マインクラフト攻略まとめ

ピストンドアの設置が完了です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








昨日は右目の塔に4×3マスのピストンドアを設置する事にいたしまして、


ドア下部分のピストンと、基本回路を設置いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆







今回は完成までご紹介していこうかと思いますが、


まずは可動部分に黒曜石を設置して、スライムブロックの通り道にいたします(/^^)/






そしたらはスライムブロックと粘着ピストンを設置( ̄0 ̄)/






上部分はドア用ブロックを2マス分で、4ブロックと、スライムブロック2つに粘着ピストン2つです( ̄ー ̄)







あとは左右の開閉用に、スライムブロックを3つずつの、


合計6つを設置いたします(/^^)/






直接粘着ピストンを6つでもおっけーなんで、お好みでどうぞ(  ̄ー ̄)ノ







この調子で作業をホイホイといきたいところでしたが、


ダイヤピッケルが耐久限界になりまして、






修復のためにブレイズトラップへやってまいりました三( ゜∀゜)






必要経験値が33レベルと、ついに最後の修繕でございます(´-ω-`)






しかし現在のレベルは14なので、久しぶりにトラップを稼働ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ラグが酷くなると身動きできなくなるので、


適度にスポナーの稼働を調整しつつ(゜ロ゜)






ある程度溜まったら、


窒息ピストン部分に集まるまでちょっと待機(・ω・)






そしたら、スイッチオン(°Д°)







最後に瀕死のブレイズさんへ、



必殺のくらぺパンチですo( ̄ー ̄)○☆











この作業を何回か繰り返したところで、


最後の修繕作業も完了いたしまして、作業に戻りますね( ̄ー ̄ゞ−☆






ついでに回路用のRSブロックを補充しておきました(/^^)/






既にRSブロックを2スタック位消費しております(; ̄ー ̄A










さて、ピストンドアの続きになりますが、


左右の横向きピストンと、ドア上部の下向きピストンは同じ回路を利用する形で、


回路自体もとても簡単ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ピンク色の花崗岩部分がその配線なんですが、


設置してあるリピーターは配線が15マス以上の長さになるので、延長用に設置してあるだけです( ̄ー ̄)








繋がっているのは、



ドア下部の、上向きピストンに1つ







左右のピストンへも繋げて、







片側の配線を、ドア上部へ持っていき、






下向きピストンへこの様に接続しますm(。_。)m









ちょっと分かりにくいので、


説明用の画像がこちらです(  ̄ー ̄)ノ






スイッチオン(°Д°)






手前側の配線が、ピストンの伸びてきたときに接続されているのがポイントです(* ̄ー ̄)






そしてスイッチをオフにすると、


リピーターが信号を遅延させるので、





この様に手前のピストンが先に縮...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
まいくらぺさんの足首はボロボロです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/スライムトラップの作成を開始しまして、スライムチャンクを掘り広げる作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、今回の目的の一つとなる資材収集も良い感じになりまして、TT建築等で大量に必要となることが多い、丸石(  ̄ー ̄)ノこちらは6LCちょっとの在庫増加で、合計の在庫が13LCオーバーとなりました(* ̄ー ̄)さらに、石レンガへの加工も楽チンな石ブロックがこちら(  ̄ー ̄)ノこ

no image
またまた、洞窟を発見しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/クリスマスイブなのに、いつも通りなのかって?( ̄▽ ̄)そうですよ?イブは前夜祭ですからね、、、ふふふ( ̄ー ̄)で、早速発破作業を進めておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ発破作業をすると、はやりテクスチャの禿げが発生しますね(;・∀・)やはり処理が追いついていないのでしょう( ̄〜 ̄;)まぁ、仕様デスヨネ?( ̄Д ̄)そして、ホイ( ̄0 ̄)/綺麗にして\(゜ロ\)(/ロ゜)/3列程すすめたとこ

