マインクラフト攻略まとめ

今日は整備作業でございます

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








遂に邪神大社が完成いたしまして、


不要なアイテムの整理を行っております(/^^)/

Screenshot_2016-01-16-10-26-24.png






不必要なアイテムは倉庫へ持っていきまして、


使いそうなアイテムだけ場所を移動させました(  ̄ー ̄)ノ

Screenshot_2016-01-16-10-26-37.png



倉庫へ移動するとラグが発生するので、


あまり倉庫の往復はしたくないんですよね(; ̄ー ̄A






それで整備作業なんですが、


まず高台全体を軽く整地していきます( ̄¬ ̄)

Screenshot_2016-01-16-13-16-55.png




神社とおんなじ高さにしたいので、


ホイ( ̄0 ̄)/

Screenshot_2016-01-16-13-27-06.png




さらに神社裏手にあるこちらの段差も

Screenshot_2016-01-16-13-27-22.png



ホイホ、、、






っと、


途中でインベントリが満タンになって、


さらにスコップの耐久度が限界となりました(; ̄ー ̄A

Screenshot_2016-01-16-13-31-01.png



中々チャーハンは頂けないようでございます(´-ω-`)







とりあえずスコップの修繕のためネザーへ移動して三( ゜∀゜)

Screenshot_2016-01-16-13-36-35.png



今回もゾン豚パニックはございませんでしたが、


帰りがけにエンダー先輩と目と目が合ってしまいました(´д`|||)







そんなこんなで、






ホイホイチャーハン(°Д°)

Screenshot_2016-01-16-14-12-38.png



チャーハンは突然やってくるんで油断したらダメですよ?( ̄ー ̄)








という事で、ちゃちゃっと整地作業が終わりましたら、


高台全体を丸石フェンスで囲っていきます(/^^)/

Screenshot_2016-01-16-14-19-37.png




スペースがそこそこ広いんでちょっと分かりにくいかと思い、








この様な感じで撮影してみましたm(。_。)m






右奥の土ブロックが整地した場所で、


手前が神社の正面となります( ̄ー ̄)




なんとなくオーストラリアみたいな地形ですね(゜ロ゜)







これで裏手の未整地範囲からモンスターが侵入してくる心配もなくなりましたんで、


正面部分の整備作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆







まず参拝スペース正面に間接照明の準備をして、

Screenshot_2016-01-16-14-37-57.png




ホイ( ̄0 ̄)/

Screenshot_2016-01-16-14-38-51.png



いつもより多めに設置しております(* ̄ー ̄)







そしたら焼き石のハーフブロックで通路を整備\(゜ロ\)(/ロ゜)/

Screenshot_2016-01-16-14-41-56.png






さらに末社の正面も同様に間接照明を仕込んで、

Screenshot_2016-01-17-09-08-21.png






ついでに末社の周りにもランタンを仕込んでおきました(/^^)/

Screenshot_2016-01-17-09-13-01.png




ここまではいつもの流れだ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
商店街の外観建築をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は居住用の建築が3つ出来上がりまして、最後に空けた窓穴にガラスをはめ込んでおきました(  ̄ー ̄)ノ更に、建築スペースの間には裏路地を設置(/^^)/こんな感じで3棟分の外観建築は完了といたしまして、お次はメインストリートの建築を進めて行く事にいたします( ̄ー ̄ゞ−☆中心の十字路部分ですが、先ずはいつも通りにかぼちゃランタンで柱の下書きです(*^ー^)ノ♪3軒分の下書

no image
脳内BGMは劇的な感じです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は夜空に輝くお星さまになったわけですが、その原因となったガストさんは、溶岩海の藻屑となりました(# ゜Д゜)ついでにガストの涙も、、、(´-ω-`)ってなわけで、トラップ島の湧きつぶしを進めていくことになりまして、方法としては、不要な土地にこんな感じで溶岩を流し込んでしまいたいと思います(ノ-o-)ノダバァ方法も決まったところで、早速敷き詰めた丸石をはがしていきま

