マインクラフト攻略まとめ

モンスターの洪水

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、


経験値トラップ型TTの建築を進めておりまして、


現在は処理部分を作っております( ̄ー ̄ゞ−☆






念のため、


モンスターが落下ダメージで倒すことが出来る、


25マスの深さまで掘ってみました(  ̄ー ̄)ノ






そしたら、


落とし穴を石レンガ出来綺麗にしていきます(/^^)/






で、


モンスター水路まで落とし穴を接続完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






暗くて底が見えないのでちょっと恐ろしいですねm(。_。)m






そして、


落とし穴の準備が出来たら、


モンスター水路に水流を設置していきます(ノ-o-)ノダバァ





まいくらぺさんも水路を流れていくわけですが、


最後だけは流されないように反対側に穴をあけて回避いたしました(丿 ̄ο ̄)丿






処理されませんよ?( ̄ー ̄)






で、


とりあえず落下層が出来上がりましたんで、


モンスターが死なないギリギリの高さを確認いたします( ̄ー ̄ゞ−☆






まずは25マスです( ̄0 ̄)/






しばらく待機していると、


続々とモンスターが降ってきました!!(゜ロ゜ノ)ノ






機能は大丈夫そうですが、


やはり25マスではモンスターが即死してしまいます(; ̄ー ̄A







そうしましたら、


床面を一段上げて、


24マス






装備があるモンスターは生き残っておりますが、


やはり装備無しのモンスターは即死してしまいます(゜ロ゜)






で、


仕様変更が無ければ、


次の23マスの高さでモンスターは生き残るはずです( ̄ー ̄)





ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ






落下層の高さは23マス、もしくは23.5マスでうまく稼働できそうですΨ( ̄∇ ̄)Ψ








とりあえず落下ダメージに変更は無いようですが、


地上に戻るとエンダー先輩が引っ越しをされていました(;・ω・)






これも何か対策をしないと穴だらけにされてしまいますね( ̄〜 ̄;)







で、


落下層はこれで良いかと思ったんですが、








確認をしていて気が付きました(;・∀・)





2×2の落下層では、


奥に落っこちたアイテムに手が届きません(´д`|||)







ちょっと余裕を持たせてぇ〜(・∀・)ノ




とか考えたのは失敗でした(´-ω-`)









仕方がないので、


落下層を狭くするために、







中に入って石レンガを積んでいきます( ̄0 ̄)/




モンスターが降ってくるんでちょっと危険ですが、


一気に作業をしてしまえば何とかなるんじゃないか思います(; ̄ー ̄A






たまにモンスターが引っかかりますが、


パンチ一回で落っこちるので大丈夫そうですΨ( ̄∇ ̄)Ψ








っと思っていた時期もございました(´-ω-`)











一瞬の出来事でございましたが、


なにやら邪神様のような緑色の爆弾が降ってきたんです!Σ( ̄□ ̄;)









すると、


現在リスポーン地点となっている建設現場近くで目が覚めまして、




、、、











ご覧ください(´-ω-`)





落とし穴...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
ごまだれラッシュ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/準備万端でございます( ̄^ ̄)ゞこの様に、井戸へハシゴを設置してm(。_。)m要塞探索の準備が整いました( ̄0 ̄)/それでは、早速発見したお宝チェストをっと、奥にもなにやら、、、(*_*)ででーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ双子のお宝チェストでした(σ≧▽≦)σそれでは、ゴマダレ〜♪、、、双子ですからね( ̄▽ ̄;)もういっちょ、ゴマダレ〜♪、、、(´-ω-`)とりあえず、しゃきーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ肩が凝りそうです

no image
とりあえず砂漠の砂漠化会場に光るイカちゃんトラップは完成したんですが、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き砂漠の砂漠化会場に光るイカちゃんトラップを建築していくために、本日はこちらへとやってきております三( ゜∀゜)アメジスト晶洞でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ天井の素材として着色ガラスを使ってみようかと思いまして、着色ガラスの素材となるアメジストの収集活動中です(・д・ = ・д・)しばらく放置して、アメジストを収集、そして暫く放置、、、( ゚д゚)ポカーン