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 35日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二岩盤整地会場での作業も、ついに最後の第7層目の解体作業へと突入しましたが、大量な溶岩池が隠れている7層目を攻略する為、今までとは違う手順での解体をしております( ̄^ ̄)手順としまして、1マスずつ上から順番に解体していく作戦で、前回は黒曜石を撤去したんで、さっそく薄造りスライス作戦が開始されました(#゚Д゚)ノシご覧の様にさっそく隠れ溶岩池が露出しておりますm(。

no image
1.2.0でのモンスターの湧き範囲とかを考察

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はアップデート直後という事で、ワールド内の様々な施設なんかを点検させていただきましたε=( ̄。 ̄ )点検中に邪神様から試練をいただくという出来事がございましたが、その後の夜間に、なぜ邪神様が降臨されたのかを確認しておりました|д゚)ジーッっと、ちょっと遠いですが、ゴーレムトラップの天井でゾンさんが湧きました!Σ( ̄□ ̄;)つまり、ガラスブロックの上でモンスターが

no image
砂漠の砂漠化で第二拠点の安心安全を確保していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今回は新しく完成した砂漠の第二拠点の安全確保を進めて行く事にいたしまして、第二拠点裏の砂山を整地していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆丁度川の埋め立て地に第二拠点が建設されたので、裏手の砂山がなだらかな斜面になっていて、モンスターが侵入し放題なんです(´д`|||)という事で、とりあえずは小さい砂山の解体をいたしました( ・∀・)ノ面積も小さかったので、こちらはあっ

no image
天空建築 中層部分の内装建築に突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は2階に3部屋目が完成いたしまして、最後の一部屋を完成させる為に、拠点へ戻ってちょっぴり資材補給をしてきました三( ゜∀゜)既に何往復しているか分からないですが、一か所作るのに最低でも5往復位はしているんじゃないかと思います(; ̄ー ̄Aそんな感じでその後も何往復かしつつ、4部屋目の建築も完了いたしました(* ̄∇ ̄)ノ基本的には前回の3部屋目と同じデザインですが、

no image
最強のダイヤ剣が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は牛革を大量ゲットする為に大規模牛焼き肉施設を建設いたしましたんで、本日はさっそく牛革の収集活動を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、牛さんに小麦を与えまくりまして、処理層へ沢山の子牛を溜め込みました(  ̄ー ̄)ノ余り溜め込みすぎるとラグとかで大脱走とかが発生しそうなので、程よく貯め込む感じでストップしております( ̄ー ̄)そして、暫く

no image
アイテム回収層が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はホッパートロッコ用のアイテム回収駅を設置いたしまして、レールに少し手を加えて3分割してみました(  ̄ー ̄)ノ画像をクリックしていただくと細かく見ることが出来ると思いますが、簡単にご説明するとこんな感じですm(。_。)m前回うまくアイテムを回収しきれなかった奥側をさらに半分にしております( ̄^ ̄)さらにアイテム回収駅を増やすことも可能かとは思いますが、ホッパ

no image
ゴーレムトラップのデザインを考えてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はゴーレムトラップの土台が出来上がりましたが、昨日作成した湧き層で稼働予定の2基の装飾を行っていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、ゴーレムが落下する落とし穴に壁を設置していきます(/^^)/この海晶ブロックって、光の加減とかでかなり模様の色合いが変化しますねm(。_。)mそんな海晶ブロックを湧き層の土台まで張り付けましたε=( ̄。 ̄ )これで落下するゴー

no image
最後の砂集め 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日、遂に最後の火薬収集が終わりまして、TNTの作成素材である、砂を集めてまいります( ̄ー ̄ゞ−☆TNTを作成するために必要な砂の量は、火薬の8割となりますので、火薬在庫4LCに対して、砂は3LCちょっとくらいで足りるはずです( ̄〜 ̄)それと、前回の砂集めのあまりがございまして、それがこちら(  ̄ー ̄)ノ約1LC近くございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれでは、さっそく別荘へ移動です三(