マインクラフト攻略まとめ

地下室への入口を隠し階段にしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










エンダー先輩の嫌がらせは未だ続いているんですが、


めげずに洋館の仕掛けを設置していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆







今日は、


秘密の地下室に続く階段に仕掛けを仕込んでみようかと思いまして、





一旦階段の入口部分を取り払いました( ̄0 ̄)/





何をするのかといいますと、


隠し階段にしちゃいたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







で、


完成予想はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






ピストンが使えないので、


階段の代わりにトラップドアを設置する作戦です(* ̄ー ̄)







当然RS回路を設置していくわけですが、


最終的にはこのようになりました(・д・)ノ





この画像をご覧いただいても『なるほどわからん』状態だと思いますんで、


クリエイティブで解説用の回路を作りました(; ̄ー ̄A







まずは隠し扉の部分で、


これは簡単なので直ぐにご理解いただけると思います( ̄ー ̄)





スイッチオン(・д・)ノ






この様に左右交互に開くわけですが、








これには理由がありまして、


片側4つに回路を接続しようとすると、






この様になってしまいます(; ̄ー ̄A




これではトラップドアのくっついているブロックに動力が伝わらないので、


ドアが開閉しません(´-ω-`)






どうしてもという場合は、


この様にRSトーチを下に設置しします(  ̄ー ̄)ノ






すると、


ワイヤーを上下に分ける事が出来るんで、


混線させずに、こんな感じに片側一列で設置も可能ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






問題点としては、


RSトーチを設置しているのが丸見えになってしまうんです( ̄~ ̄;)






これだとちょっとカッコ悪いですよね(; ̄ー ̄A






で、


これで階段を隠してしまえば完成なんですが、






ロマン要素が足りないので、


階段から続くように、この様な形でトラップドアを設置(/^^)/






このトラップドアを階段として使いますんで、


トラップドアがくっついている赤いブロックに、


裏側から動力を送るんです(* ̄ー ̄)







しかしRSパウダーを撒くと、


この様に横向きにワイヤーがつながってしまいます(;・ω・)





これではトラップドアが開閉しないので、





ワイヤーが横向きにくっつかないように断線いたします( ̄0 ̄)/





あとはワイヤーをまとめて動力源に繋げれば完成ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





これでもロマン要素が足りないというみなさんには



こちら(  ̄ー ̄)ノ






段差ごとにリピーターを1個ずつ増やしております( ̄ー ̄)



一番上の段はリピーター無し




二段目はリピーター1個




3段目はリピーター2個






これで信号の遅延が発生するんで、


手前から奥に向かって階段が立ち上がっていく


ちょっとしたロマン要素が込められた階段でございます(* ̄ー ̄)








今回はスペース的に余裕が無かったんでまいくらぺさんは組み込んでおりませんが、


是非お試しいただければ幸いです(  ̄ー ̄)ノ






さて、


これで階段回路が出来上がったと思いきや、


何かお忘れではございませんか( -_・)?






階段といえば例の回路ですよね?(* ̄ー ̄)










以前鉄道のポイント切り替えにも活用いたしましたが、


階段のスイッチ回路こと、XOR回路でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






今回はスペースの問題で、


回路図を参考にして、省スペースタイプを設置いたしました( ̄ー ̄ゞ-☆






こちらです(  ̄ー ̄)ノ







片側のレバーを操作すると




動力が...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 7日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続き3層目の解体作業となりますが、まずは1ターン目のスライスと解体が完了となりまして、こんな感じになりました(  ̄ー ̄)ノぱっと見た感じだとどれくらい解体が進んだのか分かりにくいかもしれませんが、これでシュルカーボックス1箱分くらいの石材を確保できた感じです(* ̄ー ̄)ちなみに、1ターンで解体する奥行きはこのくらいとなっております(゜ロ゜)ギ