no image
受け皿の水源潰しです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は処理層の撤去作業が完了いたしまして、今日から受け皿の撤去を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆といっても、水流が流れている状態では効率が悪いので、まずは全体の水源を潰していきたいと思います( ̄0 ̄)/で、この様にネザーラックを使って水源を潰していきます(/^^)/落っこちる心配もないので、どんどん水源を潰していくことが出来ます\(゜ロ\)(/ロ゜)/一列完

no image
溶岩海のマグマぜんぶ抜く 5日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、先日のアップデートでトラップタワー関係には色々な問題が発生してしまいましたが、まいくらぺさんはお構いなしに溶岩海のマグマを抜いております( ゜д゜)、;’.・この区画はかなり作業が進んできまして、砂利落としの4ターン目に突入いたしました( ̄ー ̄ゞ-☆っと、防具を装備していると、透明化の意味が無くなっちゃうんで、ダイヤ装備はチェストへしまってポーション

no image
バージョン1.16.20で、モンスターの湧き範囲を検証しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日はバージョン1.16.20へのアップデートで変更された、モンスターの湧き範囲、そして、トラップタワーの建築方法について研究をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで、アップデートの内容説明で、モンスターの湧き範囲が、最大で44マスまでに変更されたとの記載がございました(゜ロ゜)と言う事で、久しぶりに以前使っていたスマホを使って実験をする事にし

no image
螺旋状の路線を設置完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は岩盤層までの露天掘りが完了いたしまして、採掘をするための高さまで、ギッシリと丸石を敷き詰めました(  ̄ー ̄)ノ実際には1マス低く丸石を敷き詰めてありますが、この後綺麗にするために1マス分は残してあります( ̄ー ̄)そしたら掘り出した資材は一旦保管して、代わりに石レンガを大量にご用意させていただきました(* ̄∇ ̄)ノこの石レンガを使って露天掘り跡を綺麗に整え

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 10日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から第4層目の解体作業へと突入いたしまして、さっそく2列目のスライス作業から進めております( ・∀・)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、滞りなく2列目のスライスが完了いたしましたら、切り離された陸地をどんどん解体していきます(#゚Д゚)ノシほぼ全体にビーコンパワーが届いているんですが、端っこのこの辺はビーコンパワーが届かなくなるんです(; ̄ー ̄Aビーコン

no image
遂に隠しフェンスの装置が設置できました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に昨日フェンス格納装置の回路設置が完了いたしまして、なんとか稼働確認をする事が出来ましたε=( ̄。 ̄ )あとは装置を操作するためのスイッチ回路を接続するだけなので、単純作業となるハズでございます(* ̄ー ̄)まず、発射装置に水バケツを入れたT-FF回路を設置いたします(/^^)/この回路に関しては、過去の記事でご紹介しておりますんで、こちらの参考記事をご覧ください

no image
ホテルの建築をしていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はお役所の増築と、丸石フェンスで外周を囲って安全を確保いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日は居住エリアに宿泊施設となる、ホテルの建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先ずは下書きをこんな感じでしてみました(  ̄ー ̄)ノ外周の形に合わせて、曲線状の建築をしてみようかと思っております(* ̄ー ̄)細かいデザインは作りながらのアドリブ建築になりますんで、適当な

no image
自走式ピストンエレベーターの下降回路

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日に引き続きエレベーターの開発を続けております( ̄ー ̄ゞ−☆ピストンを自走させて、上昇と下降を行うエレベーターという事で、まずは回路を取り出してみました(  ̄ー ̄)ノ左が上昇用で、右が下降用になります( ̄ー ̄)そして昨日実験で作ったエレベーターでは高さが低かったので、実際にある程度の高さを出して、問題が発生しないかも確認しつつ開発を進めていきますね( ̄^ ̄)