マインクラフト攻略まとめ

ゴーレムトラップの設置を開始

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、クリエイティブモードでの実験やら検証が続いておりましたが、


本日はスマホを忘れること無くお出かけすることが出来まして、サバイバルモードでの作業に戻りたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






以前の状況はこちら(  ̄ー ̄)ノ






処理層に合計12区画分のアイテム回収路線を設置いたしました(* ̄ー ̄)






これでおおよそTT三号機の4倍の面積をカバーできている状態です(;・∀・)






そして本日は残りの敷地にゴーレムトラップの土台設置を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






まずは外壁ギリギリの位置になるよう


こんな感じで、プルパァのレンガを積んでいきます(/^^)/






このくらいの消費量であればプルパァのレンガを利用しても、在庫量的に安心して使用できると思います♪ヽ(´▽`)/








そしたら設置した基礎部分をベースに、どんどんと肉付けをしていくんですが、





作業を進める前に、影となる部分に松明を設置しておきました(  ̄ー ̄)ノ






資材補給なんかで、チェストがある場所まで行くと、


丁度モンスターの湧き範囲となるので、悪徳リフォーム業者等の訪問を防ぐためでございます(# ゜Д゜)






松明の設置が完了したところでゴーレムトラップの処理層設置を開始したんですが、


一マス先の足元にブロックが設置できませんでした( ̄〜 ̄;)






ポケットエディションの場合はスニーキングを行わずとも足場伸ばしていくことが出来るんですが、


地面が近すぎたりするとダメだったり、判定が結構微妙だったりいたします(; ̄ー ̄A





ちなみに、このような高所の場合ではこんな感じで設置できます(*^ー^)ノ♪








スニーキングが必要ないのでホイホイ設置することは出来ますが、


転落事故の危険もございますんで、この操作で作業を行うときには気を付けてくださいね(; ̄ー ̄A






とりあえず今回はスニーキングを行いながら、


こんな感じで枠組みを作っていきました(((((((・ω・)






ジャンプボタンだけ気を付ければ安心安全の作業でございます♪ヽ(´▽`)/






そして処理層の土台設置が完了しましたら、


今度はプルパァのレンガをスライスしまして、





出来上がったハーフブロックをくっつけます(/^^)/






砂岩や石レンガと同じような加工方法で、プルパァの柱ブロックを作りました(* ̄ー ̄)





このプルパァの柱は原木なんかとおんなじで、向きを変えて設置することが出来ます!!(゜ロ゜ノ)ノ






今回は縦向きで設置してみる事にしまして、






こんな感じの処理層が出来上がりました(  ̄ー ̄)ノ






久しぶりにゴーレムトラップ作成を行ったんで、


自分のブログを見ながら作業をしていたのは秘密です( ̄ー ̄)







そしたらドア設置用のブロックが必要となるので、





今度はプルパァの柱ブロックを横向きに設置してみました(* ̄∇ ̄)ノ






これでゴーレムトラップの土台が完成ですねΨ( ̄∇ ̄)Ψ






それと、途中で資材補給のために倉庫へ移動したんです...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
水路が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は隠し橋の装置を設置いたしまして、装置を操作するために、T-FF回路を接続いたしました(  ̄ー ̄)ノ複数のスイッチで一つの装置を操作をする場合にはT-FF回路が必須です( ̄0 ̄)/忘れちゃったというみなさんは、こちらで復習です(  ̄ー ̄)ノ*リンク『Tフリップフロップをご紹介』そしたらスイッチをこのT-FF回路へ接続いたします(/^^)/正面中央のスイッチですが、念のため

no image
ヤギ小屋が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続きヤギ小屋の建築を進めて行きますが、前回は外観が完成したので、内装建築を開始いたしまして、先ずは床板を撤去(#゚Д゚)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、梁と柱を設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、床板なんかの貼り付けを開始したんですが、作業途中に行商人さんがいらっしゃいました(* ̄∇ ̄)ノ先日廃坑で事件現場を発見いたしましたが、アップデー

