マインクラフト攻略まとめ

ゴーレムトラップの設置を開始

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、クリエイティブモードでの実験やら検証が続いておりましたが、


本日はスマホを忘れること無くお出かけすることが出来まして、サバイバルモードでの作業に戻りたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






以前の状況はこちら(  ̄ー ̄)ノ






処理層に合計12区画分のアイテム回収路線を設置いたしました(* ̄ー ̄)






これでおおよそTT三号機の4倍の面積をカバーできている状態です(;・∀・)






そして本日は残りの敷地にゴーレムトラップの土台設置を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






まずは外壁ギリギリの位置になるよう


こんな感じで、プルパァのレンガを積んでいきます(/^^)/






このくらいの消費量であればプルパァのレンガを利用しても、在庫量的に安心して使用できると思います♪ヽ(´▽`)/








そしたら設置した基礎部分をベースに、どんどんと肉付けをしていくんですが、





作業を進める前に、影となる部分に松明を設置しておきました(  ̄ー ̄)ノ






資材補給なんかで、チェストがある場所まで行くと、


丁度モンスターの湧き範囲となるので、悪徳リフォーム業者等の訪問を防ぐためでございます(# ゜Д゜)






松明の設置が完了したところでゴーレムトラップの処理層設置を開始したんですが、


一マス先の足元にブロックが設置できませんでした( ̄〜 ̄;)






ポケットエディションの場合はスニーキングを行わずとも足場伸ばしていくことが出来るんですが、


地面が近すぎたりするとダメだったり、判定が結構微妙だったりいたします(; ̄ー ̄A





ちなみに、このような高所の場合ではこんな感じで設置できます(*^ー^)ノ♪








スニーキングが必要ないのでホイホイ設置することは出来ますが、


転落事故の危険もございますんで、この操作で作業を行うときには気を付けてくださいね(; ̄ー ̄A






とりあえず今回はスニーキングを行いながら、


こんな感じで枠組みを作っていきました(((((((・ω・)






ジャンプボタンだけ気を付ければ安心安全の作業でございます♪ヽ(´▽`)/






そして処理層の土台設置が完了しましたら、


今度はプルパァのレンガをスライスしまして、





出来上がったハーフブロックをくっつけます(/^^)/






砂岩や石レンガと同じような加工方法で、プルパァの柱ブロックを作りました(* ̄ー ̄)





このプルパァの柱は原木なんかとおんなじで、向きを変えて設置することが出来ます!!(゜ロ゜ノ)ノ






今回は縦向きで設置してみる事にしまして、






こんな感じの処理層が出来上がりました(  ̄ー ̄)ノ






久しぶりにゴーレムトラップ作成を行ったんで、


自分のブログを見ながら作業をしていたのは秘密です( ̄ー ̄)







そしたらドア設置用のブロックが必要となるので、





今度はプルパァの柱ブロックを横向きに設置してみました(* ̄∇ ̄)ノ






これでゴーレムトラップの土台が完成ですねΨ( ̄∇ ̄)Ψ






それと、途中で資材補給のために倉庫へ移動したんです...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
看板(署名)で湧き層を作ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日からTT3号機(仮)の湧き層を建築していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先日湧きが確認されました署名(看板)を設置していき、ラグの具合なんかも確認しつつ、署名の有用性が判明すれば、それだけでも建築価値はあるんじゃないかと考えておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれでは署名活動を開始いたしますね( ̄^ ̄)まずはこのように4マス間隔で足場を設置していきます(/^^)/フェンスゲートでは

no image
BUDブロックと、ピストンブロックの基礎編です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日からはピストンやBUD等の、新登場するレッドストーン関連のブロックをご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、PC版なんかも含めて初登場となるBUDブロックです(  ̄ー ̄)ノBUDとはブロック・アップデート・ディテクターの略で、ブロックの アップデート:更新(変化)を ディテクター:感知するといった感じの意味になります(゜ロ゜)こちらがBUDブロックです

