マインクラフト攻略まとめ

モンスターの洪水

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、


経験値トラップ型TTの建築を進めておりまして、


現在は処理部分を作っております( ̄ー ̄ゞ−☆






念のため、


モンスターが落下ダメージで倒すことが出来る、


25マスの深さまで掘ってみました(  ̄ー ̄)ノ






そしたら、


落とし穴を石レンガ出来綺麗にしていきます(/^^)/






で、


モンスター水路まで落とし穴を接続完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






暗くて底が見えないのでちょっと恐ろしいですねm(。_。)m






そして、


落とし穴の準備が出来たら、


モンスター水路に水流を設置していきます(ノ-o-)ノダバァ





まいくらぺさんも水路を流れていくわけですが、


最後だけは流されないように反対側に穴をあけて回避いたしました(丿 ̄ο ̄)丿






処理されませんよ?( ̄ー ̄)






で、


とりあえず落下層が出来上がりましたんで、


モンスターが死なないギリギリの高さを確認いたします( ̄ー ̄ゞ−☆






まずは25マスです( ̄0 ̄)/






しばらく待機していると、


続々とモンスターが降ってきました!!(゜ロ゜ノ)ノ






機能は大丈夫そうですが、


やはり25マスではモンスターが即死してしまいます(; ̄ー ̄A







そうしましたら、


床面を一段上げて、


24マス






装備があるモンスターは生き残っておりますが、


やはり装備無しのモンスターは即死してしまいます(゜ロ゜)






で、


仕様変更が無ければ、


次の23マスの高さでモンスターは生き残るはずです( ̄ー ̄)





ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ






落下層の高さは23マス、もしくは23.5マスでうまく稼働できそうですΨ( ̄∇ ̄)Ψ








とりあえず落下ダメージに変更は無いようですが、


地上に戻るとエンダー先輩が引っ越しをされていました(;・ω・)






これも何か対策をしないと穴だらけにされてしまいますね( ̄〜 ̄;)







で、


落下層はこれで良いかと思ったんですが、








確認をしていて気が付きました(;・∀・)





2×2の落下層では、


奥に落っこちたアイテムに手が届きません(´д`|||)







ちょっと余裕を持たせてぇ〜(・∀・)ノ




とか考えたのは失敗でした(´-ω-`)









仕方がないので、


落下層を狭くするために、







中に入って石レンガを積んでいきます( ̄0 ̄)/




モンスターが降ってくるんでちょっと危険ですが、


一気に作業をしてしまえば何とかなるんじゃないか思います(; ̄ー ̄A






たまにモンスターが引っかかりますが、


パンチ一回で落っこちるので大丈夫そうですΨ( ̄∇ ̄)Ψ








っと思っていた時期もございました(´-ω-`)











一瞬の出来事でございましたが、


なにやら邪神様のような緑色の爆弾が降ってきたんです!Σ( ̄□ ̄;)









すると、


現在リスポーン地点となっている建設現場近くで目が覚めまして、




、、、











ご覧ください(´-ω-`)





落とし穴...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
光源ブロックの湧き問題について

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日からコーラスプラントの栽培施設を作ろうかといったところで、成長の様子なんか確認していたわけですが、羊さんがカボチャの収獲機で遊んでおりましたぁ(´д`|||)そこでジャンプしないで下さい(´-ω-`)さてさて、とりあえずかぼちゃの収獲をする事になってしまいましたが、この成長しきったコーラスプラントも収穫していきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ先日ブロックを隣接させる

