TT二号機の封印を解きます
今日はまいくらぺさんが考えたアイテム回収駅を設置しております(/^^)/
結果から言うと大失敗に終わりましたんで、
是非参考にせずご覧くださいませ(; ̄ー ̄A
簡単に仕組みだけお話しておきますと、
?ホッパーにコンパレータ―をくっつけて、ホッパーに荷物が入っているときに信号を発生させます
?その信号にNOT回路をくっつけて、荷物が入っているときには信号がオフになるようにする
?ホッパーの上に加速レールを設置して、先ほどの回路を加速レールに接続する
これでホッパーの上に、アイテムを載せたホッパートロッコが到着した際に、
アイテムの回収が終わるまで加速レールがオフの状態になるんです(* ̄ー ̄)
ちゃんと機能するものは後日ご紹介いたしますが、
本日ご紹介するのは失敗作のはこちら(  ̄ー ̄)ノ

試しにアイテムを載せたホッパートロッコを走らせてみると、
ホッパーのアイテムが左に流れるので、隣りのブースターレールが消灯(; ̄Д ̄)?

しかもすべてのアイテムが流れ終わる前にトロッコが発車してしまいます( ̄〜 ̄;)
うまく動作することもあったんですが、
この時点では原因が分からず、謎の装置となりました(;・ω・)
とりあえずある程度のアイテムを回収できているので一旦別の作業を進めることにいたしまして、
まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ

スケさんがまいくらぺさんの事を見ておりますが、
エンダー先輩のたまり場になっているので、床を完全に撤去してしまいたいと思います( ̄^ ̄)
途中邪神様にもお手伝いをいただきまして、

( ゜人 ゜)ありがたやぁ
せーの
ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

っと、
久しぶりに大穴が露出いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして作業中に落っこちた丸石は、
うまく稼働しないながらも、ホッパートロッコが回収してくれたようです(* ̄ー ̄)

当然ホッパートロッコの中に丸石が貯まっているんですが、アイテム回収駅に停車しないんです(; ̄ー ̄A
試しにホッパーの上にトロッコを脱線させてみると、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

アイテムを吸い出しているようで、コンパレータ―が反応しております(; ̄ー ̄A
その後も試行錯誤していたんですが、解決策は思いつきませんでした(´-ω-`)
そのほかにも問題が発生しておりまして、
自動仕分け装置の処理速度が異常に遅く、
酷い時には30分くらいたっても1スタックのアイテムが流れていなかったりしております(;・∀・)

丸石が流れてきません(´д`|||)
おそらくは調子に乗って装置を大きくし過ぎたようで、
システム的なラグが発生しているみたいなので、
最後に追加したウィッチ関連の仕分け装置を

撤去( ̄0 ̄)/

これでホッパーを10個以上削減することが出来ましたんで、
性能にどの程度変化があるか確認しました( ̄ー ̄ゞ−☆
骨1個と、ゾンビーフ1個、松明10個回収ポイントへ流し込みます(/^^)/

