マインクラフト攻略まとめ

マンション建築をしてみます

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










邪神様へ年末のあいさつをいたしまして、


昨日発見した謎のネザーゲートへやってきました(; ̄ー ̄A




白樺木材と、金のチェストプレートが落っこちておりますm(。_。)m







この散乱したアイテムから推測するに、


以前ゾン豚パニックを起こした際に、


何等かのバグで生成されてしまったんじゃないかと思います( ̄〜 ̄;)






となると、





このゲートをくぐってしまうと、


ネザー拠点とこのゲートがつながってしまう恐れがありそうなんで、


ゲートをくぐらずに破壊しておくことにいたしました( ̄^ ̄)






毎回ここに飛ばされる事になったらめんどくさいですからね(; ̄ー ̄A









さて、


色々な事があって忘れかけておりましたが、


完成した怪しい洋館でモンスターの処理をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






稼働状態でしばらく待っていると、


モンスターが続々と落っこちてきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ある程度モンスターが溜まったところで、


昨日作成したドロップ増加?、ダメージ増加?のエンチャント本を装備( ̄^ ̄)






そしたら、


連打開始です(`ロ´)ノシ






装備付のモンスターもいますが、快調に処理出来ております(* ̄ー ̄)






モンスターの流れが途切れたら、


待機している間に不要な装備品なんかを整理しておきます( ・_・)ノΞ◯ポイッ






そして約10分ほど作業を続けてみまして、


収獲はこちらです(  ̄ー ̄)ノ






エンチャント無しの装備品は捨ててしまいましたが、


ドロップ増加の効果もあって、結構な収穫量となっております(* ̄∇ ̄*)ホクホク






それと、


ゾンさんのレアドロップで鉄インゴットを落とすことがありますし、





拾ったゾンビーフを食べながら作業をすれば作業中の空腹も問題ありません( ̄¬ ̄)






思っていた以上に実用性が高いんじゃないかと思いますんで、


もしよければみなさんも作ってみてください(* ̄∇ ̄)ノ









さてさて、


作業もひと段落ついたところで次に何をしようか考えていたんですが、






色々な施設も出来てきましたんで、働く人たちが住む居住施設、


マンションの建築をしてみようかと思いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





それで早速資材を選定いたしまして、


農業研究所の時に作ったなめらかな砂岩をメインに建築を進めてみたいと思います(  ̄ー ̄)ノ




たぶん丸石に次いで多いブロックが砂岩なんで、


どんどん消費していきたいと思います(; ̄ー ̄A







あと今回の建築スペースはこちら(  ̄ー ̄)ノ






TT二号機の横に決定いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆





今後の建築ではこの草原をどんどん開発していきたいと思います( ̄^ ̄)







早速下書きを開始( ̄0 ̄)/





角っこを一か所削って豆腐回避です( ̄ー ̄)





さらにもう一個追加(/^^)/






二号館の予定ですが、


一棟建築してからどうするか考える予定です( ̄ー ̄)








で、


下書きが出来たら、


骨組みを作っていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆





ホイ( ̄0 ̄)/






余り天井を低くしたくないので、1フロア5マスの空間をとれるようにして、


外観には凸凹を付けて、縦に間延びした感じをごまかしていきますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







あと外郭に柱を多めに設置して、


間仕切りをしやすいようにしておきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/






後で邪魔になっ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
色々な色

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/要塞を発見してホクホクしているまいくらぺさんです(* ̄∇ ̄*)今日から別荘建築に戻っていきますね(  ̄ー ̄)ノ今日は庭園の完成、そして、内装の装飾に取り掛かっていきたいと思います( ̄^ ̄)まずは染料を作ってみます( ̄ー ̄)まずはこちら(  ̄ー ̄)ノサボテンですが、これをかまどで焼く事により、緑色の染料になります( ̄ー ̄)あとは、黄色い花これが黄色の染料真っ赤なバラ赤

