マインクラフト攻略まとめ

地下室への入口を隠し階段にしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










エンダー先輩の嫌がらせは未だ続いているんですが、


めげずに洋館の仕掛けを設置していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆







今日は、


秘密の地下室に続く階段に仕掛けを仕込んでみようかと思いまして、





一旦階段の入口部分を取り払いました( ̄0 ̄)/





何をするのかといいますと、


隠し階段にしちゃいたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







で、


完成予想はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






ピストンが使えないので、


階段の代わりにトラップドアを設置する作戦です(* ̄ー ̄)







当然RS回路を設置していくわけですが、


最終的にはこのようになりました(・д・)ノ





この画像をご覧いただいても『なるほどわからん』状態だと思いますんで、


クリエイティブで解説用の回路を作りました(; ̄ー ̄A







まずは隠し扉の部分で、


これは簡単なので直ぐにご理解いただけると思います( ̄ー ̄)





スイッチオン(・д・)ノ






この様に左右交互に開くわけですが、








これには理由がありまして、


片側4つに回路を接続しようとすると、






この様になってしまいます(; ̄ー ̄A




これではトラップドアのくっついているブロックに動力が伝わらないので、


ドアが開閉しません(´-ω-`)






どうしてもという場合は、


この様にRSトーチを下に設置しします(  ̄ー ̄)ノ






すると、


ワイヤーを上下に分ける事が出来るんで、


混線させずに、こんな感じに片側一列で設置も可能ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






問題点としては、


RSトーチを設置しているのが丸見えになってしまうんです( ̄〜 ̄;)






これだとちょっとカッコ悪いですよね(; ̄ー ̄A






で、


これで階段を隠してしまえば完成なんですが、






ロマン要素が足りないので、


階段から続くように、この様な形でトラップドアを設置(/^^)/






このトラップドアを階段として使いますんで、


トラップドアがくっついている赤いブロックに、


裏側から動力を送るんです(* ̄ー ̄)







しかしRSパウダーを撒くと、


この様に横向きにワイヤーがつながってしまいます(;・ω・)





これではトラップドアが開閉しないので、





ワイヤーが横向きにくっつかないように断線いたします( ̄0 ̄)/





あとはワイヤーをまとめて動力源に繋げれば完成ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





これでもロマン要素が足りないというみなさんには



こちら(  ̄ー ̄)ノ






段差ごとにリピーターを1個ずつ増やしております( ̄ー ̄)



一番上の段はリピーター無し




二段目はリピーター1個




3段目はリピーター2個






これで信号の遅延が発生するんで、


手前から奥に向かって階段が立ち上がっていく


ちょっとしたロマン要素が込められた階段でございます(* ̄ー ̄)








今回はスペース的に余裕が無かったんでまいくらぺさんは組み込んでおりませんが、


是非お試しいただければ幸いです(  ̄ー ̄)ノ






さて、


これで階段回路が出来上がったと思いきや、


何かお忘れではございませんか( -_・)?






階段といえば例の回路ですよね?(* ̄ー ̄)










以前鉄道のポイント切り替えにも活用いたしましたが、


階段のスイッチ回路こと、XOR回路でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






今回はスペースの問題で、


回路図を参考にして、省スペースタイプを設置いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆






こちらです(  ̄ー ̄)ノ







片側のレバーを操作すると




動力が...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
水抜き作業が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はパンダさんに会うためにジャングルへとお出かけをさせていただきましたが、本日は水抜き作業をどんどん進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆そして、最後の列に突入している水抜き作業ですが、本日はこちらからの作業開始でございますm(。_。)mぐーんと水深が深くなっている、くらぺ海溝(仮)です( ゜д゜)、;’.・単に深いだけならそれほど大変ではないんですが、

no image
砂漠の寺院を探してみました 後編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、早速到着した砂漠の探索を開始いたしましたε=ε=(ノ≧∇≦)ノあっちこっちにウサギが跳ね回っておりまして結構な数のウサギが生息しているようです(*´ー`*)おそらく他の動物系MOBが湧かないんで、その分砂漠ウサギが湧きまくっているんじゃないでしょうか(; ̄ー ̄Aしかし、みんな保護色なんで見分けにくいですね(*_*) ところで、 以前のバージョンアップで実装されていた

