マインクラフト攻略まとめ

ガーディアントラップがちょっとだけ稼働しました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回は外壁の通路部分に屋根の設置が完了いたしまして、


現在は監視塔なんかに、かがり火の設置作業を進めております(/^^)/






監視塔のサイズによっては、角っこの部分の湧きつぶしが甘くなるので、


ちゃんと湧きつぶし用の明かりとしても活躍するんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして作業を進めていたんですが、


階段が邪魔でかがり火がうまく設置できない部分で出てきました(;・ω・)






装飾として設置しているだけなら良いんですが、湧きつぶしの機能もあるかがり火なので、


かがり火の配置をズラす分けにもいかないため、階段の位置を変更することにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆





そして、配置換えした階段がこちらです(  ̄ー ̄)ノ








以前コメントでアイデアをいただいたんですが、


壁に沿うように階段を設置してみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





イメージ的には左右に設置したいところですが、通路の出入り口を塞いでしまうので一か所にしてあります(; ̄ー ̄A





こんな感じで階段の位置を変えて、無事にかがり火を均等に配置することができました♪ヽ(´▽`)/






ここは監視塔で、西門や北門に比べると○のサイズが一回り小さくなっておりまして、





北門なんかだと、かがり火の数は倍になっております(*^ー^)ノ♪






この画像だとちょっとわかりにくいですが、





北門を全体的に撮影したのがこちらです(* ̄∇ ̄)ノ






これでなんとなくイメージがご理解いただけたんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)





それと、北門の真ん中部分にも暗黒レンガブロックで屋根を設置です(゜ロ゜)








かがり火に、通路部分の屋根の設置が完了して、


ついに残るは○部分の屋根を設置していくだけとなりました( ̄^ ̄)





ここでちょっとおやつ休憩として、ほろ苦いコーヒーゼリーをおいしくいただきまして、


作業を再開するためにアプリを再起動したところ、





またまたタイムスリップの発生でございます(´Д`|||)






前回完成した通路の屋根は残っておりましたが、


本日設置したかがり火なんかが、すっかりなくなっておりました(´;ω;`)ブワッ







、、


、、、





そういえば、古城の下の部分も湧きつぶしをしたんですよ(  ̄ー ̄)ノ






キレイダナー( ・−・)







っと、


若干、現実逃避のお散歩をしてしまいましたが、





再度かがり火なんかの設置作業をおこないました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






それにしても、前回から立て続けに二度目のタイムスリップが発生しましたが、


もしや邪神様からの神託とかなんでしょうか((((;゜Д゜)))





念のためバックアップの頻度をあげておいたほうが良いかもしれません( ̄〜 ̄;)






さてさて、そんなわけで、○部分の屋根の設置作業を進めていきたいんですが、


実はいまだに屋根の素材が決定していなくって、倉庫で資材を眺めながら悩んでおります(・д・ = ・д・)





在庫がある程度ある素材として、閃緑岩とかの磨いたシリーズに、砂岩素材







ちょっと在庫が少ない感じなのが、エンド素材に、海底神殿素材






あとは丸石や焼き石なんか...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
砂漠の砂漠化で第二拠点の安心安全を確保していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今回は新しく完成した砂漠の第二拠点の安全確保を進めて行く事にいたしまして、第二拠点裏の砂山を整地していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆丁度川の埋め立て地に第二拠点が建設されたので、裏手の砂山がなだらかな斜面になっていて、モンスターが侵入し放題なんです(´д`|||)という事で、とりあえずは小さい砂山の解体をいたしました( ・∀・)ノ面積も小さかったので、こちらはあっ

no image
2区画目の土台設置が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに湧き層1区画目のフェンスゲート設置が完了いたしまして、作業が2区画目に突入して土台の設置を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/久しぶりのラグを感じない作業で、気持ちよく土ブロックを設置していき、、、半分となる8層目まで作業が進みました(* ̄∇ ̄)ノふふふ、まいくらぺさんの親指が目にも留まらぬスピードで動いております(* ̄ー ̄)そして9段目の途中まで

