マインクラフト攻略まとめ

ミニ邪神社が完成

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








まいくらぺさん的に一番の難関である屋根が完成いたしまして、


今日は壁の貼り付け作業を進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆






倉庫で色々と資材を選定いたしまして、


最初に選んだのは、メサで収集した色つき粘土を使ってみました(  ̄ー ̄)ノ






イメージ的には土壁って感じなんですが、


中々和風建築にマッチする色合いじゃないかと思います(* ̄ー ̄)








そしてした半分には、閃緑岩とダーク☆オークの木材を使おうかと思っていたんですが、






思っていたよりダーク☆オークが黒過ぎたためマツの木材に変更いたしました(; ̄ー ̄A






これなら木目を見えて良い感じなので、


ホイ( ̄0 ̄)/





っと、


これで壁の貼り付けは完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






この後は外観を整えていくんですが、


まずはじめに縁側にもう一回りオークの木材を設置して、




2マス幅にいたしました(/^^)/






フェンスを設置したかったんで、


通路スペースを確保するためです( ̄ー ̄)








ここで目の前に突然の落雷です!Σ( ̄□ ̄;)






出来ればご本堂に邪神様の頭を飾りたいので、


チャンスタイム到来でございます|| Д゜) ジーッ





っと、


例のごとく空振りでした(´-ω-`)






こればっかりは運の要素が強いので気長に粘るしかないですね(; ̄ー ̄A







さて、


今度は正面となる部分に参拝スペースを設置していきます(/^^)/




この様な形で柱を突き出しまして、





細かい部分はご本堂の時にご紹介いたしますね(  ̄ー ̄)ノ






そしたら丸石で屋根を設置( ̄0 ̄)/




ちょっと角度がきつすぎるので、


もうちょっと緩やかなカーブに変更\(゜ロ\)(/ロ゜)/




これくらいで丁度良いですね(* ̄ー ̄)






それで飾り付けを進めていこうかとしたところで、


遂にマツの原木が在庫切れとなりました(´д`|||)






なので急遽、プチ植林大会を実施いたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψドン パフ〜♪





前回の植林大会の際に、


大木の木こりが効率よく資材を収集出来るとのコメントをいくつかいただいておりまして、


今回はマツの大木を植林いたします(/^^)/






マツの苗木は、ダーク☆オーク同様に4本セットの植林出来まして、






骨粉を与えると、





ででーん!!(゜ロ゜ノ)ノ





マツの大木に成長いたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そうしましたらダーク☆オーク同様に階段状に木こりをいたしまして、






頂上に到達したら、


直下掘りで足場にしてきた原木も回収しちゃいます\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これで足場を作る必要もなく大木の木こりができました(* ̄...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
仕組みの開発方法を考えてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日から格納式フェンスの仕組み開発を開始いたしまして、格納状態のフェンスを地上に設置する仕組みを開発いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、問題となるのは地上に設置されているフェンスを格納する仕組みで、昨日もご紹介しましたが、こちらの回路メモm(。_。)m右側のフェンスを格納する動きのほうが、3倍近い動作回数となっております(;・∀・)しかも、オンオフが何回も切り

no image
TT建築 湧き層の2層目が出来上がって、性能もアップしているようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/湧き層のデザインも完成して、ついに2層目の建築を開始いたしまして、前回は下書きまで作業が出来ましたんで、さっそく2層目の建築を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆2層目も同様に3×3マスの落とし穴式になりまして、モンスターが引っ掛からない様に、落とし穴の位置を1層目と重なる様に設置していきます(/^^)/と言っても、2層目は1層目と湧き範囲が同じだったので、1層目をなぞる

no image
自走ピストン式エレベーターの仕組みを解説

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日遂にロマンエレベーターの設置が完了いたしまして本日はエレベーターの仕組みについて詳しく解説をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆多くのみなさんから『なるほど、わからん』とのコメントをいただいておりますんで、今回は頑張って分かりやすい説明になるように頑張りました(; ̄ー ̄A本日説明するのは、まいくらぺさんが考えた自走ピストンの回路についてです( ̄ー ̄)先日簡

no image
村人の収容と、くらぺ流しの代案です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はゴーレムトラップに村人を収容するためにトラップランドへやってきまして、脱走していた村人を確保いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そしてトラップランドから天空TTへ路線を繋げるため、古城経由の路線を改造して、トラップランドから上ってきた路線をグルグル路線へ接続いたしました(/^^)/これでトラップランドの路線から天空TTのゴーレムトラップ収容所へ直通となり

no image
水抜き作業 本当の最終回

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/延長戦に突入しておりました第二岩盤整地会場での水抜き作業も、本日で最終回となります(* ̄∇ ̄)ノ水抜きに関してはほとんどの作業が完了となりまして、残るは海底部分の砂利を回収するのみとなりましたんで、回収した濡れたスポンジなんかを乾かして、水抜き作業用のアイテムを回収しておきました( ̄ー ̄ゞ−☆あとは砂利を回収して、シュルカーボックスで持ち帰るだけとなりまし

no image
みなさんと共に2周年です(≧▽≦)

祝!二周年です (σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆みなさんいつも応援していただいて、有難うございますΨ( ̄∇ ̄)Ψバージョン0.9.0の無限ワールドへのアップデート以降、ポケットエディションの楽しさをお伝えするべく始めたのんびりマイクラPEが、おかげさまで二周年を記念を迎える事が出来ました(σ≧▽≦)σキター!当時はポケットエディションにレッドストーン回路や、ピストンなんかが実装されるとは夢にも思っておりませんでしたが、みなさんもご承

no image
夏の風物詩といえば

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、着実に作業が進んでおりまして、倉庫の砂岩在庫がついに4LC目に突入しております( ̄ー ̄ゞ−☆砂岩めくりも、もうちょっとで完了といったところでございますが、またまたダイヤピッケルの耐久度が限界になり、修復をと思い経験値トラップへ移動三( ゜∀゜)するとご覧ください(  ̄ー ̄)ノ遂にダイヤの在庫が1スタックを切りまして、残り60粒でございます(; ̄ー ̄A30粒位

no image
初ぺったん

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/おはようございます (`・ω・´)シャキーンみなさんの靴下の中には、どんなプレゼントが入っていましたか?( ̄ー ̄)まいくらぺさんの枕元にあるチェストには、TNT爆薬が大量に詰まっていました(* ̄∇ ̄)ノこれは、サンタさんからの、、、、いやいや、倉庫に行ったら在庫の火薬がごっそり無くなってました(; ̄ー ̄A恐らくは、邪神様が火薬を使ってTNTを作ってくれたんですね( ゜人 ゜)あと

no image
ちょっと記事を読み返してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も火薬収集となります( ̄^ ̄)作業を進め、あと一回程で、1LCに到達するくらいまで火薬が溜まりました(  ̄ー ̄)ノそれにしても火薬収集は結構時間がかかります(; ̄ー ̄A操作的な事はほとんどないので、待機場所で、スマホをずっと放置している感じですが、たまに難易度をリセットしたり、蜘蛛の糸から羊毛を作ったりはします\(゜ロ\)(/ロ゜)/丸一日アプリを起動させておい

no image
ハチの巣からハチミツやハニカムを収穫です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は無事にハチの巣を持ち帰る事に成功いたしましたんで、本日は拠点に養蜂場を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず最初に、こんな感じでハチの巣を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノハチさんの行動には幾つか制限がありまして、画像の様に夜間は活動いたしません(゜ロ゜)更には雨天にも活動をしないので、晴れた昼間のみハチさんは活動しますんで、ハチの巣を設置したけどハチ