no image
城壁の湧きつぶしをしておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は城壁の大まかな外観が完成となりましたが、ハーフブロックの透光性の変更が発見されまして、内部の湧きつぶしに問題が発生している状態でございます(´д`|||)普段ならば夜寝てしまえば建築中の問題は発生しないんですが、現在は日中でも内部にモンスターが湧いてしまう状態なので、本日は内装の湧きつぶし作業を進めて行きたいと思います( ̄^ ̄)まず、城壁の高さは15マスと

no image
防具ドロップが無くなったようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は砂漠の砂漠化会場で鉄道整備を行いまして、別荘二号館に接続する路線を作成いたしましたε=( ̄。 ̄ )そしてその接続先になる、右目の塔 3階に自動トロッコ駅を設置しようと思いまして、発射装置の必要素材である、弓を取りにスケスポ経験値トラップへやってきました三( ゜∀゜)NOT回路一つ余分に設置してあって、照明が二つ消灯しておりました(; ̄Д ̄)?まったく記憶に

no image
トロッコ鉄道に新たな路線を接続させていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/(ノ-o-)ノダバァっと、全自動式の養蜂場も無事に完成いたしまして、作業もひと段落といったところなので、砂漠の砂漠化会場のパトロールを行いながら、農作物なんかの収穫を行っております( ̄ー ̄ゞ−☆そして、一通りの収穫なんかが終わったところで、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノこのエリアのトロッコ駅なんですが、現在はくらぺタウンと襲撃イベントトラップくらいにしか接続されてお

no image
ネザー岩盤整地会場に床面が設置完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回がネザーの岩盤整地会場で、チャンクの境目に線引きをいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日は床面の仕上げ作業で、残りの部分丸石のハーフブロックを設置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆どれくらいの量が必要になるかわからなかったので、とりあえず2LC分の丸石を持ってきまして、持ってきた丸石は現地でスライスして使っていきます(  ̄ー ̄)ノブロックから加工すれば数を2倍にすること

no image
水槽の枠組みが出来上がりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日から引き続き湧き層の建築となりますが、資材を補給して、壁の設置が完了いたしました(* ̄∇ ̄)ノこの高さから湧き層となる水槽を作成していきますんで、まずは水槽の仕切りを設置していきます(/^^)/幅は2マスで、湧いたガーディアンさんが無駄に泳ぎ回らないようにする為みたいです(・ω・)ノそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、水槽の仕切りが設置できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそ

no image
ゴーレムトラップの建築を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はついに砂漠の砂漠化作業が完了いたしまして、インフラ整備なんかもしてゴーレムトラップの建築準備が整いました( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、さっそく柱の設置作業から開始しております(゜ロ゜)ゴーレムさんの湧き層用の柱を設置して、中心には処理層の設置をしていきます(/^^)/今回は溶岩ブレードでの処理を考えておりますんで、溶岩流止めにスイッチを設置して、

no image
手掘りで天井裏の解体を進めてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から天井裏の解体作業へと突入しまして、ベッド爆弾を利用した発破作業の準備を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆解体する範囲がわかりやすくなるように、前回設置した角っこの目印から手掘りで広げてるんです(* ̄ー ̄)そして、作業を進めていると、ぺったん、ぺったん、、、、、、こっそり(/_-)/ってわけにも行かないので、今後の危険はちゃんと排除しておきました(; ̄

no image
屋根なしトラップタワーを建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は4チャンクのスペースに8棟のトラップタワーが完成いたしまして、本日は同じ建設面積となる4チャンクを使って、別のタイプのトラップを作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆以前の検証で、屋根がある場所ではモンスターが湧きにくいということがわかりまして、その後、コメントでも同様の情報をいくつかいただいておりました(゜ロ゜)なので、今回建築するのは、屋