マインクラフト攻略まとめ

地下室への入口を隠し階段にしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










エンダー先輩の嫌がらせは未だ続いているんですが、


めげずに洋館の仕掛けを設置していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆







今日は、


秘密の地下室に続く階段に仕掛けを仕込んでみようかと思いまして、





一旦階段の入口部分を取り払いました( ̄0 ̄)/





何をするのかといいますと、


隠し階段にしちゃいたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







で、


完成予想はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






ピストンが使えないので、


階段の代わりにトラップドアを設置する作戦です(* ̄ー ̄)







当然RS回路を設置していくわけですが、


最終的にはこのようになりました(・д・)ノ





この画像をご覧いただいても『なるほどわからん』状態だと思いますんで、


クリエイティブで解説用の回路を作りました(; ̄ー ̄A







まずは隠し扉の部分で、


これは簡単なので直ぐにご理解いただけると思います( ̄ー ̄)





スイッチオン(・д・)ノ






この様に左右交互に開くわけですが、








これには理由がありまして、


片側4つに回路を接続しようとすると、






この様になってしまいます(; ̄ー ̄A




これではトラップドアのくっついているブロックに動力が伝わらないので、


ドアが開閉しません(´-ω-`)






どうしてもという場合は、


この様にRSトーチを下に設置しします(  ̄ー ̄)ノ






すると、


ワイヤーを上下に分ける事が出来るんで、


混線させずに、こんな感じに片側一列で設置も可能ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






問題点としては、


RSトーチを設置しているのが丸見えになってしまうんです( ̄〜 ̄;)






これだとちょっとカッコ悪いですよね(; ̄ー ̄A






で、


これで階段を隠してしまえば完成なんですが、






ロマン要素が足りないので、


階段から続くように、この様な形でトラップドアを設置(/^^)/






このトラップドアを階段として使いますんで、


トラップドアがくっついている赤いブロックに、


裏側から動力を送るんです(* ̄ー ̄)







しかしRSパウダーを撒くと、


この様に横向きにワイヤーがつながってしまいます(;・ω・)





これではトラップドアが開閉しないので、





ワイヤーが横向きにくっつかないように断線いたします( ̄0 ̄)/





あとはワイヤーをまとめて動力源に繋げれば完成ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





これでもロマン要素が足りないというみなさんには



こちら(  ̄ー ̄)ノ






段差ごとにリピーターを1個ずつ増やしております( ̄ー ̄)



一番上の段はリピーター無し




二段目はリピーター1個




3段目はリピーター2個






これで信号の遅延が発生するんで、


手前から奥に向かって階段が立ち上がっていく


ちょっとしたロマン要素が込められた階段でございます(* ̄ー ̄)








今回はスペース的に余裕が無かったんでまいくらぺさんは組み込んでおりませんが、


是非お試しいただければ幸いです(  ̄ー ̄)ノ






さて、


これで階段回路が出来上がったと思いきや、


何かお忘れではございませんか( -_・)?






階段といえば例の回路ですよね?(* ̄ー ̄)










以前鉄道のポイント切り替えにも活用いたしましたが、


階段のスイッチ回路こと、XOR回路でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






今回はスペースの問題で、


回路図を参考にして、省スペースタイプを設置いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆






こちらです(  ̄ー ̄)ノ







片側のレバーを操作すると




動力が...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
第一回植林大会終了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は3回のピストンストップになるまで作業を続けまして、出来上がった原木を回収いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ夜間になって原木の収集作業をしていたんですが、回収中の原木がたまにチカチカしておりまして、何やら光源バグでも発生したのかと思いつつ、苗木の収集活動に移ろうかと外に出たところ、ご覧ください!Σ( ̄□ ̄;)葉っぱが無く、おかしな状態となっております(;・ω・)もう

no image
ネザーゲートの移動実験

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ジャングルから無事に新天地拠点へ戻ってきまして収獲はこんな感じでした(  ̄ー ̄)ノ熱帯樹の苗木ゲットも嬉しいですが、ビートの種を沢山入手できたのも地味に嬉しいです(* ̄∇ ̄*)という事で、一旦アイテム整理のために拠点へ戻りますq(^-^q)三もう何度も往復しておりますが、結構距離があるんですよね(; ̄ー ̄Aそして、拠点へ戻ってきまして、早速カカオの栽培を始め