すると、
骨

ゾンビーフチェストには

ゾンビーフ

その他チ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
スライムトラップの水路
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はスライムトラップの基礎工事が完了いたしまして、早速水流の設置作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆MOB用水路で2マスの深さがある場所であれば、段差なく水路を伸ばすことが可能ですΨ( ̄∇ ̄)ΨちなみにMOB用なんで、アイテムは途中で止まってしまいますんでご注意ください(; ̄ー ̄A水路の延長部分はこんな感じになっております(  ̄ー ̄)ノちょっと分かりにくいと思いますんで
-
-
客室が一部屋完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はちょっと刈りを行いまして、3階廊下に絨毯を敷き詰めました(* ̄ー ̄)色鮮やかでとても気に入っております♪ヽ(´▽`)/そしたら間仕切りした内装の装飾を進めていこうかと思いまして、まずは凸凹の壁を平らに整えました(  ̄ー ̄)ノそしたら、床板を張り付けます( ̄ー ̄ゞ−☆ホイ( ̄0 ̄)/っと、左奥の素材はダーク☆オークでございます( ̄ー ̄)このスペースには客室を
-
-
スケルトンホース登場の巻
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は3×3マスのピストンドアが完成いたしまして、本日は農作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆それと、ピストンドアの回路がもうちょっと詳しく見たいとのご要望もいただいておりますんで、そちらは明日にでも色々な角度から撮影した画像をご紹介いたします(* ̄ー ̄)まずはこちら(  ̄ー ̄)ノBUDブロックを利用したサボテン収獲マシーンですΨ( ̄∇ ̄)Ψサボテンはブロック
-
-
発破作業が順調なので、ちょっと透視の術をご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/五月に入ってから寒くなったり暑くなったり、天候も目まぐるしく変化しておりますが、みなさん体調は大丈夫でしょうか?( ̄ー ̄)まいくらぺさんは相変わらず元気いっぱいで、現在2列目の発破作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、何事もなかったようなスッキリ感(*´ー`*)そんな作業に没頭して、作業中の撮影をついつい忘れてしまいつつ、3列目の作業
-
-
モンスターの湧き範囲を再検証いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はモンスターの湧く高さについて再検証を開始しまして、以前確認した、194マス以上の高さでもモンスターが湧くことを確認いたしました(  ̄ー ̄)ノその後、高さについてもうちょっと検証をしてみることにしまして、今度はこちら(゜ロ゜)ブロック設置可能な高度限界となる、256マスの高さに湧き層を作ってみました( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに、土台の設置とか、夜待ちとかの
-
-
この木、何の木、豚さんの木
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は北門の下書きをして、持っている暗黒石を使い外壁を積み上げました( ̄ー ̄ゞ-☆そして、暗黒レンガが在庫切れになってしまったので、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψまたまた48連かまどのフル稼働をいたします( ゜д゜)、;’.・今回は、約3LC分の暗黒石をたっぷりと時間をかけて、丁寧に焼き上げました(* ̄ー ̄)そして、まいくらぺさんの筋肉をフル稼働させて暗黒レンガへと加工しまし
-
-
三分割した回路が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は三周年記念という事で、ちょっと作業とは別のお話をさせていただきましたが、本日からは作業に復帰いたしまして、フェンス格納回路を作成していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆前回は、地上に配置されたフェンスを格納する回路の開発を初めまして、第一段階となる、床面を格納する動作までの回路を作成いたしました(  ̄ー ̄)ノダイヤブロックが床面となるんですが、この位
-
-
これで本館のピストンドアが改修完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は恐怖の終了フリーズによりタイムスリップをしてしまいましたが、あわてて作り直した回路は間違っていたようで、うまく稼働いたしませんでした(; ̄ー ̄Aそしてそんな回路の点検を行っております(・д・ = ・д・)横に3列でピストンが並んでいて、配線は横一列にくっついているんですが、何故かバラバラに動いてしまいます( ̄〜 ̄;)恐らくラグの影響とかだと思いま
-
-
みなさんに大事なお知らせがございます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は本館の回路設置が完了いたまして、隠しフェンス対応にするために通路部分をフラットな感じに改修しておきました(  ̄ー ̄)ノ反対側の中庭とおんなじように、手すりの部分も半ブロック分高さを下げて、違和感がないように仕上げておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ噴水もよく見えるようになり、開放感もアップしておりますね(* ̄ー ̄)そして操作スイッチ部分にはRSランプも埋め込みまして、
-
-
ジャングルゲート駅建設
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日もジャングルゲートで建築作業を進めているわけですが、ちょっとその前に、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ以前村人の繁殖について説明するために作ったんですが、未だに繁殖を続けております(; ̄ー ̄A若干脱出をしている村人もいたので、この様に完全に囲ってみました\(゜ロ\)(/ロ゜)/ムーシュルームさんまで入っていました(; ̄Д ̄)?で、以前説明いたしましたが、ド