no image
今日は洞窟探索をしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は2層目の発破作業に突入いたしまして、1層目とは異なり、ホイホイと作業を進めていくことが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして2層目ももう少しでおしまいといったところで、洞窟が2つほど露出いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノ今回の整地範囲は63×63マスと、湧き範囲よりも狭い範囲での作業となっております(・ω・)なので、整地範囲外も極力湧きつぶしをしておく必要がありますんで、発見

no image
今後の建築方針なんかを考えてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日より処理層にアイテム回収用の路線を設置し始めまして、現在アイテム回収駅、3駅分の路線設置が完了しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、第四区画の路線設置を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ-☆まだまだアイテム回収駅の配置、細かい部分は決まっていないので、とりあえずはドロップアイテムを回収する部分の路線設置だけ進めております( ̄ー ̄)といってもかなりの今回のトラ

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 23日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はダイヤピッケル4本分の解体をいたしまして、17列目の解体途中で作業中断となりましたε=( ̄。 ̄ )そして、5層目の状態はと言いますと、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ残りは1/4くらいといった感じでしょうか前回頑張ったんで、かなり作業が進んだんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、回収した資材を倉庫へと搬入いたしまして、資材運搬が完了しましたら、ブレイズトラップで

no image
海底の湧きつぶし効果を確認いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、開始早々いきなりですが、ホイホイチャーハン(°Д°)っと、建設中だったスライムトラップの湧き層が完成いたしまして、3チャンクで、合計10層の湧き層が出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ一応スライム水路はガラスで作りましたんで、下から見ることもできまして、こんな感じで湧き層を見学することも可能となっております(゜ロ゜)これでアイテム回収層、処理層、湧き層と、スライ

no image
2階部分まですべての壁を設置完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は邪神様の片目が2階部分まで出来上がりまして、現在は反対側の目に下準備をいたしました(  ̄ー ̄)ノそしたら例のごとくスニーキングで階段ブロックを逆さ貼りしていきます(((((((・∀・)毎度おなじみの作業となってきましたが、設置していたところ、なにやら違和感を感じました( -_・)?何かが違う、、、σ(´・д・`)っと、再度チェックをしてみたところ、ご覧ください(´-ω-`)

no image
二階の内装も完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も二階部分の内装作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆二階へのアクセス方法の一つに、こちら(  ̄ー ̄)ノ左右に直接入る事が出来る階段が接続されております( ̄ー ̄)ピストンドアを設置しようかとも考えたんですが、今回はダーク☆オークのドアを設置することにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ金色の取っ手が付いていてちょっと高級感が漂うドアでございます(* ̄∇ ̄*)普通に開け

no image
配布ワールド ご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、ワールドを作ったという方からコメントをいただきましてそのご紹介をしてみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψで、今回ご紹介するワールドがこちら(  ̄ー ̄)ノアトラクションというワールドでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれとダウンロード先がこちらになります(  ̄ー ̄)ノリンク『アトラクション』 教えていただいた配布先はダウンロードがちょっと分かりにくかったので別の置き場所を作

no image
ベータ版の色々な修正とか

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん、カボチャ畑のニワトリさんに子供が生まれました(*≧∀≦*)元気に親の周りを走り回っております(* ̄∇ ̄*)子供が心配なんでしょう、ハマりながらも子供を目で追いかけておりました(* ̄∇ ̄)ノさて、先日コメントでチビッ子ゾンビの判定が1マス以下に修正されたとの情報をいただきまして、久しぶりに実験場へ戻ってまいりました( ̄ー ̄)早速ゾンさんを大量に溶岩ブレードへ投入

no image
ゾン豚トラップの問題点を改修いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに砂漠の砂漠化作業もひと段落となりましたんで、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ問題が発生しているゾン豚トラップの対策をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆作戦としましては、処理層を倍増してしまう事にいたしまして、建築スペース確保の為に、ツタの栽培施設を撤去いたしました( ゜д゜)、;’.・ツタの栽培は今度他の敷地に移設する事にいたしまして、さっそく処理層の増設作業

S