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 27日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から6層目の解体作業へと突入いたしまして、溶岩池と格闘しながら1列目の解体作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そのあとに気が付いたんですが、溶岩池の多くは湖面の高さがY10マスの高さとなりますが、現在解体作業を進めている高さはY11マスの高さとなっております(・ω・)なので、このままでは多くの隠れ溶岩が残ってしまいますんで、第6層目の解体に関しては、1マス厚みを

no image
めちゃめちゃレアな感じのスポナーを発見してしまいました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たなトロッコ鉄道を開通させまして、分岐点なんかの整備をしたりいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そんな鉄道建設で必要となるのが大量の鉄インゴットなんですが、そろそろ鉄インゴットの在庫が心もとない状態となっておりまして、どうしようか悩みつつ、植林場で木こりをしております( ̄¬ ̄)トウヒは大木で木こりが出来るので収集するのが楽チンですね(* ̄ー ̄)っと、

no image
ゴーレムトラップどうしの距離が大切でした

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は湧き層にあるゴーレムトラップを一基、20マスほど高い位置へと移動させましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ若干の手間がございますが、それほど問題も無く順調に移設することが出来ましたんで、本日ももう一基のゴーレムトラップを移設しちゃいますね( ̄ー ̄ゞ−☆フェンスゲートは数マス離れるとラグもなくなるので、おそらくゴーレムトラップの移設作業には影響がないと思います(* ̄ー ̄

no image
山盛りポテト

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日もネザー探索の続きになります( ̄ー ̄ゞ−☆洞窟の出口に来たんですが、この様な溶岩リバーへでました(;・∀・)ネザーの溶岩はやわらかいのでかなり広がるんです(´д`|||)ゾン豚さんは耐火のようで、溶岩リバーを泳いでおります(; ̄Д ̄)?で、出口のほうを覗いてみると(((((゜゜;)先のほうはそれほど溶岩が広がっていないようなので、壁を壊して迂回いたしました(;

no image
ガーディアントラップがちょっとだけ稼働しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は外壁の通路部分に屋根の設置が完了いたしまして、現在は監視塔なんかに、かがり火の設置作業を進めております(/^^)/監視塔のサイズによっては、角っこの部分の湧きつぶしが甘くなるので、ちゃんと湧きつぶし用の明かりとしても活躍するんですΨ( ̄∇ ̄)Ψそして作業を進めていたんですが、階段が邪魔でかがり火がうまく設置できない部分で出てきました(;・ω・)装

no image
新しいガーディアントラップが完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はガーディアンさんの浮き沈み具合を確認いたしましたが、今回は実際のサバイバルワールドでいくつか検証をしていくとにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆ブクブクと勢いよく泡立っておりますが、さっそく気泡を遮断するために水槽へ突入いたします(丿 ̄ο ̄)丿ウィッチさんが水槽に沈んでおりましたが、どうやらポーション効果でマグマブロックのダメージを防ぐことができる

no image
全目標エリアから砂ブロックの撤去が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂漠の砂漠化作業で、ついに小高い砂山の解体作業へと突入いたしまして、砂山から砂ブロックを撤去し、砂岩の山の解体作業へと突入いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして現在、残っている砂岩の山の解体を更に進めております(#゚Д゚)ノシ既に手が届く高さまで削ってありますんで、スライス作戦で一気に解体中で、勢いよく砂岩を解体していたところ、ダイヤピッケルを破損してしまいま

no image
全体像を確認しつつ、中層部分の建築を開始しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はやっとこさで本丸の下層部分が完成いたしまして、本日からは中層部分の建築作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは中層部分の下書きをしてみました(  ̄ー ̄)ノちょっと形を変えてみたんですが、なんとなくのっぺりとした感じになりそうなので、さらに、こんな感じで凸凹を増やしてみました(/^^)/デザイン的にはこれで良いんじゃないかと思いますんで、そのまま