no image
岩盤整地会場の拡大 17日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は睡魔に襲われ水没しつつ作業を進めておりましたが、ちょっと気分転換で海を眺めていたんですが、ちょっぴり懐かしいものを発見いたしました(゜ロ゜)遠くにちょっとだけ見えておりますが、近くに行ってみてみますと、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ水中に浮かんだ氷の塊でございます(* ̄ー ̄)この場所は以前にウィザーさんとの2戦目を行った海域で、氷上歩行のブーツで戦えば足元を

no image
レストランを作ってみます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今度こそ資材確保が完了いたしまして、ボートで帰宅中でございます(* ̄ー ̄)灯台が見えてきましたね(゜ー゜)右のほうには岩盤整地会場も見えております(; ̄ー ̄A改めて考えると良く掘りましたね、、、(;・ω・)そして、港に到着でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ海底照明が綺麗ですねぇ♪ヽ(´▽`)/早速ではございますが、適当に柱を立てて建築を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆何を作る

no image
巡回しながら色々チェックしてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はゴーレムトラップの簡単な点検を行いましたが、村人に関してはその他にも色々な問題のご報告をいただいておりまして、UI設定をポケットエディションで交易を行うと、インベントリ内のアイテムが消えるとか、村人がタネを拾わず、畑で小麦の植え付けを行わないとか、まだ、まいくらぺさんが未確認の不具合が色々と発生しているようなので、みなさんも交易を試してみる際には

no image
天空建築 中層部分の内装建築に突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は2階に3部屋目が完成いたしまして、最後の一部屋を完成させる為に、拠点へ戻ってちょっぴり資材補給をしてきました三( ゜∀゜)既に何往復しているか分からないですが、一か所作るのに最低でも5往復位はしているんじゃないかと思います(; ̄ー ̄Aそんな感じでその後も何往復かしつつ、4部屋目の建築も完了いたしました(* ̄∇ ̄)ノ基本的には前回の3部屋目と同じデザインですが、

no image
馬小屋の外観が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は馬小屋の建築を開始いたしまして、屋根の形状を決定いたしました( ̄ー ̄)そして、決定した屋根の天井を乗っける感じで作っていくことにいたしまして、こんな外観にしてみたいと思います(  ̄ー ̄)ノ下付きハーフブロックの乗っけるような形でございます(* ̄ー ̄)そしたら形も決まったので、残りの部分も建築を進めていきますね(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/

no image
今明かされる邪神神話

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は邪神聖堂のデザインを考えていたんですが、まいくらぺ妄想劇場が良さそうなアイデアが思いついたので、早速作業を進めておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ黒いブロックは石炭ブロックを使っております(; ̄ー ̄A羊毛や黒曜石も試してみたんですが、イメージ的にしっくりきたのが石炭ブロックでした(* ̄ー ̄)そしてなにを作っているのかといいますと、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψふふふ、知らない

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 33日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回も1ターン分の作業をいたしまして、倉庫への資材搬送が完了しまして、溺ゾントラップで修繕作業をしております(  ̄ー ̄)ノそして、今回もトラブルは発生せずに修繕が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ修繕するダイヤピッケルの本数が減ってしまったので、若干ゲットできる金インゴットの数が減っておりますが、金塊はもれなくゲット出来ている感じです(* ̄∇ ̄*)そんな修繕作

no image
整地作業が全体の半分完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、新年が始まってしまいましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?(* ̄ー ̄)まいくらぺさんは、お正月料理を食べ過ぎの状態で新年を過ごしておりますε=( ̄。 ̄ )お腹いっぱいになると今度は睡魔が襲ってくるわけですが、そんな睡魔の襲撃に耐えつつも、整地作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆一列目に比べて厚みが倍近くあるのでちょっと時間がかかっておりますが、つ

no image
フェンス格納装置の仕組みがすべて完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はついに完成形の回路の下書きが完成いたしまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノその手のマニアの方にはたまらない、THE 回路といった感じの仕上がりでございます♪ヽ(´▽`)/それではこの回路とピストンを接続させて、実際に稼働をさせるための作業に突入いたしますね( ̄ー ̄ゞ−☆まずは回路の上の適当な位置にピストンを設置しました(/^^)/配線接続を分かり易くするた