洞窟が露出したんで、湧きつぶしをしておきました
さてさて、整地作業も順調に進んでおりますが、
ここでちょっとお買い物のため販売所へやってきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

農作物の買取所でまいくらぺさんの育てた作物を買い取っていただきまして、
ゲットしたエメラルドで、司書さんから修繕のエンチャント本を購入いたしました(* ̄∇ ̄)ノ

先日ちょっとコメントでいただいたアイデアなんですが、
エリトラを利用してみようかと思いまして、
耐久力?と修繕?をエンチャントしてみたんです(* ̄ー ̄)

これでエリトラの耐久度を心配する必要が無くなりました♪ヽ(´▽`)/
という事で、早速エリトラを装備しつつ、
まずは防具類の修繕をいたします( ̄ー ̄ゞ−☆


といっても、防具類はそれほど消耗していないので、すぐさま新品状態へと復活いたしまして、
ついでにピッケルの修繕もしておきました(* ̄ー ̄)
これで残りわずかとなった整地作業も、より安心安全に進めていくことが出来るようになりますね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
そしたら早速水抜き作業から初めて行きまして、
こんな感じで囲いの中の水抜きを進めていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

海の中でも一番深い部分になるので、多分深さは40マスくらいになるんじゃないでしょうか( ̄〜 ̄)
そして、外側の部分の水源を潰したら、真ん中の部分を泳いで登って行きます(゜ロ゜)

あとは上の方から、中心部分の水源を潰していけば、
こんな感じで水抜き作業が完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

水抜き作業が一番手間のかかる作業なんですが、
この後はビーコンパワーを利用してホイホイと掘り進めていくだけです(* ̄ー ̄)
とりあえず囲いに使われている砂や砂利を回収したところ思いのほか量が多かったので、
一旦アイテムを整理する事にしまして、降りるのにエリトラを使ってみる事にいたしました( ̄^ ̄)
そんでもって、
ジャンプε=(ノ≧ω≦)ノ
グキッ!

操作に失敗して地面へ直撃してしまいましたぁ(´Д`|||)
いくら優れた道具があろうと、使う人間次第で良し悪しは決まるんです(°Д°)
、
、、
、、、
っと、
ちょっと名言的な事を言ってごまかしてみましたが、もうちょっと操作に慣れる必要がありますね(;・∀・)
そんなわけでリスポーン地点から戻ってくることになりまして、
必殺のスライムブロックジャンプをしたところ、、、
ベチッ!

ジャンプ中にスニーキングの操作をすると、着地の衝撃を吸収できないみたいです(´Д`|||)
そんなこんなで、両足首を痛めてしまいましたが、なんとか作業を再開いたしました(; ̄ー ̄A

たまにスライムが湧くようになっていたんですが、
先日整地した場所がスライムチャンクだったみたいですm(。_。)m
新たなスライムチャンクを発見したところで、
今度は洞窟が露出いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノ

どうやら未探索の洞窟のようで、もうちょっと掘り下げてみると、
こんな感じの洞窟でした(  ̄ー ̄)ノ

軽く覗いてみたんですが、かなり奥の方まで広がっている感じだったので、
一旦洞窟の探索準備をするために、下へ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
天空建築 中層部分の内装建築に突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は2階に3部屋目が完成いたしまして、最後の一部屋を完成させる為に、拠点へ戻ってちょっぴり資材補給をしてきました三( ゜∀゜)既に何往復しているか分からないですが、一か所作るのに最低でも5往復位はしているんじゃないかと思います(; ̄ー ̄Aそんな感じでその後も何往復かしつつ、4部屋目の建築も完了いたしました(* ̄∇ ̄)ノ基本的には前回の3部屋目と同じデザインですが、
-
-
海底神殿の解体が完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は海底神殿の土台上部の解体が完了いたしまして、早速土台の解体作業に突入しております(`ロ´)ノシ土台部分は一枚板に柱と、とても簡単な構造なので、ただひたすらに掘るだけの作業でございます( ̄^ ̄)そしてここまで作業が進んだ時点で、インベントリが満タンとなりましたε=( ̄。 ̄ )一部水抜きが終わっていない土台下部分が出てきましたね(; ̄ー ̄Aとりあえずアイテ
-
-
梁を貼り貼り
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は屋根のハリボテが完成いたしまして、今日はその装飾作業を行っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはご本堂の出っ張り部分にこの様な屋根をくっつけました(  ̄ー ̄)ノ逆に小さいほうが形を出すのが難しいんですよね(; ̄ー ̄Aそしたら松明を使って湧きつぶしをしていきます( ̄0 ̄)/今回の屋根はフルブロックがメインなので、松明も設置し放題ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ松明による湧き
-
-
天空TTの外壁設置が完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、外壁の積み上げ作業も終盤となっておりますが、昨日は40段目を越えて、手持ちの石レンガも少なくなったので、キリの良いところでエンダーチェストから石レンガを取り出しました(/^^)/ちなみに作業は43段目の周回が完了しております(* ̄ー ̄)一周で4段積んでいるんで、次の周回が47段目となります( ̄ー ̄ゞ−☆そんな47段目の作業に突入しまして、いつも使っているベッ
-
-
心はポキポキポッキー
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日もTT二号機建設の続きになります( ̄0 ̄)/今日の目的はフェンスゲートの増設、蜘蛛対策の隙間埋めとなります( ̄^ ̄)早速フェンスゲート設置のための土台を取り除いていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/ホイ( ̄0 ̄)/一番上の層の土台が取り除かれました( ̄ー ̄)そして、このように設置してあるフェンスゲートのすぐ上に土台を設置していきます(/^^)/で、フェンスゲートを増設
-
-
3階の内装作業に突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、1階、2階と、順調に内装作業を進んでおりまして、本日は3階の内装作業に突入いたします( ̄ー ̄ゞ−☆遂に色つき粘土の階層でございます( ̄^ ̄)壁の色合いも鮮やかなので、急な来客にも安心な客室を作っていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは通路や入口が集中している手前半分を通路として下書きをしていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/そしたら通路に沿って、柱を設置するため
-
-
とりあえず敷地内の安全確保が完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日のコメントでも合格のご報告をいただきましたが、ついに受験シーズンも終了となりまして、受験生のみなさん、お疲れ様でございましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、お受験に合格されたみなさん、おめでとうございます(* ̄∇ ̄)ノそんな受験でマイクラを遊んでいなかったみなさんは、ついにマイクラ解禁となるんじゃないかと思いますんで、1日24時間、思う存分マイクラを楽しんじゃってくだ
-
-
新しい区画には和風建築をする事にいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はホテルが完成したので、残りの区画の建築作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆さっそくですが、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、砂岩建築で二軒の住宅が完成いたしましたε=( ̄。 ̄ )そして、残りの敷地がこちら(  ̄ー ̄)ノ当初はこちらにも数件の住宅を建築しようかと思っておりましたが、ちょっと変化を加える事にいたしまして、ちょっぴり豪華な一軒
-
-
別荘一号館の修復です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/右目の塔二階の内装が完成いたしまして、現在窓ガラスを設置して外観を整えております( ̄ー ̄ゞ−☆内装の半分には壁に石レンガを設置しましたんで、この様に窓ガラスを設置しても窓機能はございません(; ̄ー ̄A外観の装飾としての窓設置ですね(* ̄ー ̄)そして作業を進めていると、ご覧くださいm(。_。)mお堀にチビッ子タマゾンがハマっておりました!!(゜ロ゜ノ)ノその後も大人の
-
-
岩盤整地会場の拡大 15日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からの引き続きの作業となりますが、16列目の水抜きが終わったので砂崩しをしつつ、回収した砂ブロックで17列目の壁を設置しております(/^^)/ごちゃまぜチャンクの影響で海底峡谷みたいな箇所があるんですm(。_。)m 水を抜いた後に落とし穴状態になってしまうんで、後で一旦埋めてしまった方が良いかもしれませんね( ̄〜 ̄;)そんなことを考えつつ、砂ブロックを