です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は処理層の解体作業が完了いたしまして、ついに新しい天空TTの建築に向けて作業を開始いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、最初に始めたのがチャンクの確認作業で、無事にチャンクの境目を発見できましたんで、さっそく受け皿の部分に線引きを開始しておりますm(。_。)m前回の作業で目印を設置しておきましたんで、目印を目安に線引き作業中です(* ̄ー ̄)作業のほうは、線引きをする部

no image
貯まった鉱石のアイテム化大会

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさん(  ̄ー ̄)ノまいくらぺさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψニンジン食べますか?(* ̄∇ ̄)ノふふふ、今日は黄金の装備に着替えてみました(* ̄ー ̄)っと、ニンジンで経験値をためております(°Д°)そして、先日ご紹介したアイテムの捨て方なんですが、元の操作に戻っておりました(; ̄Д ̄)?いままで通り、長押しで大丈夫です(; ̄ー ̄Aやはりこの方がしっくりきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψで、エン

no image
ネザーの湧きつぶしを再開いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はエンドの探索を行いまして、合計10個のシュルカーボックスを入手することが出来ました(* ̄ー ̄)そしてゲットしたシュルカーボックスに染料を加えまして、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ以前から持っているものに加えて、シュルカーボックスを全色揃える事が出来ました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)色が2色足りなくて、シュルカーボックスが2個余ったので、2個は予備として倉庫に保管しておきます(

no image
今日は拠点内をウロウロしておりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は要塞村の整備を行いましたが、作業中に気になっていたのが、こちらです(  ̄ー ̄)ノ要塞村に設置してある全自動作物収穫装置なんですが、RS回路が適当すぎたせいで、水が流れっぱなしになってしまいますΣ(´□`;)確か日照センサーを使って作ってあったんですが、ベッドを利用すると水が流れっぱなしになったりで、ある程度の機能は保っているんですが、動作がちょっと不安定な

no image
問題の先送り

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん、昨日の三択問題は正解できましたか?( ̄ー ̄)正解者の方には、抽選で邪神様からの試練をプレゼントしちゃいます(σ≧▽≦)σヤッタネ!なお、抽選結果の発表は、商品の発送を以って代えさせていただきますv( ̄Д ̄)v正解者のみなさんは試練が届くのを楽しみにしていてくださいね( ゜人 ゜)さてさて、今日もキノコ栽培場を建築しております( ̄ー ̄ゞ−☆資材の補充とかで、ポイント

no image
ハチの巣からハチミツやハニカムを収穫です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は無事にハチの巣を持ち帰る事に成功いたしましたんで、本日は拠点に養蜂場を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず最初に、こんな感じでハチの巣を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノハチさんの行動には幾つか制限がありまして、画像の様に夜間は活動いたしません(゜ロ゜)更には雨天にも活動をしないので、晴れた昼間のみハチさんは活動しますんで、ハチの巣を設置したけどハチ