no image
色々資材を補充したいと思います

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、山猫に関しては一旦区切りを付けまして、最近色々と資材を消費し続けていたので、そろそろ資材補充をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆手始めに、成長しきっていたカカオを収獲して、この様に拡大してみました(/^^)/そろそろカカオ畑を作ったほうがよさそうな感じですね( ̄〜 ̄)という事で、カカオ畑を作るにしても熱帯樹の木材が必要となりますんで、ちょっと植

no image
砂漠の砂漠化会場にかぼちゃ畑を建設いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はゴーレムトラップが完成となりまして、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ砂漠の砂漠化会場にもかぼちゃ畑を建築してみたいと思います( ̄¬ ̄)さっそく建築作業を進めて行きたいところですが、先に新たに設置した歩道に、篝火を設置しておきました(/^^)/そして、かぼちゃ畑の建築先ですが、焼肉工場の裏手に建設していく事にいたします( ̄ー ̄ゞ−☆サイズは、まいくらぺさ

no image
ネザー整地 第二区画へ突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーにある溶岩海の岩盤整地を進めてきまして、溶岩海のマグマ抜き、暗黒石の発破整地が完了しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、発破後に残った細かい暗黒石を手掘りで撤去しております( ・ω・)ノシ湧きつぶしが目的なので、岩盤ブロックの間に埋まっている暗黒石は無視して、天辺部分がすべて岩盤ブロックとなるようにしていきます( ̄^ ̄)岩盤層は凸凹しているので地味に時間の

no image
ブログっぽくお話

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に発売マインクラフト2 (°Д°)ではございません(; ̄ー ̄A実はこれ、ドラゴンクエストシリーズの最新作で、『ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ』今冬発売に発売予定との事です(  ̄ー ̄)ノと、遂にスクエニさんがここまでやってしまいました((((;゜Д゜)))いや〜、なんか見覚えがあると思ったらドラクエシリーズだったんですね(棒読み)、、、内容は、ドラクエ

no image
スライムトラップの水路

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はスライムトラップの基礎工事が完了いたしまして、早速水流の設置作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆MOB用水路で2マスの深さがある場所であれば、段差なく水路を伸ばすことが可能ですΨ( ̄∇ ̄)ΨちなみにMOB用なんで、アイテムは途中で止まってしまいますんでご注意ください(; ̄ー ̄A水路の延長部分はこんな感じになっております(  ̄ー ̄)ノちょっと分かりにくいと思いますんで

no image
みなさん、メリークリスマース

メリークリスマース(σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆今年も良い子のみなさんに邪神サンタがやってきましたー(* ̄∇ ̄)ノホウホウホウ(°Д°)朝目が覚めるときっと素敵なプレゼントが枕元に置いてあるんじゃないかと思います♪ヽ(´▽`)/このブログが始まってなんと5回目のクリスマスイブとなりました(゜ー゜)みなさんはどのようなクリスマスイブをお過ごしでしょうか?(* ̄ー ̄)きっとクリスマス仕様のマイクラを一人でこっそりと楽しむのが正しい

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 4日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は露天掘りの作業を進めつつ、インフラ整備なんかを行いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、準備も整いましたんで、さっそく整地作業を再開しております(#゚Д゚)ノシビーコンパワーで薙ぎ払うように石ブロックを解体して、地層をスライスしてくんですが、今回行っている作業現場はこちらです(  ̄ー ̄)ノ湯気が見事に写り込んでしまいましたが、真正面にある丘の部分を削っていると

no image
湧き層の一層目が出来上がったので、機能を確認してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も引き続きトラップタワーの建築作業を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆前回は網目状の土台が出来上がりましたんで、モンスターを落とし穴へといざなう、トラップドアを作っていきます(*^ー^)ノ♪シュルカーボックス一箱分の原木を持ってきておりますが、トラップドアはコストがお高いので、あまり量産は出来ませんね(; ̄ー ̄Aそんな高級トラップドアを、こんな感じで設