no image
岩盤整地会場の拡大 15日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からの引き続きの作業となりますが、16列目の水抜きが終わったので砂崩しをしつつ、回収した砂ブロックで17列目の壁を設置しております(/^^)/ごちゃまぜチャンクの影響で海底峡谷みたいな箇所があるんですm(。_。)m 水を抜いた後に落とし穴状態になってしまうんで、後で一旦埋めてしまった方が良いかもしれませんね( ̄〜 ̄;)そんなことを考えつつ、砂ブロックを

no image
便利なエンチャント本の活用方法

どうも、閲覧頂きありがとうございます(^O^)/こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノまたまたガストさんに吹っ飛ばされました(´д`|||)、、、Steveって誰(´;ω;`)ブワッ今回は地面もなく、全ロストでございます(´-ω-`)といってももドロップアイテムをチェストにしまったばかりだったので、貴重品はダイヤ剣と、弓位でしょうか(; ̄ー ̄Aとりあえず岩盤整地拠点へ戻って来ましたv( ̄Д ̄)vシード値『0』とワールドがごちゃごちゃになってか

no image
海関係の実績解除をしてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は実績を解除するために製図家さんから海洋探検家の地図を購入いたしましたんで、さっそく地図をもとに海底神殿を探しに出発しております三( ゜∀゜)ガーディアントラップ行きのトロッコ鉄道で西へ移動していくと、こんな感じで同じ経度まで到達いたしました(*^ー^)ノ♪この様子だと、以前探しに行った森の館より全然近い場所にありそうです(* ̄ー ̄)そしたら、トロ

no image
エクトプラズムが放出されました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、湧き層建設の最後の第三区画へと突入いたしまして、作成済みのフェンスゲートを使って、3層目の設置作業までできましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれで残りのフェンスゲートは2スタック弱となり、次回は筋トレタイムでフェンスゲートの作成をしなくてはいけません(;゜∀゜)とりあえず、設置したフェンスゲートを開きつつv( ̄Д ̄)vカニカニさらに、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、三層目

no image
TT一号機の解体が始まりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、段々整地会場が建造物で埋まってしまったので、敷地の確保も兼ねて、中断していたTT一号機の解体を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、検証用に設置して、いつの間にやらツタの栽培場になっていたこちら(  ̄ー ̄)ノこれの撤去を行っていきたいと思います( ̄^ ̄)まず、先端の部分をちゃちゃっと解体\(゜ロ\)(/ロ゜)/土ブロックなんで、あっという間でした

no image
やっとの思いで仕組み全体の下書き回路が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は機種変更について考えてみましたが、相変わらずフェンス格納装置の開発は続けておりました(; ̄ー ̄A先日に、フェンスを格納する仕組みと、格納されているフェンスを出す仕組みを作り出しまして、その二つを融合させる最後の段階となりましたε=( ̄。 ̄ )そして最初に思いついた作戦が、こちら(  ̄ー ̄)ノレバーの信号を分岐させて、一つをNOT回路で信号を反転

no image
北側の監視塔の屋根は微妙に違うんです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はあれやこれやと試行錯誤の末に、監視塔の素材を確定いたしまして、全面海晶レンガでドーム状の屋根を設置することにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ何回もデザインを確認しつつ作り直したので、途中何が何だか分からなくなりそうでしたが、デザインが決定してしまえば、あとはホイホイとブロックを設置していくだけの簡単なお仕事でございます( ̄^ ̄)ということで、ホイ( ̄

no image
半自動植林施設を活用してみます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/フェンスゲートの素材集めを行う為に木こり用の斧を作る事にいたしまして、経験値トラップで作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆昨日はダイヤ斧をセットしたところ、エンチャントレベル3でシルクタッチ?、、、?だったので、本に捨てエンチャントをしたところ、耐久力?が出てきました(; ̄ー ̄Aさて、どのようなオマケ効果が付与されるのか、早速エンチャントぉ(°Д°)耐久力?のみ、、