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 9日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は3層目の解体作業を終えてアイテムの整理整頓が完了いたしまして、道具の修繕をするために、本日はこちらへ向かいます三( ゜∀゜)別荘二号館のポーション醸造施設で、溺ゾントラップ用のポーションを作成です( ̄ー ̄ゞ−☆別荘二号館へ到着すると、こちらの敷地内にもラマさんがお堀でハマっておりました(;・ω・)もしやラマさんを利用した行商人さんのスパイ活動で

no image
湧き層第二区画、フェンスゲートの設置が完了

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層14層目のフェンスゲートを開く作業までが完成しまして、残るは2層の建築作業プラス、土台の撤去のみとなっております(* ̄ー ̄)とりあえずフェンスゲートを開き終わった14層目の土台を撤去です( ̄ー ̄ゞ−☆これで14層目は完成でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら回収した土ブロックをホイ( ̄0 ̄)/っと、第四区画に土台として設置いたしましたε=( ̄。 ̄ )それと、アプリを

no image
TT建築番外編 湧き層上層部の改修が完了しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回の続きになりますが、トラップタワーの屋根を改造して、湧き層に日照を当てて、湧き層に地上判定を得る作戦を実行中です( ̄ー ̄ゞ−☆ハーフブロックが光を透過する性質は以前からの仕様ではありますが、透過した光は、光度が減衰するような仕様に以前のバージョンで変更されておりました(゜ロ゜)そして、トラップタワーからフルブロックを撤去して行って、これくら

no image
緊急速報です!

みなさん、緊急速報です( ̄0 ̄)/先ほど0.14.0の製品版リリースを確認いたしました(σ≧▽≦)σキター!ブログ記事のほうはしばらくベータ版のままですが、お待ちのみなさんは順次アップデートしちゃってくださいΨ( ̄∇ ̄)ΨそしてiOSをご利用のみなさん、iOS版の最低動作基準が7.0のようです((((;゜Д゜)))動作基準を満たしていない方は遊べなくなってしまうと思いますんで、ご自身の機種を確認の上、アップデートを行ってください(  ̄ー

no image
すべての屋根が出来上がり外観が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回収集した暗黒きのこを加工して、赤い暗黒レンガブロックを作成しまして、これくらいのブロックを作成することができました(*^ー^)ノ♪8スタック半と、まだちょっぴり足りない感じですが、とりあえず出来上がったブロックで屋根の建築を再開いたしまして、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、ここまで屋根を積み上げることができましたε=( ̄。 ̄ )あともうちょっとなので、再び

no image
ワールド配布第三弾

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日を自宅療養最終日として、明日より通常運行に以降させていただこうかと思っております( ̄ー ̄ゞ−☆マイクラ日記を掲載している『のんびりマイクラPE』ですが、流行に乗り遅れない、トレンディで、ナウなヤングのまいくらぺさんはインフルエンザになってしまいした(´-ω-`)そんな状況にもかかわらず、お見舞いコメント、応援コメント、励ましのコメントを沢山頂き、まいくらぺさ

no image
DIEジェストの末に、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はエンチャント作業を行い、エンチャント本の活用方法を発見いたしました(* ̄ー ̄)そして、在庫も含めて、ある程度のエンチャントが完了いたしましたんで、ネザー要塞で作業を再開しております( ̄ー ̄ゞ−☆まず最初に出会ったのは鉄装備のウィザスケさんが2体とブレイズ一体です!!(゜ロ゜ノ)ノ鉄装備が2体同時とか、湧くグループで片寄りがあるは間違いないですね( ̄ー ̄)そ

no image
看板が流されました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は経験値トラップにRSランプの設置作業を行いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψで、回路の埋設作業を進めております(/^^)/ただし、回路を段差に設置してある場所では、この様にブロックを設置すると、断線してしまいます(; ̄ー ̄Aなので、回避方法として、ハーフブロックを使う事で、断線せずに蓋をすることが出来ます(/^^)/で、最終的にはこのようにいたしました(  ̄ー ̄)ノっ

no image
屋根デザインの一部分が出来上がりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は本丸のワンポイントな装飾を加えつつ胴体部分が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、持ってきた閃緑岩はほぼ使い切ってしまいましたんで、資材補給のために拠点の第三倉庫へとやってきております三( ゜∀゜)以前に行った岩盤整地のおかげで資材在庫はたっぷりとありますが、閃緑岩を3LC分補充いたしまして、残りは7LCとなってしまいましたε=( ̄。 ̄ )今回の建築分