no image
ついに最後の区画へ突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は経験値トラップ周辺の整地作業が完了いたしまして、作業がひと段落したところで、アイテムの整頓と道具の修繕をすることになりました( ̄ー ̄ゞ−☆耐久限界のダイヤピッケルが数本ありますんで、修繕作業にもそこそこ時間がかかるんですが、ダメージのポーションが在庫切れになってしまったので、手作業で修繕をすることになっております(#゚Д゚)ノシお腹の減り具合も

no image
看板が流されました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は経験値トラップにRSランプの設置作業を行いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψで、回路の埋設作業を進めております(/^^)/ただし、回路を段差に設置してある場所では、この様にブロックを設置すると、断線してしまいます(; ̄ー ̄Aなので、回避方法として、ハーフブロックを使う事で、断線せずに蓋をすることが出来ます(/^^)/で、最終的にはこのようにいたしました(  ̄ー ̄)ノっ

no image
チビッ子三連星

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついにアンドロイド、iOSともに昨日アップデート来ました!щ(゜▽゜щ)まだまだバグは残っているようですが、十分楽しめる状態だと思いますんで、みなさんもアップデートしちゃってください(σ≧▽≦)σただ、以前のバージョンより若干重たくなっておりますんで、スペックに余裕が無さそうな方は気をつけてくださいね(; ̄ー ̄Aっと、色々開発も大変なんだと思いますが、まいくらぺさんもプ

no image
経験値トラップにちょっと問題が発生しておりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続き、本日も砂漠の砂漠化を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆現在砂ブロックの撤去を進めておりまして、目標エリアの約半分が作業完了で、先ずは大変そうな大きな砂山の天辺から撤去作業を進めております(#゚Д゚)ノシかなりの急斜面なので昇り降りにちょっぴり手間がかかったんですが、やっとこさで砂ブロックの撤去が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )ご覧の

no image
さらに湧き層の改善を考えてみた

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/TT二号機の建築がはじまりまして、早速の木材不足で白樺を植林して木材確保いたしました( ̄^ ̄)苗木を1スタック分です(  ̄ー ̄)ノそして、確保した木材でフェンスゲートを作成して、湧き層を作っていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/第五層もホイ( ̄0 ̄)/と、木材が全然足りませんでした(; ̄ー ̄A今度は2スタック分です(°Д°)植林して収穫しました(  ̄ー ̄)ノしばらく葉っぱが残りそう

no image
司書さんを雇用して本屋さんをオープンです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は本屋さんの建築をいたしまして、本日は店員さんの求人をしていくこととなりました( ̄^ ̄)それと、天井部分が未完成だったので、こんな感じにしておきました(  ̄ー ̄)ノ安山岩の下付きハーフブロックを敷き詰めまして、天井裏はこのようになっております(゜ロ゜)松明やかぼちゃランタンと違って、エンドロッドだと下からくっつける事が出来て便利です(* ̄ー ̄)そん

no image
受け皿本体の撤去が始まりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はピッケルの修繕を行い、シルクタッチの本を取り出してきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψアイテム収集ポイントも大分天井が低くなっております(゜ー゜)さて、作業のほうは、受け皿からくらぺ流しへアイテムを落とす、アイテム落としへアイテムを流し込むための水路の水源を潰しております(・∀・)ノ簡単に言うと、またまた水源つぶしです(;・∀・)こんな感じに水源を潰しして、ついでにアイテ

no image
別荘二号館 息抜き2日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から息抜きが開始いたしまして、またまた別のメサチャンクに来ておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回は赤い砂を入手したいので、飛び出しているような大きな塊だと砂が無いんでダメなんです(; ̄ー ̄Aなのであまり厚みもない場所をホイホイを切り崩して資材を確保\(゜ロ\)(/ロ゜)/赤い砂とセットになっているのがオレンジ色の粘土なんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ横から見ると、こ