no image
いきなりクライマックス

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は落雷で燃えてしまった別荘一号館の屋根を修復いたしまして、本日はトラップランド行きの裏ルートに鉄道を設置してしまおうかと思い、道具を揃えて古城へやってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆っと、いきなり邪神様が降臨されまして、思わず記念撮影をしたところで、どーん久しぶりの直接的な祝福をいただきました(´д`|||)そんな愛の祝福をいただきまして、ご覧ください(ー_ー;)見

no image
ゾン豚トラップの作り方をご紹介 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザーで迷子になりつつも、なんとか帰宅する事が出来まして、お目当てのグローストーンをたっぷりと在庫する事が出来ました(* ̄∇ ̄*)ホクホクそして、本日はまいくらぺさんのブログと相互リンクをさせて頂いているブログサイト、『Minecraft beやっております』のクラフターの方から頂いたアイデアなんですが、ネザーゲートを活用したゾンビピッグマントラップの建築

no image
洞窟の崖のアップデート、続々と新要素を発見できております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日も新要素をどんどんご紹介できるように遊んでいきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ最初にご紹介するのが、こちら(  ̄ー ̄)ノ海底洞窟を探索中によく見かける事ができたんですが、発光するイカちゃんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ通常の海では見かける事は無く、サンゴ礁ではまれに見かけまして、さらには、天空のお城の下の海でも見かける事が出来ました(* ̄ー ̄)ウーパールーパーも同じくような場所で

no image
サトウキビの強制収獲装置を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、先日は邪神様から大いなる試練をいただきまして、修繕のエンチャント装備をほぼ全ロスト、そして修繕を販売していた司書さんのゾンビ化、といったような事件が発生して、危うくブログの最終回を迎えるところでした(´-ω-`)ちなみにゾンビ化した司書さんはまいくらぺさんの救命措置により一命を取り留めましたが、一度ゾンビ化してしまうと、販売する品物が変化してしまい

no image
天空TT、湧き層第四区画の建築開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日より天空TTの湧き層建設の後半戦が始まるわけですが、残りの湧き層はオークのフェンスゲートを設置予定の第四区画と、白樺のフェンスゲートを設置予定の第三区画でございます( ̄^ ̄)そして作業の順番ですが、すでに土台が設置済みの第四区画から作業を進めていき、解体した土台を第三区画へ設置していく流れとなります(  ̄ー ̄)ノということで、まずは前回の作業であまってい

no image
全自動サボテン畑を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーでのトラップタワー建築を始めようとしておりましたが、湯豆腐ことガストさんの対策を考えていたところ、サボテンを使うというアイデアを思いつきまして、サボテン狩りへとやってまいりました(* ̄∇ ̄)ノ外敵から拠点を守る為のサボテンフェンスで、サボテンが必要な時にはこちらから収穫しております(* ̄ー ̄)ということで、成長しきっているサボテンたちを収穫い

no image
外壁の窓のデザインを変更いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は外壁の内側に窓を設置しまして、その後、デザインを考えながら、天井の貼り付け作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まずは西門から作業を開始しまして、現在は邪神大社裏への外壁に天井を設置しております(/^^)/そのまま外壁の天井を設置していきまして、今度は監視塔の天井を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/さらには一番長い外壁の天井を設置していきます((((((((・ω

no image
二連スポナーのエリアまで砂漠の砂漠化が完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たに広範囲の砂漠が砂漠化されまして、本日は先日発見した二連スポナーを露出させていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、さっそく目標エリアの線引きをさせていただきました(  ̄ー ̄)ノ目の前に見えている四角い大穴がスポナーのある場所ですね(・д・ = ・д・)と言う事で、今回同様に砂ブロックの解体から開始いたしました(#゚Д゚)ノシ丁度砂漠の砂漠化会場